偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、TOEICは930点を持っているJINです。
結論からいうとパート2は傾向を知ってからどんどん多解して慣れることが重要になります
イギリスの大学を卒業したTOEIC 930点の筆者と900点超えの元言語学研究者がTOEICのPart 2について徹底解説!
絶対に落とせないパート2の解き方からコツ、対策方法、無料で使える練習問題までまとめてご紹介します。
TOEIC初心者から中級者の方に、とくに読んでほしい内容です。
- TOEICのパート2で毎回ひっかけ問題に引っかかってしまいます
- パート2セクションを徹底的に対策したいです
- パート2が速すぎて全然聞き取れません
今回はこのような質問にすべて回答します。
TOEICリスニングの中でパート2はパート1同様しっかりと点を稼いでおきたいセクションです。
ここで高得点を取れないと後々響いてきます。
TOEICのパート2は初心者から上級者まで全員が高得点を取るべき場所であり、実際に取ることが可能な重要セクション
本記事ではイギリスの大学を卒業した元英語講師の私が、東北大学で言語学習について研究されていた元研究者の桂 奈津子様とともに「TOEIC Part2」の解き方から対策方法まですべてまとめて解説します。
【2023年】プロがオンライン英会話おすすめ30社徹底比較|目的別ランキング形式で紹介
- TOEICパート2対策に必要な情報をすべて網羅
- 900点超えの2人が考える解き方をピンポイントで解説
- 無料で使える便利な模試サイト、動画、アプリも紹介
TOEICだとPart 2はPart 1と同じくらい簡単ってこと?
うーん、レベルは少々違えど2つとも落とせないセクションであるのは間違いないね
本記事における主な参考文献・情報源
作成元・著者 | 題名 |
文部科学省 | 各資格・検定試験とCEFRとの対照表 |
文部科学省 | 大学入試改革における英語資格・検定試験の活用について(関係資料集) |
リサーチに利用したプラットフォーム・情報元
IIBC|一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会 | 日本におけるTOEIC運営組織。 |
Educational Testing Service | TOEIC 開発元組織。 |
※上記の文献、調査結果および情報源は筆者である私がTOEIC記事を執筆するうえで基礎知識として参考にした文献の一部であり、必ずしも上記文献の内容に沿って執筆した訳ではございません
「TOEICを誰かに教えてもらいたい・・・」
TOEICコースを提供するオンライン英会話が少ないのは事実・・・
しかし、その中でも初心者の方なら月額2,680円~始められるQQ Englishがオススメです!
\ 今ならレッスンチケット2枚分プレゼント! /
※無料体験にクレジットカード入力は不要
TOEIC パート2 問題形式別の解き方|ピンポイントで解説
TOEIC パート2の問題形式は、主に以下の5つに分類されます。
- Wh疑問文
- Yes/No疑問文
- 平叙文
- 否定疑問文
- 付加疑問文
- 選択疑問文
それぞれの内容と対策について解説していきます。
Wh疑問文問題
Wh疑問文問題とは、出来事について
- Who(誰が)
- What(何を)
- When(いつ)
- Why(なぜ)
- Where(どこで)
- How(どのように)
起こったかということについて問う問題です。
よく言われるのは、「最初の一言を聞き逃すな」ですが、最初の疑問詞は、訓練しておかないと、意外と聞き取りづらいものです。
Where is the new fax machine?
出典:TOEICサンプル問題
このような設問に対しては「Next to the water fountain.」という応答が正解になります。
他にも、How many(いくつ)やWhat time(何時に)なども頻出ですので、最初の一言が聞こえるように練習しておきましょう
Yes/No疑問文問題
Yes/No疑問文問題とは
- 「Are you~?」
- 「Can you~?」
- 「Have you~?」など
このようにYesかNoで答えられることを問う問題です。
また、Yes/No疑問文には、質問する場合と提案する場合があります。
Martin, are you driving to the client meeting?
出典:TOEICサンプル問題
これは質問する場合です。
必ずしも「Are you~?で始まっていないところに注意してください。
また、この問題は比較的やさしい方ですが、人の名前というのは聞き取りづらいものです。
練習を重ねて、英語話者の一般的な名前にも戸惑わないように!
この設問の答えは、1のOh, would you like a ride?です。
答えも疑問文になっています、このようなパターンにも対応できるようにしましょう。
Do you mind if I sit here?
出典:TOEICサンプル問題
このような例が挙げられます。
Do you mind~は、直訳すると「~を気にしますか」となり、転じて「~しても構いませんか」となります。
分かってはいても、いざナチュラルスピードで聴くと戸惑ってしまう可能性も
答えは、No, not at all.となります。
日本語のように、「はい、大丈夫ですよ」ではなくNoで答えます。
これが反射的にできるかどうかを問われる、中上級者向けの問題です
平叙文問題
TOEIC パート2というと、疑問文が多いイメージですが、実は平叙文(肯定文)の割合も少なくありません。
たとえば 、次の設問を参考にしてみましょう。
Mariko announced that she’s retiring in April.
出典:Exam English
このように、「マリコが4月に退職するんだってさ」というような会話も問題となることが多いです。
こういった平叙文への応答としては、
- 賛成する
- 反対する
- コメントする
- 質問を返す
以上の4パターンが考えられます。
この設問の場合は、賛成している“Right, She’s been here twenty five years.”という応答が正解です。
質問を返すというパターンは想像がつきにくいかもしれません
I’ve finished that project I was working on.
出典:Exam English
このような平叙文に対して
- A.When will you finish?
- B. What’s next?
などという疑問文が投げかけられます。
Aはfinishが使われていて、初心者の方はこういった応答を選びがちです。
しかし、むしろこういう応答は不正解のことが多いです。「次のプロジェクトはどんなのにするんだい?」と問いかけるBが正解です
否定疑問文問題
初級者には厄介な設問です。
“Didn’t you go swimming?”(泳ぎに行ったんじゃないんですか?)といった文に対して、日本語では「はい、行きませんでした」と答えるところを、”No, I didn’t.”と答えなければならないからです。
反射的に英語式の「相手のいうことが真ならYes、偽ならNo」で応答する癖をつけましょう
付加疑問文問題
付加疑問文の出題数は少ないですが、少し厄介な問題形式です。
最初は平叙文のように聞こえるのに、実はYes/No疑問文の性質をもつことが突然判明するからです。
とはいえ、きちんと文意を捉えていればそれほど迷うことはないかと思います。
You have just started here, haven’t you?
出典:Exam English
答えがいずれもYes/Noになっていることがわかると思います
選択疑問文問題
“Would you like A or B?”といった形で、二者択一の質問文が流れます。
しかし、注意してほしいのは、「Aです」「Bです」と素直に答える応答ばかりが正解ではないということです。
選択疑問文には、次の5パターンの応答があります。
- 片方を選択する応答(「I like A.」「B would be fine.」など)
- 両方を選択する応答(「I like both.」など)
- 「どちらでも構わない」という応答(「I don’t mind.」など)
- 「まだ決めてない」という応答(「I haven’t decided it yet.」など)
- その他の応答(「Ask Paul.」など)
選択疑問文は長いですが、この5パターンを把握しておけば、それほど難しくありません。
TOEICにはパート2に限らず、一定のパターンがあります、そのパターンを知ってしまえば、攻略もぐんと楽になるはずです
意外とTOEIC パート2が苦手の人が多い理由|考えられる2つの理由
TOEIC パート2を苦手とする人は意外と多いです。
しかしパート2は、慣れてしまえばパート1に勝るとも劣らない点の取りどころ
パート2が苦手な人が多い理由として考えられるのは、次の2つ。
- リニューアルにしたがって、以前のテクニックが使えなくなった
- ひっかけ問題が多い
まず、旧TOEICでは、「Wh疑問文を使った質問には、Yes/Noの応答は不正解」というテクニックや、逆に「Yes/No疑問文の答えは、YesかNoで始まる応答が正解」などという簡単なテクニックが存在しました。
しかし、リニューアルして難化したTOEIC パート2では、そのテクニックが通用しなくなったと言われています。
また、ひっかけ問題が非常に多いのが最大の要因
たとえば 、典型的なのが、「質問に使われている単語が応答にも使われている」パターンです。
When is your job interview?
出典:Exam English
この設問では「She got a new job.」を選びたくなりますが不正解です。
答えは「A week on Monday.」です。
しかし、パート1と同じく、ディクテーションとシャドーイング、問題演習を徹底すれば、実はそれほど難しいパートではないと分かってくるはずです。
スコアを効率よく稼ぐために、「シンプルな」パート2は問題なく解けるように訓練していきましょう
TOEIC パート2を解くためのコツ・テクニック|実際の解答に活かそう!
ここからは今日から使えるTOEIC Part2用の解答テクニックやコツを紹介します。
質問と同じ音・似た音が入った応答は避ける
初心者向けの方略として有効なのが、質問と同じ音・似た音が入った応答はあえて避けるというテクニックです。
たとえば 以下の設問を参考にしてください。
出典:Exam English
Have they placed another order? (彼らは別の注文をしましたか?)
質問文に「order」と入っているため、A. Yes, he ordered us to do it.(ええ、彼はそのために私たちに注文しました)を選びたくなります。
しかし、逆にこのような応答は不正解となる確率が圧倒的に高い
正答は C. Yes, we received it this morning.です。
もちろん、似た音の語句が入っていてそれが正解になる場合も少数あるので、上級者は必ずしもこの方略に頼らないようにしましょう
発話の最初に集中する
有名なテクニックなので、言われるまでもないかもしれませんが、再確認しておきたいテクニックです。
Part2は単調な問題が25問も続くので、集中力が途切れがち
質問の最初を聞き逃すと、かなりの確率で問題を落とします。
目をつぶって聴いたり、設問ごとに顔を上げたりして、自分なりに集中力を保つ方法を見つけておきましょう
付加疑問文をうまく利用する
先ほど述べた「発話の最初に集中」して、聞き取ることがどうしてもできない場合に有効なのが、付加疑問文の利用です。
たとえば 、「Naomi is going to New York, isn’t she?」という文があったとします。
「Naomi」は英語でもポピュラーな名前で、「ナオミ」ではなく、「ネイオウミ」と発音します。一瞬、人名とはわからない場合もありえます。
しかし、文末に「isn’t she?」と付加疑問があることで、たとえ文頭を聞き逃しても、「どうも文頭には女性がいて、動詞はisだったらしい」とリカバー
正解パターン、不正解パターンを把握しておく
正解の応答の選択肢は、大きく分けて3つに分類されます。
- 直接的な返答
- 間接的な返答
- 質問返し
たとえば 、以下の設問を参考にしてください。
出典:Exam English
Shall we wait for John before ordering?”(ジョンが来てから注文しようか?)
“Shall we wait for John before ordering?”(ジョンが来てから注文しようか?)という質問に対しては、直接的返答である“B. No, he won’t mind if we start.”(いや、待たなくても彼は気にしないよ)が正解です。
ちなみに、ダミーの回答として“C. When will you finish?”(いつ終わろうか?)と質問返しも混ざっています
厄介なのは間接的な応答です。次の設問を参考にしてください。
出典:Exam English
“Did you hand him the report?”(彼にレポートを提出しましたか?)という質問に対し、Yes/Noで答えるのではなく、“B. Sorry, I forgot.”(すみません、忘れました)という応答になっています。
このように、「どっちでもいい」「知らない」「忘れた」といった応答が正解になることもあるので覚えておきましょう
逆に、不正解の応答のパターンも、3つに分類されます。
- 無関係な返答
- 連想的な返答
- 似た音を含む返答
似た音を含む音の例は、先ほど紹介しました。
無関係な返答の例としては次の設問を参考にしてください。
出典:Exam English
“How can I get this computer fixed?”(このコンピューターをなおすにはどうすればいいの?)
“How can I get this computer fixed?”(このコンピューターをなおすにはどうすればいいの?)といった質問に対して、“C. Lock it to the desk.”(デスクに固定しなよ)などという応答が挙げられるかと思います。
このようなパターンを踏まえた上で、TOEICを受ける問題演習の段階で、すべての選択肢に対して根拠を持って正解・不正解といえる練習をしておくことが必要です。
TOEICパート2を攻略するための対策方法・勉強方法
Part1の対策方法とも共通しますが、いきなり手当り次第に問題を解くのは得策ではありません。
1度ずつ問題を解いて満足しても、リスニング力はアップしません。
まずは単語力を積み上げていこう
まずは、TOEIC頻出の単語をしっかり覚えましょう。
TOEICの単語は、日常会話の単語とは若干異なるのでTOEIC専門の単語帳やアプリを使いましょう。
単語は文字面で覚えるだけではなく、「耳で聞いてわかる」レベルで覚えることが重要です、音声付きで単語を学習しましょう
何度もしつこく問題集を解こう
リスニング力を上げたいなら、まず、1冊の同じ問題集を何度もしつこく解きましょう。
問題集は、本番のTOEICより簡単すぎたり、難しすぎたりするものもあるので、TOEICの公式問題集がオススメです。
TOEIC対策において公式問題集は唯一無二の存在です
ディクテーションをしてみる
そして、設問と応答(不正解の応答も含めて)をディクテーション(聞き書き)しましょう。
ディクテーションは、英文を集中して聴く力がつくため、リスニング力を劇的に上げてくれる勉強法
しかし、Part3・Part4は英文の量が多く、ディクテーションする時間を取れない人が多いのが現状です。
ぜひ、Part1とPart2は短いのでディクテーションをして、リスニング力アップに利用しましょう
ディクテーションのやり方や効果については、以下の記事でまとめて紹介しています。
TOEICを見据えてディクテーションをやるならスタディサプリが一番オススメ、コレを使うだけでとてつもない時間と労力の節約になります。
ディクテーションができるようになったらシャドーイングをしてみよう
完璧にディクテーションできるようになったら、シャドーイング(影のように音声について自分でもボソボソしゃべる)しましょう。
シャドーイングは、口パクでも構わないので、通勤などのスキマ時間にマスクの下で行えて、学習時間の有効活用になります。
スキマ時間に行えるのが便利です!
シャドーイングのやり方、効果、考え方については、以下の記事でまとめて紹介しています。
シャドーイングの次は多解で完成度を磨く
シャドーイングが完璧にできるようになったら、いよいよ多解(問題演習)です。
TOEIC パート2を繰り返し解くなら、流れる英語音声のスピードを1.5倍などに速くして問題演習を行うと、本番にスムーズに臨めます。
最後に、TOEIC全体を通して解いて、全120分のテストを解く集中力と基礎体力をつけておきましょう
これでTOEIC パート2対策はバッチリです!
シャドーイングに関しても、もっともオススメの教材は引き続きスタディサプリ。
TOEICだけを見据えるなら必需品です!
【1分でわかる】TOEICパート2対策に使える問題集・参考書まとめ
ここからはTOEICパート2の対策に特化してオススメしたい問題集と参考書を紹介します。
書籍名 | 世界一わかりやすい TOEICテストの授業(Part 1‐4 リスニング) | TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2 | TOEIC L&R TEST パート1・2特急II | 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 7 | 公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編 |
おすすめ | (4.5) | (4.5) | (4.5) | (5.0) | (4.5) |
値段・コスパ | (4.5) | (5.0) | (5.0) | (4.0) | (4.0) |
特徴 | ・リスニングが苦手な人へ ・初心者にもわかりやすい丁寧な解説 ・難しすぎない練習問題で実力アップ! | ・定番の特急シリーズ ・初心者の受験者に最適 ・コスパ最高クラスの1冊 | ・定番の特急シリーズ ・中上級者の受験者に最適な難解問題を掲載 ・コスパ最高クラスの1冊 | ・公式作成の公式問題集 ・本番と同じ形式&リスニングも同じナレーター | ・リスニングのみ収録の公式問題集 ・1セット20問前後 ・和訳やスクリプト付きで学習がしやすい |
世界一わかりやすいTOEICテストの授業 (Part1-4 リスニング)
内容・評価 | |
概要 | 初心者向けリスニング参考書 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.5) |
対象 | 初心者 |
期待できる効果 | リスニングの基礎知識を習得してスコアアップ! |
「リスニングが苦手でTOEIC600点に届かない…」という人にオススメの一冊です。
Part 1~4の学習ポイントが非常にわかりやすくまとめられています
また、実際の問題の傾向や頻出単語が取り上げられており、リスニングの基礎知識を習得したい人にピッタリの参考書です!
- リスニングが苦手な人へ向けた一冊
- 初心者にもわかりやすい丁寧な解説
- 難しすぎない練習問題で実力アップ!
TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2
内容・評価 | |
概要 | 初心者向けパート1・パート2特化の問題集 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | 初心者 |
期待できる効果 | 定番の書籍を使って初心者でも経験を積める! |
TOEIC対策ではド定番の「特急シリーズ」のパート1とパート2に特化したものです。
初心者向けに作られている為、TOEIC初心者の方や、英語力にまだあまり自信が無い方にかなりオススメ
他の書籍と比べるとかなり安いのもポイントです!
- 誰もが知っているTOEIC対策の定番書籍
- 初心者向け
- リスニングパート1・パート2のみに特化
TOEIC L&R TEST パート1・2特急II
内容・評価 | |
概要 | 中上級者向けパート1・パート2特化の問題集 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | 中上級者 |
期待できる効果 | パート1・2の難問に特化して満点を目指す! |
先ほど紹介した「TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2」の中上級者向けバージョンです。
難問に特化しているので、パート1とパート2で満点を取るための能力を磨けます
高得点を目指すのであれば、パート1とパート2では満点近く取らなければいけません!
- 誰もが知っているTOEIC対策の定番書籍
- 中上級者向け
- リスニングパート1・パート2の難問のみに特化
『公式TOEIC Listening & Reading 問題集』(国際ビジネスコミュニケーション協会)
内容・評価 | |
概要 | 公式が出版する唯一無二の問題集 |
おすすめ度/重要度 | (5.0) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 全レベル |
期待できる効果 | もっとも本番に近い問題を解いてスコアアップを目指す |
TOEIC受験を検討するのであれば、公式問題集は必ず手に入れましょう。
実際にテストを開発しているETSが作成した本書では、本番と同じ形式の問題を解くことが可能
問題数は200問×2回=400問で、本番の点数が予測できる参考スコア換算表つきです。
- ETS作成の公式問題集
- 本番と同じ形式&リスニングも同じナレーターが担当
- リスニングだけで200問の練習問題が解ける
『公式TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編』(国際ビジネスコミュニケーション協会)
内容・評価 | |
概要 | 公式が出すリスニングに特化した問題集 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | リスニングが苦手な全受験者 |
期待できる効果 | もっとも本番に近いリスニング問題を解いてリスニングスコアアップ! |
「リスニングのみに特化した公式問題集が欲しい!」という人にはこちらがオススメです。
音声ナレーターはもちろん本番と同じで、372問のリスニング問題に毎日チャレンジできる構成
1セット約20問×20日間ですべてのリスニングパートを効率良く対策できます!
- リスニングのみ収録の公式問題集
- 1セット20問前あとでコツコツ勉強できる
- 和訳やスクリプト付きで学習がしやすい
TOEICにオススメの参考書や問題集は、以下の記事でまとめて紹介しています。
TOEICパート2対策に使える無料アプリ3選
こちらでは、TOEICパート2対策に役立つ無料のオススメアプリを紹介します。
トレーニング TOEIC test
TOEIC Test本番と同じ問題形式で練習したい人にはこちらがオススメ。
Part 1~7まで、それぞれのパートの問題を無料で解くことが出来ます。
解説には日本語訳や単語の意味も載っているので、わざわざ自分で調べる必要がなく便利
また問題数も多いので、毎日の継続的な学習にもピッタリ!
400~800点レベルまで目標スコアに応じた英単語テストも用意されているので、初心者から上級者まで幅広くオススメ出来るアプリです
- TOEIC本番そっくりの問題が無料で解ける!
- 問題数が多いので飽きずに続けられる
- パート別、目標スコア別の対策に◎
TOEIC presents English Upgrader
TOEICを運営・実施している国際ビジネスコミュニケーション協会が提供しているアプリです。
公式アプリということもあり、使用する側としては安心感があります
さまざまな場面設定の音声教材を利用し、リスニング力を向上でき、日本語訳や解説、便利なフレーズ集もついているのでこれひとつで学習が完結します。
クイズモードでは音声を聞いて問題と解き、理解度をチェックすることもできます
- 公式アプリならではの品質と安心感
- さまざまな場面に応じたリスニング力が養える
- TOEICのテスト日程なども確認可能
TOEIC presents English Upgrader
The Institute for International Business Communication無料posted withアプリーチ
※こちらのアプリは公式ですが、あくまでも一般的な英語力を高めるためのものです。TOEIC Testと同じ問題形式にはなっていないのでご注意ください。
abceed
ネットでも有名な英語学習アプリです。
最新のAI技術を活用し、学習者に適したレベルの問題を提供してくれます。
また、このアプリの魅力は何と言っても利用できる教材数の多さ!人気のTOEIC教材をダウンロードし、アプリ上で利用できる
教材利用は基本的に有料会員限定ですが、音声は無料でも聞くことが可能です。
3日間の無料トライアル期間があるので、まずはそちらで使い心地をチェックしてみることをオススメします!
- 最新のAI分析であなたに合った問題を出題
- 人気教材の音声が無料で聞ける
- 有料プランなら教材が使い放題!
TOEIC対策に使える無料アプリについては、別の記事で解説しています。
ぜひご覧ください。
【今すぐ活用すべき!】TOEICパート2の模試を無料で解ける有益サイト3選
最後に、なんと無料でTOEICの模試やサンプル問題が掲載されている、有益サイトを3つピックアップして紹介します。
TOEIC公式サイト
TOEIC公式サイトではパート4のサンプル問題が複数用意されています。
数は少ないですが、公式サイトが掲載している問題なので使わない手はありません!
すべて無料で解けるのでオススメ!
Exam English
この記事でも引用して使ったTOEICの模試を解けるサイトです。
ウェブ上で簡単に解答でき、スクリプトもあるのでオススメできます。
イメージ的にはミニテストですね!
English Club
TOEICの模試を一通りウェブで解けるサイトです。
なぜ不正解なのかなどを説明する簡単な解説があるのが特徴的。
簡易的ですが無料で実践を積めるのでオススメ!
独学できる気がしない!すぐサボってしまう人はどうすればいい?
ここまでは、ほぼ独学で行う対策を紹介しました。
独学はキホンすべてひとりで根気よくコツコツやらなければならない
費用を最小限に抑えて対策したいのであれば、独学が一番なのは変わりません。
しかし、独学というのは自宅で筋トレ器具を買ってトレーニングするようなもので、続ける難易度が高く、やめたくなる瞬間は毎日襲ってきます。
- 「本当に自分ではどうしようもなさそう」
- 「自分だけだと何をすればいいか一切わからない」
- 「先生的な存在がいないとサボってしまう」
このようなタイプの方も多いのではないでしょうか?
私も学生時代そういうタイプだったので、気持ちは痛いくらいわかりますし、そのことについて自分を責める必要もありません
ただし、その状況で何もやらない場合、当たり前ですがスコアアップの確率はかなり低いのも事実なんです。
「じゃあどうしたらいい!?」
そこでオススメなのが、とにかく格安でTOEIC対策ができるQQ English!
最大の特徴は、3種類のカリキュラムが組まれている点。
L&Rだけでなく、S&W、そしてボキャブラリーカリキュラムも搭載!
目的に合ったカリキュラムに沿って学べるのがメリット!
QQの独自TOEICカリキュラムは、TOEIC満点を取得している三代澤先生が担当されています。
ただし、レベル対象はすでに550点以上もっているユーザー
なので、すでに550点以上をもっていて、700点、800点を目指していきたい方にはとくにオススメできます!
フィリピン系としては異例の講師全員正社員、資格指導持ちなので、クオリティも安心できます
クレジットカード情報を入力せずにレッスンを2回も無料で受けられるので、受けてみない方が損です。
\ 今ならレッスンチケット2枚分プレゼント! /
※無料体験にクレジットカード入力は不要
また、TOEIC対策だけでなく英会話と並行してオンラインで学びたい方のために、オススメのオンライン英会話サービスをランキングでまとめました。
ひとりでの勉強モチベーションを維持しづらいと感じる方は、以上のようなオンライン英会話と並行して独学を進めると、学習効率も将来的な英語力も大幅にアップできます!
「ただ、どうしても人間相手とレッスンをしたくない」
そんな方に最後オススメしたいのが、国内TOEIC対策アプリナンバーワンのスタディサプリのTOEIC版です。
ただし、スタディサプリは教えてもらうものではなく、学習をさらに効率化させるような教材です
- 日本でもっとも使われているTOEIC対策アプリ
- 大量の模試や講義動画を搭載
- 7日間無料体験できるので安心
- シャドーイングやディクテーション」機能完備
- やりたい対策はすべてスマホ1つでできる
TOEIC対策コースのシャドーイングは、率直にスゴイです!UberEatsがはじめて登場したときくらいの、衝撃的な便利さがあります。
TOEICのスコアアップ(とくにリスニング)を目指している人は、有料ながらマストアイテム。
自分で行うのはめんどうなディクテーションも、スマホを使うから簡単にできます。
スタディサプリに関しては、レビュー記事を書いたので、気になる方はぜひ読んでからご検討ください。
コメント