スモールワールドオンライン英会話
海外文化&英語TIPS

15カ国以上行ったことある私が語るカルチャーショック:アメリカ編

前回「トイレ・ゴミ箱の英語表現」について寄稿記事を寄せてくださったSally先生から、今回も英語学習者さんにも大変興味深い海外文化についての記事をご紹介頂きました!

Sally先生は、過去に色々な国での滞在経歴がありますが、そんな先生でもカルチャーショックだった!というアメリカと日本との違いを記事にしてくれましたので、ぜひお読みください。

関連記事: 「トイレ」「ゴミ箱」の英語は?各国でまちまちの英語表現方法について

食べ物もドリンクも、そして車もとにかく大きい!

アメリカはとにかく「スケールの違う国」だと感じました。
どこの国にも驚きはありますが、アメリカは良い意味でも悪い意味でも、想定外が多かったです。

最初にびっくりしたのは、食べ物とドリンクのサイズです。
スターバックスには日本では見かけない“Trenta(トレンタ)サイズ”があり、なんと約900ml。ペットボトル1本分を超える大きさです。

せっかくだからとトレンタに挑戦してみたのですが…冷蔵庫に何回も戻してすごく時間をかけて飲みました。本当にお腹がいっぱいになって飲み切るのが大変でした。

※写真はトレンタサイズのドリンクとiphone13を比較してみたものです。

トレンタサイズのドリンク

そしてもうひとつ驚いたのが、車の大きさ

街を走る車の多くがSUVやピックアップトラックで、日本ではほとんど見かけないサイズ感。
「こんな車、日本の道では走れないだろうな」と思わずつぶやいてしまいました。

広い駐車場やまっすぐに伸びるハイウェイを見て、「ああ、ここは大陸なんだ」と実感しました。
(日本でアメ車がなかなか売れない理由が、少しわかった気がしました。)

銃社会という現実

次に驚いたのは、銃が日常の一部として存在していることです。
ショッピングモールの入口に「No Firearms Allowed(銃持ち込み禁止)」と書かれた看板を見て、最初は何の冗談かと思いました。

さらに衝撃だったのは、高級住宅街の一角で、路上で人が襲われている場面を目撃したことです。あまりの光景に腰を抜かしました。


「銃社会って、こういうことなのか」と、その瞬間に実感しました。

アメリカの知り合いに話すと、「そんなに頻繁に起きるわけじゃないけど、長く住んでいると驚かなくなる」と言われ、本当に驚きました。地域によっては治安が悪く、時折銃声が聞こえることもあるそうです。

この経験を通して、アメリカでは「自分の身は自分で守る」ことがどれほど大切かを肌で感じました。

同じ“安全”という言葉でも、国によって意味がまったく違うのだと実感しました。

チップ文化のプレッシャー

レストランでの支払い時、タブレット画面に表示されるチップの金額選択。

「15%」「20%」「25%」の中から選ぶのですが、初めの頃はどれが正解かわからず、毎回ドキドキしていました。

チップは単なる“おまけ”ではなく、スタッフの大事な収入源。アメリカではチップ込みで支払うのが一般的ですが、その相場は15〜20%程度。高級レストランでは25%近く提示されることもあります。

驚いたのは、カウンターでの支払いでもチップが求められること。

「席に案内されていないのに!?」と思いましたが、今は多くの店で自動的にチップ選択画面が表示されます。知識としては知っていても、実際に体験するとやっぱりカルチャーショックです。

興味深いのは、ヨーロッパではチップ文化がそこまで強くないこと。

多くの国ではサービス料がすでに料金に含まれていて、渡すとしても数ユーロ程度。アメリカのチップ額に慣れていないと、最初はどうしても「高っ!」と感じてしまいました。

まとめ

アメリカでは、何もかもが日本の常識と違います。最初は戸惑っても、その背景を知ると「なるほど」と思える瞬間がたくさんありました。

カルチャーショックは驚きでもあり、発見でもあります。違いを楽しめるようになると、旅はもっと深く、もっと面白くなります。

カルチャーショックは旅のスパイス!! みなさんも色々な違いを楽しみながら、ぜひ海外旅行をしてみてください!

 

記事の執筆:Sally先生

子どもが大好き、というSally先生。キッズ英会話のほかに、学校授業のフォローや英検対策指導もしてくださいます。また、今回のような海外についての色々な楽しく役立つ情報をブログで発信していらっしゃいますので、ご興味があるかたはぜひSally先生のブログもチェックしてみてください。

→ https://www.hapon-experience-blog.com/

スモールワールドでは無料体験受付中!こちらからどうぞ!