公式ブログ&FAQ - 英語教育 の記事(59件)

英検®2次面接前日にできること

英検®の2次面接が近づいてきました!

 

面接の練習は十分したつもりなのに、本番になると緊張して実力を発揮できなかった・・・ 😥 😥 

 

そんな経験はありませんか?

 

 

今回は英検®を教えた経験のある事務局スタッフより、2次対策直前のアドバイスです。

 

 
いいね! 1人に「いいね!」されています。
読み込み中...
投稿日: Feb 17, 2023 | 閲覧数: 267 | カテゴリー:

 

インターナショナルプレスクールで英語を習得した娘の記録

 

 

今回から前後編に分けて、お子様をバイリンガルに育てていらっしゃるお母様からの寄稿記事をご紹介したいと思います。

 

1歳半からインターに通わせはじめ、小6の現在は英語と日本語を同等に使い分けて話せるという完全なバイリンガルに育っているとのこと。

 

どうやったら日本に居ながらにしてバイリンガルキッズを育てることが出来るのか、その秘訣について実体験をもとにお話しいただきました。

 

前編の今日は幼児~就学までのお話です。

 

目次;

1.バイリンガル教育を始めた理由について

2.Show & Tellというプログラムが良かった!

3.年長時には、スムーズに英検準2級に合格

4.早期英語教育への批判についての意見

5.早期英語教育は就学後の対応が肝心だと思う理由

 

1.バイリンガル教育を始めた理由について

 

我が家が、娘にバイリンガル教育を施そうと思った理由の1つは、主人が帰国子女であること、そして、私も学生時代に英語圏への留学を経験したために、日本で生活しながら第二言語を身に着けるということの難しさを実感していたからです。

 

また、もう1つ大きな理由としては、ただ英会話ができるようになって欲しかったのではなく、英語で考えながら自己表現ができるスキル(英語脳)を身に着けて欲しいと考えたからです。

 

いわゆる、真のバイリンガルに育てたいと思いました。

 

 

2.Show & Tellというプログラムが良かった!

 

まずは娘が1歳半~6歳の5年間、キンダーキッズインターナショナルスクールという英語保育園(プリスクール)に通うことにしました。

 

近隣の幼児教室には複数見学に行ってみました。

 

なかで、キンダーキッズインターナショナルスクールは、一般的な英会話スクールとは違い、単に英語を学ぶのではなく、英語を通して社会性を身に着け、学習できるカリキュラムが組まれており、『英語』が1つのツールになっていた点が気に入りました。

 

 キンダーキッズでは、自分の意見やスキルを表現する機会が多くありました。

 

1番印象に残っているものは、Show & Tellというプログラムです。

Show & Tellは、テーマに沿って一人一人が台本無しでプレゼンテーションをして、その後、お友達からの質問にも答える、というものです。

 

例えば、『My Favorite』がテーマの時は、娘は家からお気に入りのぬいぐるみを持っていって、それにまつわるエピソードをスピーチして、その後お友達からそのスピーチに関する質問に答えます。

 もちろん、スピーチも質問・応答も、全て英語です。

 

ポイントは、あらかじめ台本のようなものを用意しないことです。

 親や先生は、アドバイスはしますが、スピーチ内容を文章で用意したりはしません。

 

自分で考えて、スピーチをするのです。

 もちろん、上手く出来なくても大丈夫。

 

このような機会が、K1(年少さん)から毎週の様にあったので、何回も経験するうちに、子供達は進んで発表したがるようになっていきました。

 

娘は、この習慣により、自信をもって人前で自分の意見を発表する力が身につきました。

 

 

3.年長時には、スムーズに英検準2級に合格

 

語学を身に着ける上で一番重要なことは、アウトプットだと思います。

娘は、キンダーキッズでは、受け身の教育ではなく、アウトプットの機会がとても多かったため、英語力が向上できたと思っています。

 

その他、キンダーキッズには、オプションで、英検対策クラスや、私立小学校の受験クラス、日本語クラスなどもありました。

 平日の通園時間内(延長保育時間)にオプションクラスをやって下さるので、わざわざ別で塾などに通わせる必要がなく、仕事をしている私にはとても助かりました。

 

おかげで娘は、無理なく小学校受験の勉強を進められ、年長時には英検準2級を取得し、志望の私立小学校にも無事合格できました。

 

 

4.早期英語教育への批判についての意見

 

幼児期の早期英語教育には賛否両論あります。

 

私たちは早期の英語教育を実践したわけですが、世間では、そんな風に早すぎるうちから英語教育をすると、子供の日本語がおかしくなってしまうのではいか、といった批判めいた話もよく耳にします。

娘の例でいうと、1歳半から平日の大半(朝8時~夕方17時頃)を英語の幼稚園で過ごしていたため、英語の習得は割と早く、日本語よりも英語を先に覚えました。

また、発音もネイティブレベルで話せるようになりました。

 

反面、確かに、幼稚園の頃は、同年代の普通の幼稚園児に比べると、日本語の語彙力は乏しく、たどたどしい日本語を話していました。

しかし、特殊な環境でない限り、日本で日本人として生活している以上、母国語は必ず身についてきます。

現在、娘は11歳になり、英語と日本語両方で学習する小学校に通っていますが、日本語も問題なく話しており、漢字もしっかりと身についております。

 

ですから、日本語が弱くなる、という心配は少なくとも我が家の娘には感じておりません。

 

 

5.早期英語教育は就学後の対応が肝心だと思う理由

 

娘だけに限らず、キンダーキッズに在籍している園児のほとんどが、卒園時には、かなりの英語力が身についていたと思います。

 

しかし、肝心なのが卒園後です。

キンダーキッズには、卒園後に通えるグラッドクラブというカリキュラムがあり、引き続きアフタースクールで英語学習ができる仕組みはあります。

 

ですが、アフタースクールは、インターナショナルスクールのように日中の時間を主に過ごす場所である『小学校』はないので、大半の生徒が私立小学校か公立小学校に通いながら、『習い事の1つ』としてグラッドクラブに通うことになります。

 

すると、当然幼稚園時代に比べると圧倒的に英語に触れる時間が短くなります。

 

さらに、子供たちは小学校に入って日本語での勉強時間が増えますので、ここでがくっと英語のスキルが落ちる子は多いです。

幼児期は、吸収するのも早いですが、やはり、忘れるのも早いようで、娘と一緒にキンダーキッズに通っていたお友達の中には、11歳となった現在、ほとんど英語を話せなくなっている子も実際にいます。

プリスクールに通園し、幼児期に英語力を身に着けたからと言って、一生英語を話せるわけではありません。

英語スキルの維持・向上には、英語を話す必要性を感じられる環境が必要です。

 

特に、プリスクールは学費も安くはないので、長い目でみて、どのように英語教育をしていくかを考えた上で選ぶ必要があると思います。

 娘の場合、1歳から週5日のロング保育(朝8時~夕方17時)と、K2(年中)からは英検対策クラスと小学校受験クラスを追加していましたので、年間の学費は120万を超えていました。

 

それなりの費用はかかりましたが、幼児期のプリスクールでの経験がベースとなり、娘は現在も英語と日本語を上手く使い分けていますし、海外生活や国際交流にもとても興味を持っています。

英語を話せるということで、視野や思考が広くなっているようで、それは娘にとって何よりの財産ではないかと思っています。

 

 
いいね! 0人に「いいね!」されています。
読み込み中...
投稿日: Feb 07, 2023 | 閲覧数: 2282 | カテゴリー:

 

帰国生向け*難関中学受験攻略ーその4

 

前回まで3回にわたり、効率よく受験勉強を進めるためのコツをお伝えしました。

一言でいうと「過去問の分析」をどれだけできるか、に依るところが大きくなります。

この分析はできるだけ早く始めるに越したことはありません。

お子さんが小4~5年生の間に一度行っておくことをお勧めします。

(5年生を過ぎてももちろんやった方が良いです!)

 

難関中学受験攻略シリーズ過去のブログはこちら

帰国生向け*難関中学受験攻略ーその1

帰国生向け*難関中学受験攻略ーその2 受験科目の見方 

帰国生向け*難関中学受験攻略ーその3 タイプ別の例 

 

 
いいね! 0人に「いいね!」されています。
読み込み中...
投稿日: Dec 15, 2022 | 閲覧数: 232 | カテゴリー:

 

帰国生向け*難関中学受験攻略ーその3

 

その2では、志望校対策として保護者がみるべきポイントを例を挙げながら紹介してきました。

今回も引き続き、受験科目内容のタイプ別に例を挙げてご紹介します。

 

 
いいね! 0人に「いいね!」されています。
読み込み中...
投稿日: Dec 01, 2022 | 閲覧数: 170 | カテゴリー:

 

帰国生向け*難関中学受験攻略ーその2 受験科目の見方

 

前回は中学の帰国受験の志望校を絞る際のコツについて書きました。

 

今回は続編・受験科目の内容をどう見るか?です。

 

② どの科目を重視している学校か知る

 

 
いいね! 0人に「いいね!」されています。
読み込み中...
投稿日: Nov 18, 2022 | 閲覧数: 356 | カテゴリー: