スモールワールドオンライン英会話
英語教育&英検対策

英語が苦手な中学生歓迎!口コミで評判のオンライン英語塾で成績アップを目指す方法

勉強する中学生

中学生になって英語の授業が急に難しくなった、部活が忙しくて塾に通う時間がない、とお悩みの生徒そして保護者の方は多いと思います。

この記事では、ご自宅で効率的に学習できるオンライン英語塾について、対面塾との違いや料金相場を交えながら解説をしていきたいと思っています。(一部ポジショントークが入ってしまうかもしれませんが、できるだけ客観的にお伝えします!)

学年別・目的別にオンライン英語塾についての活用法をご紹介しますので、英語の成績アップに繋げて言って頂ければと思っています。お子さんにぴったりの塾を見つけるために、ぜひ最後までお読みくださいね。

関連記事:中1英語でつまずきやすい3つの壁を越えて、中学生でも英語を得意に!

関連記事:英検準2級ライティング攻略(元英語講師によるアドバイス)

中学生向けオンライン英語塾とは?対面塾との違い

「うちの子、部活が忙しくて塾に通う時間がないかも…」「英語の成績が心配だけど、近くに良い塾がない…」

そんなお悩みをお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。そんな中学生のお子さんを持つご家庭にぜひおすすめしたいのが「オンライン英語塾」です。

オンライン英語塾とは、パソコンやタブレット、スマートフォンを使って、インターネット経由で英語の指導が受けられる学習サービスのことです。自宅にいながらプロの講師の授業を受けられるので、時間や場所の制約が少ないのが大きな魅力です。

でも、「対面の塾と比べてどうなの?」「本当に成績は上がるの?」と疑問に思う方もいらっしゃいますよね。

この章では、まずオンライン英語塾の基本的な特徴や、従来の対面式の塾との違いを分かりやすく比較しながら解説していきます。メリット・デメリットから指導形式、料金相場まで、気になるポイントを一緒に見ていきましょう!

オンライン英語塾のメリットとデメリット

オンライン英語塾には、対面塾にはない魅力がたくさんありますが、一方で注意しておきたい点もあります。お子さんに合った学習スタイルを見つけるために、まずはメリットとデメリットをしっかり比べてみましょう。

項目メリット(良い点)デメリット(注意点)
場所・時間自宅で受講できるため、塾への送迎が不要です。移動時間がない分、部活や他の習い事とも両立しやすくなります。自宅は誘惑が多いため、集中力が途切れやすい場合があります。学習に取り組むための環境づくりが必要です。
費用校舎の維持費や人件費を抑えられるため、対面塾に比べて授業料が安い傾向にあります。パソコンやタブレットなどの機材や、安定したインターネット回線を家庭で用意する必要があります。
講師・授業全国どこに住んでいても、質の高い講師や有名な先生の授業を受けるチャンスがあります。画面越しのコミュニケーションになるため、質問のタイミングが掴みにくかったり、細かいニュアンスが伝わりにくかったりすることがあります。
学習管理スクールによっては、授業の録画を繰り返し見返すことができます。また保護者が自宅で見守りながらる指導を受けることができます。対面のように先生が常に様子を見ているわけではないため、自分で学習計画を立てて進める自己管理能力が求められます。
その他人見知りなお子さんや、個別指導が合っているお子さんには特にぴったりです。
個別でありながら、対面よりも緊張せずに先生と対峙することができるというメリットがあります。
一緒に頑張る友達やライバルがいないため、学習のモチベーションを維持するのが難しいと感じるお子さんもいます。
家庭内で学習できる環境の確保が大切になります。

オンライン英語塾は送迎の負担がなく、時間を有効に使えるという大きなメリットがあります。一方で、お子さん自身で学習を進める力も必要になるため、ご家庭でのサポートも大切になってきますね。

指導形式の種類と特徴 個別指導から映像授業まで

一口にオンライン英語塾といっても、その指導形式はさまざまです。主には「個別指導」「集団指導」「映像授業」の3つのタイプに分かれます。

それぞれに特徴があり、お子さんの性格や学習目的に合わせて選ぶことが成績アップの鍵になりますよ。

指導形式特徴こんな中学生におすすめ!
個別指導講師とマンツーマン、または生徒2人に対して講師1人などで、きめ細やかな指導を受けられます。質問がしやすく、一人ひとりの理解度に合わせて進めてもらえます。英語が苦手で、基礎からじっくり教えてほしい周りを気にせず自分のペースで学習したい特定の単元や志望校対策など、ピンポイントで学びたい
集団指導決まった時間に複数の生徒が同時にライブ授業を受けます。対面塾に近い緊張感があり、他の生徒の存在が良い刺激になることもあります。仲間と切磋琢磨しながら勉強したい決められたカリキュラムに沿って学習を進めたい対面塾のようなライブ感を求めている
映像授業プロの有名講師による質の高い授業を、録画された映像でいつでも好きなときに視聴できます。倍速再生や繰り返し視聴など、効率的な学習が可能です。部活や習い事で忙しく、決まった時間に受講できない自分のペースでどんどん先取り学習を進めたい苦手な部分だけを何度も見返して復習したい

例えば、英語に苦手意識があるお子さんなら、まずは個別指導でじっくり基礎を固めるのが良いかもしれません。逆に、ライバルがいると燃えるタイプのお子さんなら、集団指導が向いているでしょう。お子さんの性格を考えながら、どの形式が一番合っているか検討してみてくださいね。

ちなみに、私ども、スモールワールドオンライン英会話は「個別指導」タイプのスクールとして生徒さんにご活用頂いています♪

料金相場はどのくらい違うのか

塾選びでやはり気になるのが、毎月かかる料金だと思います。

一般的に、オンライン塾は対面塾よりも費用を抑えられる傾向にあり、ここはスモールワールドのアピールポイントでもあります笑

ここでは、対面塾とオンライン塾の指導形式ごとの月謝の相場を比較してみたいと思います。もちろん、受講するコマ数やコースによって料金は大きく変わりますので、あくまで目安としてご参考になさってください。

塾の形態指導形式月謝の目安(週1回の場合)
対面塾個別指導20,000円~40,000円
集団指導15,000円~30,000円
オンライン塾個別指導15,000円~30,000円
集団指導10,000円~20,000円
映像授業月額1,000円台~15,000円

文部科学省の調査によると、中学生の「補助学習費(学習塾費や家庭教師費など)」は学年が上がるにつれて増加する傾向にあります(令和5年度子供の学習費調査)。

オンライン塾は、こうした家計の負担を少しでも軽くしたいと考えるご家庭にとって、心強い選択肢の一つと言えるでしょう。

月謝の他に、入会金や教材費、システム利用料などが別途必要になる場合も多いです。季節講習代が高く設定されている場合もあります。受験から逆算して、トータルでどのくらいの費用がかかるのかを入会前によく確認することが大切です。

【学年別】中学生のオンライン英語塾選びで重視すべきポイント

中学生とひとくくりに言っても、中学1年生と3年生では学習の目的や課題が大きく異なりますよね。部活動や学校生活の様子も、学年が上がるにつれてどんどん変化していきます。

だからこそ、オンライン英語塾を選ぶときには「今のお子さんの学年」に合った視点を持つことが、とても大切です。

ここでは、学年ごとにどんなポイントを重視して塾を選べば、英語の成績アップに繋がりやすいのかを詳しく解説していきます。

中学1年生:学習習慣の定着と基礎固め

小学校での「外国語活動」から、中学校では本格的な「教科」としての英語がスタートします。アルファベットの読み書きから始まり、be動詞と一般動詞の違い、三人称単数など、英語学習の土台となる重要なルールを次々と習うのがこの時期です。ここでつまずいてしまうと、後から取り返すのが大変になってしまいます。

中学1年生の塾選びで一番大切なのは、英語への苦手意識を持たせず、「勉強って楽しいかも!」と思わせてくれること。そして、毎日コツコツと机に向かう学習習慣を身につけるサポートをしてくれる塾を選ぶことです。

チェックポイント具体的な内容
指導の楽しさ講師とのコミュニケーションが取りやすく、褒めて伸ばしてくれる指導スタイルか。ゲーム感覚で英単語を覚えられるなど、子どもが飽きない工夫があるか。
基礎の徹底「聞く・話す・読む・書く」の4技能をバランス良く、ゼロから丁寧に教えてくれるか。特に、つまずきやすい文法の基礎を繰り返し学べるカリキュラムになっているか。
学習習慣のサポート授業時間や曜日が固定されているか、無理のない量の宿題が出るかなど、家庭学習のリズムを作る手助けをしてくれるか。
定期テスト対策学校の教科書に準拠した内容で、初めての定期テストに向けて手厚いサポートがあるか。

中学2年生:中だるみ防止と応用力の育成

中学2年生は、学校生活にも慣れて部活動が本格化し、勉強へのモチベーションを保つのが難しくなる「中だるみ」に陥りやすい時期です。

英語の学習内容も、不定詞や動名詞、比較級、接続詞など、複雑な文法がどんどん出てきて、1年生の基礎が定着していないと一気に授業についていけなくなってしまうことも。

この時期は、ただ授業を受けるだけでなく、明確な目標を設定してモチベーションを維持することが重要になります。また、基礎知識をどう使うのかという「応用力」を養っていくことも意識したいですね。

チェックポイント具体的な内容
目標設定のサポート定期テストの点数アップはもちろん、英検®(実用英語技能検定)などの資格取得を目標に設定し、対策指導をしてくれるか。内申点アップのための具体的なアドバイスをもらえるか。
応用力の育成基本的な文法事項を使った長文読解や英作文など、より実践的な問題に挑戦できるカリキュラムか。思考力を問われる問題への対応力を養えるか。
苦手分野の克服個別指導などで、生徒一人ひとりの苦手な単元を分析し、集中的に指導してくれるか。分からないことを気軽に質問できる雰囲気があるか。
部活動との両立授業の振替制度が充実しているか、スマホやタブレットで隙間時間に学習できるコンテンツがあるかなど、忙しい生活スタイルに合わせやすいか。

中学3年生は本格的な高校受験対策

いよいよ高校受験を間近に控えた中学3年生。この時期は、学校の成績である「内申点」を確実に確保しつつ、入試本番で得点できる「実力」を養成するという、二つの目標を同時に追いかける必要があります。限られた時間の中で、いかに効率よく学習を進めるかが合格の鍵を握ります。

オンライン英語塾を選ぶ際には、志望校のレベルや出題傾向に合わせた、戦略的な受験対策を行ってくれるかどうかが最も重要なポイントになります。講師の受験指導経験や、合格実績なども参考にすると良いでしょう。

チェックポイント具体的な内容
志望校別の受験対策都道府県ごとの公立高校入試の出題傾向や、私立高校の特色ある問題形式に精通しているか。志望校に特化した対策コースがあるか。
総合的な得点力アップ長文読解の速読・精読スキル、リスニング対策、条件英作文や自由英作文の添削指導など、入試で問われる総合的な英語力を伸ばせるか。
過去問演習と分析過去問を使った演習と、丁寧な解説指導があるか。時間配分の練習や、ミスしやすいパターンの分析など、実践的な指導を受けられるか。
学習計画の管理入試までの残り時間から逆算し、一人ひとりに合った学習計画を立て、その進捗を管理してくれるか。受験期の精神的なサポートも期待できるか。

オンライン塾は比較的安価な塾も多いため、受験期には通学の集団塾と併用利用をする方法もアリだと思います。苦手な単元だけを個別指導でフォローを受けるというイメージです。

口コミで評判の中学生向けオンライン英語塾を徹底比較

たくさんあるオンライン英語塾の中から、お子さんにぴったりの塾を見つけるのは本当に大変ですよね。指導形式や料金、サポート体制も塾によってさまざまです。

そこでこの章では、保護者のみなさんの塾選びのお悩みを解決するために、「料金」「個別指導」「高校受験対策」という3つの目的別に、口コミでも評判の良いおすすめのオンライン英語塾を厳選してご紹介します。それぞれの塾の特徴を分かりやすく比較していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

料金の安さで選ぶおすすめオンライン塾

「まずは手軽に英語学習を始めたい」「部活動や他の習い事と両立させたいから、費用は抑えたい」というご家庭にぴったりなのが、月々の料金が比較的安いオンライン塾です。高品質な映像授業やAIを活用した教材で、効率良く学習を進められるのが魅力です。

スタディサプリ 中学講座

テレビCMでもおなじみのスタディサプリは、なんといっても圧倒的なコストパフォーマンスが魅力です。プロの予備校講師による「神授業」と呼ばれる分かりやすい映像授業が、月額2,178円(税込)から見放題。英語だけでなく5教科に対応しているので、全体の成績アップも期待できます。

自分のペースで先取り学習やさかのぼり学習ができるので、英語が苦手な中学生の基礎固めにも、得意な子の応用力アップにも対応できるのが嬉しいポイントですね。

ただし、自主的に学習を進められるという積極的なお子さんでないとなかなか継続が難しいのも事実です。

進研ゼミ 中学講座

長年の教育ノウハウが詰まった進研ゼミも、オンライン学習の定番です。

丁寧な解説と、赤ペン先生による添削指導で、一人ひとりの「わからない」をしっかり解決に導いてくれますよ。

学校名を登録すると、細かく分けて定期テスト対策の教材を送ってくれます。大手ではありますが、そうしたきめ細かな対応が充実している点も、内申点を意識する中学生には心強い味方です。

塾名月額料金(目安)指導形式主な特徴
スタディサプリ 中学講座2,178円〜映像授業プロ講師の授業が見放題。5教科対応でコスパが高い。
進研ゼミ 中学講座6,980円〜タブレット教材+映像授業AIによる個別学習プランと赤ペン先生の添削指導。定期テスト対策が豊富。

※料金はプランや支払い方法によって変動します。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。

個別指導が充実しているおすすめオンライン塾

「集団授業だと質問しづらい」「英語の苦手をとことん克服したい」というお子さんには、マンツーマンで指導してくれるオンライン個別指導塾がおすすめです。先生がお子さんのすぐ隣にいるような感覚で、一人ひとりのペースや理解度に合わせて丁寧に教えてくれますよ。

オンライン家庭教師のメガスタ

メガスタは、首都圏最大級のプロ家庭教師の実績を持つオンライン専門の家庭教師サービスです。採用率が低い厳しい基準をクリアした質の高い講師陣が、お子さんの成績アップをサポートします。

特に、定期テスト対策や内申点アップに定評があり、お子さんの通う中学校の出題傾向に合わせた指導も行ってくれます。顔と手元を同時に映せる独自のシステムで、対面指導と変わらないきめ細やかな指導が受けられると評判です。

トライのオンライン個別指導塾

「家庭教師のトライ」が運営するオンライン個別指導塾です。全国No.1の生徒数を誇るトライの豊富な指導実績とノウハウを、オンラインで手軽に受けることができます。厳しい採用試験を突破した講師が、お子さん専任の教育プランナーと協力しながら目標達成までをサポート。AIによる学習診断で苦手分野を特定し、効率的なカリキュラムを組んでくれるのも大きな特徴です。

スモールワールドオンライン英会話

大手のオンライン個別塾に並んで、当スクールのご紹介もさせてください!スモールワールドはカテゴリーとしては「オンライン英会話スクール」なのですが、日本人講師がメインで指導をしていて、特に英検対策や中学生・高校生の英語指導に定評があります。

入会金や必須教材費などは一切無し、他塾との併用利用もしやすい料金体系です。

ひとくちにオンライン英語塾といっても、それぞれに個性や強みがあります。次の章では、入塾を決める前に必ずチェックしておきたい「無料体験授業」のポイントについて解説していきますので、ぜひそちらも参考にしてみてくださいね。

オンライン英語塾の無料体験授業でチェックすべきこと

気になるオンライン英語塾を見つけたら、まずは無料体験授業を受けてみるのがおすすめです。無料体験は、お子さんと塾の相性を確かめる絶好のチャンス!ただ何となく授業を受けるだけではもったいないです!

入塾してから「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、保護者の方とお子さんで一緒に確認しておきたい大切なポイントをいくつかご紹介します。

講師の教え方は分かりやすいか

オンライン塾では、画面越しの講師がお子さんの学習を導く重要な存在です。講師との相性が成績アップの鍵を握ると言っても過言ではありません。

無料体験では、特にお子さんが「この先生の授業、分かりやすい!」「また受けたい!」と思えるかどうかをしっかり見極めてあげてくださいね。

中にはベテランで指導が上手な先生を「体験専門」に使っているというスクールもありますので、その点は要注意です。

相性:質問しやすい雰囲気か

英語が苦手なお子さんにとって、「わからない」と正直に言える環境はとても大切です。

講師が一方的に説明するだけでなく、お子さんの表情を読み取ったり、適度に質問を投げかけたりして、双方向のコミュニケーションを大切にしているかを確認しましょう。

体験授業の後、「先生に質問しやすかった?」とお子さんに聞いてみてください。ご自身よりは、まずは「生徒さんと先生」の相性が大事です。

指導力:英語の専門知識と指導スキル

中学生の英語は、文法や長文読解など、つまずきやすいポイントがたくさんあります。難しい内容を、いかに中学生に分かりやすく、かみ砕いて説明してくれるかが講師の腕の見せ所です。例えば、関係代名詞のような複雑な文法事項を、身近な例えを使って説明してくれるか、といった点に注目してみてください。

また、英語の場合には、先生の発音がきれいで聞き取りやすいかどうかも、リスニング力向上には欠かせないポイントです。

コミュニケーション:学習意欲を引き出してくれるか

どんなに指導力が高くても、授業が楽しくなければ長続きしませんよね。講師がお子さんの良いところを見つけて褒めてくれたり、少し難しい問題にチャレンジさせたりと、やる気を引き出す工夫をしてくれるかを見てみましょう。「英語って楽しいかも!」とお子さんが感じてくれたら、それが一番の収穫です。

教材のレベルは子どもに合っているか

塾選びでは、授業内容だけでなく、使用する教材もお子さんの学力に合っているかどうかが非常に重要です。簡単すぎると退屈してしまいますし、難しすぎると英語嫌いの原因にもなりかねません。体験授業で実際に使う教材をしっかりチェックしましょう。

難易度:簡単すぎず、難しすぎないか

教材のレベルが、お子さんの現在の学力にぴったり合っているかを確認します。学校の授業で分からなかった部分を補強したいのか、それとも学校より少し進んだ内容を学びたいのか、目的に合わせて選びましょう。理想は「今の実力で7〜8割は解けるけれど、少し挑戦的な問題も含まれている」レベルです。体験授業の前に、もし可能であれば、お子さんの英語の成績や苦手な単元を塾側に伝えておくと、より適切なレベルの教材を用意してくれることが多いですよ。

内容と形式:興味を持って取り組めるか

中学生は、見た目の印象も大切です。文字ばかりの教材よりも、イラストや図が豊富で視覚的に分かりやすい教材の方が、興味を持って取り組みやすい傾向があります。また、オンラインならではのデジタル教材も要チェックです。動画で文法を解説してくれたり、ゲーム感覚で単語を覚えられたりする機能があると、お子さんも飽きずに続けられるかもしれませんね。

システムの操作性は問題ないか

オンライン塾ならではのチェックポイントが、授業で使うシステムやツールの使いやすさです。授業が始まるたびに接続トラブルが起きたり、操作が難しかったりすると、それだけでストレスになってしまいます。お子さん一人でもスムーズに授業を受けられるか、保護者の方も一緒に確認してあげましょう。

接続環境:映像や音声はスムーズか

体験授業が始まったら、まず映像がカクカクしたり、講師の声が途切れたりしないかを確認してください。快適に授業を受けるためには、安定したインターネット環境が不可欠です。

また、出来る限りタブレットではなく、PCを用意してあげてください。ずっと受講がしやすいです。そこまでスペックの高い高額なPCでなくても大丈夫ですので、ここだけはオンライン塾を選択した際には必ず必要な初期投資だと考えてPCのご用意をお願いしたいです!

ツールの使いやすさ:子ども一人で操作できるか

オンライン授業では、独自の学習システムやアプリを使うことがほとんどです。授業への参加方法、画面に文字を書き込む方法、質問する時のチャットの使い方など、基本的な操作がお子さん一人で直感的にできるかを見てあげてください。

毎回、保護者の方が手伝わないと授業に参加できないようでは大変です。先生からの連絡がメールに届くということもあります。生徒さんがアクセスできるメールアドレスを指定できれば、その方がスムーズな場合も多いと思います。

サポート体制:トラブル時の対応は迅速か

「音声が聞こえない!」「画面が固まってしまった!」といった機材トラブルは、オンライン授業では起こり得ることです。そんな時に、すぐに相談できるサポート窓口があるか、また、その対応が迅速かつ丁寧かどうかも重要なポイントになります。体験授業の際に、困った時の連絡先や対応時間などを事前に確認しておくと、いざという時に安心ですよ。

これらのポイントを総合的に判断するために、ぜひ複数のオンライン塾で体験授業を受けてみることをおすすめします。下の表のようなチェックリストを作って、お子さんと一緒に評価してみるのも良い方法です。

カテゴリチェック項目評価 (〇△✕)メモ・子どもの感想
講師質問しやすい雰囲気だったか
説明は分かりやすかったか (発音など)
授業は楽しかったか、やる気が出たか
教材レベルは合っていたか (簡単すぎないか、難しすぎないか)
見やすさ、面白さ (イラスト、デジタル機能など)
システム映像や音声は途切れなかったか
子ども一人で操作できそうか
トラブル時のサポート体制は安心できるか

このリストを参考に、お子さんにぴったりのオンライン英語塾を見つけて、楽しく成績アップを目指していきましょう!

オンライン英語塾と家庭学習を両立させて成績アップを目指す方法

オンライン英語塾に入ったからもう安心!…と、塾に任せきりにしていませんか?

実は、塾の授業だけで英語の成績をぐんと伸ばすのは、なかなか難しいことです。大切なのは、塾で「わかった!」という知識を、家庭学習で「できる!」に変えていくこと。この両輪がうまく回ってこそ、本物の英語力が身につき、成績アップにつながっていきます。

ここでは、オンライン英語塾の効果を最大限に引き出すための、家庭学習との両立方法をご案内したいと思います。できる限りで構いませんので、お子様のサポートをしてあげてください。

塾の授業内容を「わかる」から「できる」に変える復習術

塾の授業は、新しい知識をインプットする大切な時間です。でも・・・・、人間の脳は悲しいことに、覚えたことをすぐに忘れてしまうようにできていますね。(私のように年を取ると特にそのことを実感します笑)そう、だからこそ英語を学習した後には「復習」が何よりも重要になります。

授業直後の5分間復習で記憶を定着させる

授業が終わったら、すぐに5分だけ復習の時間を取りましょう。「鉄は熱いうちに打て」ということわざの通り、記憶が新しいうちに振り返ることが、定着への一番の近道です。

  • その日習った重要単語や文法事項をノートで確認する
  • 先生が「ここが大事だよ」と強調していた部分を思い出す
  • 解けなかった問題の解説をもう一度読み返す

たったこれだけでも、記憶の残り方が全く違ってきます。

オンライン塾の場合には、レッスン後の移動時間がないので、授業後すぐにこの習慣を取り入れやすいのが嬉しいポイントですね。

学校の教科書やワークで類題を解いて応用力アップ

塾で習った文法事項が、学校の教科書ではどのように使われているかを確認してみましょう。例えば、「現在完了形」を習ったら、すぐに学校の教科書やワークで現在完了形が使われているページを探して、問題を解いてみるのです。

これをすることで、塾で学んだ知識が点ではなく線でつながり、応用力が身につくようになります。

英単語やリスニングはアプリで毎日少しずつ

英語は「毎日、少しずつ」が効果がある教科です。そんなときに役立つのが、スマートフォンアプリの活用です。

ゲーム感覚で取り組めるものも多く、通学中の電車や寝る前の5分間といったスキマ時間を有効活用できます。

英単語アプリの「mikan」は、中学生にもおすすめです。また、NHKゴガクのアプリでは、「基礎英語」シリーズなどのラジオ講座をいつでも聞くことができ、リスニング力強化に最適です。

まとめ

今回は、中学生向けのオンライン英語塾について、選び方のポイントからおすすめの塾、家庭学習との両立方法まで詳しくご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

オンライン塾は、自宅で好きな時間に受講できるので、部活動や他の習い事で忙しい中学生でも学習を続けやすいのが大きな魅力ですね。

英語の成績を上げるためには、中学1年生の基礎固めから3年生の高校受験対策まで、学年ごとの目標に合った塾を選ぶことが何よりも大切です。個別指導や映像授業といった指導形式、料金などを比較検討し、お子さんの性格や学習スタイルにぴったりの塾を見つけてあげてくださいね。

この記事が、お子さんにぴったりのオンライン英語塾を見つける手助けとなり、英語学習へのモチベーションアップに繋がることを心から願っています。ぜひ、親子で一緒に前向きな一歩を踏み出してみてくださいね。

無料会員登録はこちら