スモールワールドオンライン英会話
海外文化&英語TIPS

「トイレ」「ゴミ箱」の英語は?各国でまちまちの英語表現方法について

washrooms

前回「留学に持って行って良かったもの」について寄稿記事を寄せてくださったSally先生から、今回も英語学習者さんに大変役立つ面白い英語表現に関する記事をご紹介頂きました!

Sally先生は、それまでにも色々な国での滞在経歴があり、巡った国は合わせて19か国。そんな中、いずれも公用語が英語というアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、フィリピン、シンガポールの計7か国で、それぞれ「トイレ」「ゴミ箱」をどのように表現しているのか、について教えて頂きました!

どちらも海外旅行中には必ず使うアイテム?ですからね。しっかりと旅行先別に覚えておきたいですね!

関連記事: オランダのキングスデー-王の誕生日を祝う日

国によって違う、トイレ・ゴミ箱の表現

海外旅行や留学中に、「トイレどこ?」「ゴミ箱は?」と聞いても通じなかったことはありませんか?
実は、英語圏でも国や地域によって言い方が違います。

今回は、日本人がよく使う「ゴミ箱」と「トイレ」の表現を、国別の使い分けや文化の違いと合わせてご紹介します。

ゴミ箱の英語表現(7か国比較)

まずは、ゴミ箱の国別でよく使われている英語表現について表にしてご紹介します。

国・地域よく使う言い方ひとことメモ
アメリカtrash can / garbage can乾いたゴミは“trash”、生ゴミは“garbage”…だけど会話ではあんまり区別しない
イギリスrubbish bin / bin“rubbish”はゴミ。“Litter”って書いてある看板もよく見る
カナダgarbage can / waste bin公共では“waste bin”も。ゴミ箱はそこそこ多め
オーストラリアrubbish bin公園にもよくある。分別ルールはしっかりしてる
ニュージーランドrubbish bin“recycling bin”もよく見かける。自然の中では「持ち帰り」文化あり
フィリピンtrash can / basurahan(現地語)“No littering”の看板多め
シンガポールbin / rubbish binゴミ箱の多さは世界トップレベルかも?街がめちゃくちゃキレイ

ゴミ箱を使った例文も以下にご紹介しますね!

  • Where can I find a rubbish bin?(ゴミ箱どこですか?/ニュージーランド・イギリス・シンガポール)
  • Is there a trash can around here?(この辺にゴミ箱ありますか?/アメリカ・フィリピン)

トイレの英語表現(7か国比較)

ゴミ箱の表現が、国によって少しずつ異なっていたようにトイレの表現も同じ英語なのに、国によって結構違います。個人的には、トイレの方がかなり表現方法に差があるなあ・・・と感じています。

では、こちらも表形式にしてご紹介します。

国・地域よく使う言い方ひとことメモ
アメリカrestroom / bathroom“toilet”も通じるけど、ちょっと直接的に聞こえるかも
イギリスtoilet / loo(くだけた言い方)“WC”表記もまだまだ現役
カナダwashroom学校や公共施設ではほぼこれ
オーストラリアtoilet / looカジュアルに“bathroom”も使う
ニュージーランドtoilet / loo“public toilet”って看板をよく見る
フィリピンCR(Comfort Room)これ、フィリピン独自。最初聞いた時「???」ってなる
シンガポールtoilet / restroom“Gents” “Ladies”って書かれたドアも多い

トイレを使った英語表現は以下の通りです。海外旅行を計画されている方は、渡航先によってしっかり該当する表現を覚えていってくださいね。

  • Excuse me, where is the restroom?(すみません、トイレどこですか?/アメリカ・シンガポール)
  • Could you tell me where the washroom is?(トイレはどこですか?/カナダ)
  • Where’s the loo?(トイレはどこですか?/イギリス・ニュージーランド・オーストラリア)

ちなみに、トップでご紹介した標識の写真はカナダのバンクーバーに行ったときに撮った写真です。一番下の標識にはしっかりと [washrooms] の文字がありますね!

まとめ

同じ「トイレ」「ゴミ箱」でも、国によって呼び方も文化も違います。
旅先で「あれ、通じない…!」とならないためにも、行く国の表現を1〜2個覚えておくと安心ですね。

そして、海外旅行を計画にしている方に、私からのアドバイスとしては「トイレは見つけたら迷わず行け!」です。

海外を歩いていると、ゴミ箱は意外と簡単に見つかるけど、トイレは全然ない…なんてことがよくあります。ニュージーランドやシンガポールはまだ見つけやすいけど、北米やヨーロッパは探すのが大変。


駅やレストラン、カフェにあったら、有料でもとりあえず行っておくのが正解です。

 

記事の執筆:Sally先生

子どもが大好き、というSally先生。キッズ英会話のほかに、学校授業のフォローや英検対策指導もしてくださいます。また、今回のような海外についての色々な楽しく役立つ情報をブログで発信していらっしゃいますので、ご興味があるかたはぜひSally先生のブログもチェックしてみてください。

→ https://www.hapon-experience-blog.com/

スモールワールドでは無料体験受付中!こちらからどうぞ!