スモールワールド Official Blog & FAQ

Chiharu先生・中学生のレッスン感想

本日は、Chiharu先生のレッスン感想をご紹介します!

<Oさん(中学生)より>

読解問題を解く時に英文を読んでくださるので、リスニング力もついてきたと思います。

 
いいね! 1人に「いいね!」されています。
読み込み中...
投稿日: Mar 22, 2019 | 閲覧数: 607 | カテゴリー:

 

公立小学校6年生の英語の授業★潜入レポート

 

 

2020年の小学校の英語教科化に向けて学校が動き出しています。

公立小学校でも、ALT(Assistant Language Teacher)の人数を増やして対応する自治体が増えてきました。

でも、公立小学校の先生のなかには、英語が話せない先生もいます。

その上、ALTとの折衝や授業準備などで負担が増えること、他の教科の時間数が減ることなどの悩みもあり、課題は山積みです。

そんな中でも独自の年間カリキュラムを作って、それに取り組む学校もあります。

今回紹介する6年生の英語の授業は、関西のとある公立小学校で行われた英語の授業の様子です。

1年間、英語を学習してきた集大成としてグループごとに日本の文化を英語で発表する、という時間に、わたし(筆者)が、【日本語が話せない日系アメリカ人】役になって、その発表に参加をしましたので、そのときの様子をレポートしたいと思います。

 

目次;

1.英語での達成感を積み重ねる

2.好奇心と英語とのいい関係

3.英語の授業に潜入した感想

 

1.英語での達成感を積み重ねる

まず、生徒たちにとってはアメリカ人が学校にやって来ることが非日常です。

英語であいさつをして、担任の先生とやりとりをしていると

「先生って英語話せるんや!」

「本当にこの人日本語知らんの?」

と興味津々の様子でした。

生徒たちはそわそわしながら発表の準備をしました。

発表内容は、柔道、お正月、ひなまつり、スイカ割り、凧あげなど生徒たちが選んだものです。
 

トップバッターの柔道のグループは、柔道着に身を包み英語で自己紹介。

生徒A: We are Judo team. We practice Judo in P.E. class.

生徒B: This is Judo uniform. Belts have different color.

生徒C: Now, we will show you waza.

そしてマットを敷き実際に技をかけて見せてくれました。
 

続くお正月のグループは、お節料理の絵を描いて英語で説明してくれました。

生徒D: New year is Oshogatu in Japanese. We eat special food.

生徒E: This is kazunoko. It’s for many children.

生徒F: This is shrimp. It’s for long life.

生徒G: We call this Osechi.

 
どのグループも担任に尋ねながら、また一緒に調べながら英語の文章を作っていったそうです。

どのグループもハキハキと頑張って発表していました。

間違っている文法やカタカナ英語な発音もありましたが、一番大切なのは、自分達が考えた文章をしっかりと英語で発表できたこと。

そこを、私たちは評価してあげるべき、と感じました。

小学生の彼らにとっても、アメリカ人に英語で発表して通じた、という、そこが重要なポイントですよね。

 

 

2.好奇心と英語とのいい関係

発表の最後に、わたしが子どもたちに発表してくれた内容について感想を伝えたあとに、想定外の出来事が起きました。

一切日本語を話さない(という設定の)わたしに、生徒たちが

「Do you have a boyfriend?」

「How old are you?」

など、お互いに確認しあいながら、英語で質問をしてくれたのです。

話がプライベートなことに及んだので、ここで身バレ(笑)

ところが、日本語が話せると分かった途端

「なんや、日本人か~」

「やっぱりな、おかしいと思ってん!」

と言って、わたしへの興味も一気に冷めた様子でした。

小学生はまだまだ子供。アメリカ人が来たと聞いて、非日常な出来事にワクワクしたのでしょう。

原動力は何にせよ、そこから分からないなりにも英語でコミュニケーションを取ろうとする姿はとても印象に残りました。

 
ただ、一つ気になったこともあって、生徒の中に

「日本人に英語で発表して、めっちゃ恥ずかしい!」

と言う子供がいたこと。

恥ずかしい、と思う彼の気持ちも分からなくはないですが、そう思わせている原因は何なのでしょうか?

日本人相手だと英語は恥ずかしい、そう思ってしまう日本の教育や日本人の価値観には、疑問を抱きました。

これでは、政府が掲げるように日本人が臆せず英語を話せる日が来るのは、まだまだ先かもしれません。

 

 

3.英語の授業に潜入した感想

今回、英語で発表する授業にアメリカ人のフリをして潜入し、思ってもいなかった気づきを得ました。

生徒たちが自ら進んで英語を使う場が持てたこと、そして目標に向かって自分達で英語を考えた発表したことは、本当に素晴らしいと思いました。

他の小学校でも、このような積極的な授業が増えると良いですよね。

そして、恥ずかしさなど感じずに、生徒たちが英語をコミュニケーションツールとして学べる環境が広まってくれるといいなー、と強く望みます。

 

 
いいね! 1人に「いいね!」されています。
読み込み中...
投稿日: Mar 20, 2019 | 閲覧数: 364 | カテゴリー:

 

ポイントは繰り越しが可能ですか。

ポイントは有効期限内にご購入頂くとお持ちのポイントも含めて全ポイントの有効期限が延長されます。

 

 

例)現在12月15日までの300ptを保有


    ↓
  12月7日に500ptを購入


    ↓
  800ptすべてが60日後の2月4日までに有効期限延長

 


上記方法を使って、無駄なくレッスンをご受講いただければと思います。

 

 

 

 
いいね! 2人に「いいね!」されています。
読み込み中...
投稿日: Mar 15, 2019 | 閲覧数: 429 | カテゴリー:

 

Mika先生の中学生レッスン感想

本日は、Mika先生のレッスン感想をご紹介します!

<Nさん(中学生)保護者様より>

レッスンありがとうございました。1コマでは短いようであっという間に終わってしまって物足りないと言っていました。次からは絶対に2コマね!と念押しされました。

 
いいね! 1人に「いいね!」されています。
読み込み中...
投稿日: Mar 11, 2019 | 閲覧数: 1092 | カテゴリー:

 

元小学校教諭が明かす実態と課題!2020年から始まる小学校英語について

 

 

2020年から小学校でも英語が授業として行われることをご存知でしょうか。

小学校の英語教育に期待しておられる方もいれば、効果に懐疑的な方もいらっしゃると思います。

今の子どもたちが大人になるころには英語力なんて当たり前、という時代がやってくるでしょう。

お子さんが大人になったとき、英語で困らないようにするために、元小学校教諭の著者が、小学校の英語教育についての実情をお伝えします。

小学校での英語教育の実態と課題を知って、ご家庭でできることを今から考えていきましょう。

 

目次:

1.小学校での英語教育の到達目標ってどんなもの?

2.小学校の英語教育が抱える課題

3.ご家庭でもできる、英語教育の手助け

 

1.小学校での英語教育の到達目標ってどんなもの?

 ここでは、小学校の英語教育が目指している内容についてご紹介します。

わたし(筆者)は昨年まで、某地方自治体で小学校の教員をしておりました。

わたしが勤務していた学校では、2020年に改訂される新学習指導要領を基に、英語教育を先行して実施していました。

ちなみに、2020年に改訂される学習指導要領というのはどんなものでしょうか。

指導要領の英語科の項を紐解いてみると、次のように書かれています。

「外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ、外国語による聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通して、コミュニケーションを図る基礎となる素質・能力を育成することを目指す。」

ちょっと分かりにくい言い回しですよね。

これはつまり、わたしたちが今まで中学校などで学んできたいわゆる「英語」の力を向上させることよりも、「英語を使ってコミュニケーションをとれるようになること」というのを目標にするよ、と言っているのです。

成果ではなく、活動そのものが目標になっているという点が特徴です。

そこで小学校の英語の授業では、次のようなことが行われるようになります。

1.ゲーム

2.英語の歌

3.読み聞かせ

4.チャンツ

 

小学校の授業では特に1.ゲームを中心に授業が組み立てられます。

例えば、友だちの好きな色を聞くゲームが設定されたと仮定します。

2.英語の歌や、3.読み聞かせでは、色に関する歌や本を使って子どもたちは英語の色の言い方について学習します。

さらに、ゲームで使う英語表現を覚えるために4.チャンツ(リズムに合わせて英語表現を口慣れするための学習活動のこと)を行います。

先述の「好きな色を聞く」というゲームならば、

「What color do you like?」

「I like red , and you?」

といったようなやりとりを拍子にのせて練習します。

こうした活動を通して、子どもたちは英語を使ったコミュニケーションに慣れ親しんでいくのです。

そして単元の最後のゲームでは、それぞれが自分の好きな色をカードに英語で書き、覚えてきた表現や単語を使って、クイズ大会をするというような学習の流れです。

このようにして新学習指導要領が目指す「聞くこと、読むこと、話すこと、書くこと」の言語活動が保障されるのです。

 

2.小学校の英語教育が抱える課題

しかし、こうした活動を通して、子どもたちに確かな英語力がつくでしょうか。

残念ながらわたしは自信を持って首を縦にふることはできません。

なぜなら英語を使って色をたずねたり、答えたりすることはできても、その他の英語の表現に応用ができるとは思えないからです。

こうした活動を繰り返したところで、英語学習の時間は所詮週に2時間です。(3、4年生は週に1時間)

覚えられる表現も一年間に10個もいかないでしょう。

正直に申し上げて、子どもたちに英語力がついているとは言い難いのがわたしが勤務していた小学校での英語教育の実情です。

 

3.ご家庭でもできる、英語教育の手助け

 だからといって、わたしは小学校の英語教育について行うべきではないと考えているわけではありません。むしろ積極的に行うべきと考えています。

成果、という点では課題も多いと思う現状の小学校英語教育ですが、それでも、たとえばわたしのクラスの子どもたちが、英語のゲームややりとりを行うなかで、楽しんで英語に触れている、ということは、よくわかったからです。

英語を使ったコミュニケーションが、子どもたちにとっては楽しいのでしょう。

それを見る限り、小学校の英語の授業での活動と、学習指導要領で謳われていることに差異はないように感じます。

しかし、一番大切な将来を生き抜くための英語力にはつながっていません。

そのため、ご家庭では、英語力そのものを向上させるような学習と環境を補完してあげることが大切です。

その一つとしてわたしが提案できるのは、英語の本を読んであげることです。

ただやみくもに英語の本を読み聞かせるのではなく、絵本の中に同じセンテンスが繰り返されているような本がいいでしょう。

子どもたちが同じ表現を何度も聞き慣れていくうちに、子どもたちは自然と口ずさむようになっていきます。

これは、わたしも学校現場で体験したことですが、子どもたちは英語であろうと日本語であろうと覚えた表現は自分から繰り返すようになります。

そうした口慣れ、耳慣れをすると、さらに英語に対する関心も高まり、英語力の向上につながるでしょう。

ぜひこうした環境を整えた上で、さらに子どもたちの英語を鍛えてあげてください。

子どもたちが英語を楽しみ、自信をもって口ずさんだり、話したりすることができれば、2020年から始まる小学校の英語教育を存分に活かす手だてになるのではないしょうか。

 

 
いいね! 1人に「いいね!」されています。
読み込み中...
投稿日: Mar 06, 2019 | 閲覧数: 499 | カテゴリー: