偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、TOEICは930点を持っている、ライフタイムラーナー管理人のJINです。
結論、TOEIC対策において公式問題集は唯一無二の存在です
- 公式問題集はTOEIC対策に必須
- 正しい使い方でしっかり対策
- 本番を想定した時間軸で活用
英語テストを対策する上でもっとも大切な教材って皆さんは何だと思いますか?
結論からいうとそれは間違いなく「過去問」です。
「過去問の研究」こそが本番での高得点を導き出す為の最重要です
しかし、TOEICでは過去問が発売されていません。
その代わりに「公式問題集」というものが、対策では過去問と同じ役割をはたす
本記事ではイギリスの大学を卒業した筆者が「TOEIC対策と公式問題集」にフォーカスしてさまざまな側面から解説していきます。
【2023年】プロがオンライン英会話おすすめ30社徹底比較|目的別ランキング形式で紹介
- TOEIC対策における公式問題集の重要性を理解できる
- 正しい使い方がわかる
- 明日からすぐに自分で実践可能
他の問題集じゃダメなの?
ダメではないけど、過去問がない以上、最終的には必ず公式が作った問題集は解いておくべきだよ
本記事における主な参考文献・情報源
作成元・著者 | 題名 |
文部科学省 | 各資格・検定試験とCEFRとの対照表 |
文部科学省 | 大学入試改革における英語資格・検定試験の活用について(関係資料集) |
リサーチに利用したプラットフォーム・情報元
IIBC|一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会 | 日本におけるTOEIC運営組織。 |
Educational Testing Service | TOEIC 開発元組織。 |
※上記の文献、調査結果および情報源は筆者である私がTOEIC記事を執筆するうえで基礎知識として参考にした文献の一部であり、必ずしも上記文献の内容に沿って執筆した訳ではございません
「TOEICを誰かに教えてもらいたい・・・」
TOEICコースを提供するオンライン英会話が少ないのは事実・・・
しかし、その中でも初心者の方なら月額2,680円~始められるQQ Englishがオススメです!
\ 今ならレッスンチケット2枚分プレゼント! /
※無料体験にクレジットカード入力は不要
TOEIC公式問題集が対策に100%必須な理由
TOEIC関連の参考書は数多く存在しますが、必ず手に入れて欲しいのが「TOEIC公式問題集」です。
こちらはどのレベルの受験生でも必須の教材となっており、使い方やメリットを知ることはTOEICでいいスコアを獲得するために欠かせません。
そもそもTOEIC公式問題集とは何か
TOEIC初心者の人が知っておくべき基本情報を以下にまとめています。
TOEICを開発しているETSが制作している問題集
TOEICテストの問題は、アメリカのETS (Educational Testing Service)というテスト開発期間によって作成されています。
ETSが自ら監修、制作しているのが「TOEIC公式問題集」
日本では国際ビジネスコミュニケーション協会から出版されており、現在最新のものは「公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8」です。
2. 過去問の公開がされていないTOEICでは必須の問題集
実は、TOEICでは過去問が正式には一切公開されていません。
そのため、市販の問題集などでも予想問題や類似問題を取り扱っています。
一方、公式問題集はTOEICの開発を担当するETSが直接制作しているので、「もっとも本番に近い問題」が収録されているといえる
過去問が手に入らないTOEICだからこそ、公式問題集を使うメリットは非常に大きいのです!
過去問に一番近い唯一の教材が公式問題集ということになるわね!
次の項では、TOEIC公式問題集の内容をみていきましょう。
TOEIC公式問題集の内容
今回は最新版である「公式TOEIC Listening & Reading 問題集7」の収録内容に沿ってご紹介していきます!
サンプル問題
最初に、各パートのサンプル問題が収録されています。
ここではそれぞれのパートの問題形式や解答の流れを把握することが可能。
リスニングパートでは指示文や音声の和訳も1つのページにまとまって記載されているので、模試を解く前にテスト全体を把握するのに大変役立ちます
本番2回分の練習模試(合計400問)
TOEIC公式問題集には、本番のテスト2回分の練習模試が収録されています。
問題数は本番とまったく同じで、200問(リスニング、リーディング各100問)×2回分=計400問の内容です。
リスニングでは写真描写問題などもありますが、それらも本番と同じくすべて白黒です
本番と同じマークシート形式の解答用紙
公式問題集には、本番と同じマークシート形式の解答用紙も収録されています。
デザインや構成も細かく再現されており、本番に慣れるために大きな安心材料のひとつ
また、実際に解答を塗りつぶすのにかかる時間などを知る目安にもなるでしょう。
解答用紙は模試ごとに使えるよう、2枚収録されているのも嬉しいポイントです
別冊の解答および和訳
TOEIC公式問題集では、解答を2つの方法で確認することが出来ます。
まずは全問題の解答が一覧になっている「正解一覧表」で丸つけを行い、その後詳細な解説や和訳を確認できます。
和訳はリスニング音声およびリーディング問題、すべての選択肢について収録
解説も問題ごとについており、正解を導くためのポイントが明記されています。
和訳や解説の下には「Words & Phrases」や「Expressions」という重要語句に関する情報も記載されているため、問題を解きながら語彙力強化を行うことも出来ます
CDと音声ダウンロードが両方可能
公式問題集にはリスニング用のCDが2枚付属になっており、こちらで音声を聞きながら問題を解けます。
また、携帯やパソコンへの音声ダウンロードも可能
更に、公式問題集5からは一部のリーディングセクション音声もダウンロード特典として追加されたので、外出先などで聞くことが可能になりました。
スキマ時間での自習や聞き流しにも便利な機能ですね
実力チェックにはスコア換算表を
本番でどのくらいのスコアが期待できるか知りたい人は、付属のスコア換算表を参考にしてみてください。
正答数に合わせておおよその換算スコアが把握できるので、本番前の目安として活用できます。
スコアはセクション別に算出されるので、リスニングとリーディングでそれぞれ実力を確認することができます
TOEICのスコア目安に尽きましては、別の記事で詳しく解説しています。
続いて、TOEIC公式問題集の難易度について解説します。
TOEIC公式問題集の難易度とレベル
テストや問題ごとに微妙な差はありますが、基本的には本番と大差なく、練習問題として最適のレベルであると言えます。
TOEIC公式問題集は2022年時点で合計8冊出版されています。
これらを難易度別にみていくと、初期(2016年10月~2017年2月)に出版された問題集1~2よりも、比較的新しい3~7(2017年12月~2021年1月)の方が難易度も上がっている傾向にある
「初心者は簡単な1から取り組む方がいいの?」と考える人もいるかもしれませんが、本番より簡単な問題を解いても実力はつきません。
また、音声ダウンロード機能は3から追加されたものなので、問題集1、2では利用できない点も注意してください。
「受験者がTOEICを受ける模範となるような」問題集であり、信頼のおける問題が揃っています
次の項では、TOEIC公式問題集がなぜ必須レベルで重要なのかをお話しします。
TOEIC公式問題集が必須レベルで重要である理由
記事の冒頭でも触れましたが、TOEICには過去問がありません。
したがって、受験者には今までの問題傾向などを把握するための指標が必要になります。
その役割をはたしてくれるのが公式問題集なのです。
さらに、公式問題集ではリスニングの音声を本番と同じナレーターが担当しているのも大きな魅力
ナレーターの話すスピードやアクセントなどを事前に確認できるので、本番でも余裕を持ってテストに臨めます!
これは他の市販教材では得られないメリット。
初心者の人の中には「いきなり公式問題集なんて解けるかな…」と不安の人もいるかもしれませんが、TOEICでもっとも大切なことは「本番に慣れること」です。
本番の難易度や傾向をもっとも忠実に再現している公式問題集こそ、初心者の人にまず手に取ってほしい一冊なのです!
次の項では、TOEIC公式問題集における最新版と旧版の違いやオススメについて紹介します。
TOEIC公式問題集は最新版と旧版どっちがおすすめ?
ここから少し複雑な話になりますが、TOEIC公式問題集には新形式テストへの移行前の「旧版」と「最新版」の2種類が存在します。
旧版は2016年5月以前に発売されたもので、「TOEICテスト新公式問題集 (Vol.1~6)」というものです。
Amazonなどで現在でも購入可能となっていますが、こちらは現在実施されている新形式の問題には対応していませんので注意が必要で
一方、現在主流となっているのが「公式TOEIC Listening & Reading 問題集1~8」です。
2016年10月以降シリーズ化され発売されており、新形式の問題にもしっかりと対応しています。これからTOEICの勉強をはじめるのであれば、迷わずこちらの公式問題集を購入しましょう。
また、問題集は新しいものほど最新のTOEIC傾向を反映しており、本番の再現度も高い
2021年10月発売の公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8が最新版となっていますので、まずはこちらから取り組み、さらに問題数をこなしたければ7、6…とさかのぼる形がオススメ。
新形式で変更点のなかったパートについては活用が可能なので、副教材としての利用も検討してみてください!
次の項ではTOEIC公式問題集の具体的な使い方についてご紹介していきます。
TOEIC公式問題集の効果的なおすすめの使い方・勉強法
正しい使い方を実践すれば勉強効率はグッとアップするので、効果的に利用して目標スコアを目指しましょう!
TOEIC公式問題集の基本的なおすすめの使い方
それでは順を追って公式問題集の使い方をわかりやすく解説します。
まずは1回分の模試を解いてみる
TOEIC公式問題集を手に入れたら、まずは一度模試を解いてみてください。
公式問題集にはスコア換算表がついており、これで「現在の自分の実力」が把握できます。
目標スコアと現状の差を確実に把握し、学習スケジュールを立てる時の参考にしましょう
本番と同じ時間で解答する
TOCICテストは解答時間が120分と決められています。
解答時間が足りず最後まで解けないこともあるため、目標スコアの達成には「解答スピードを速めること」がとても大切になります。
公式問題集を解く際には、常に本番と同じ時間設定で取り組んでください
新出単語&表現はすべて確認する
公式問題集は実際のTOEICテストをもっとも正確に反映している参考書です。
したがって、頻出の単語や表現を把握するのにこれほど効果的なものはない
時間を計っての解答後、採点の際などにもう一度単語の意味をじっくりと確認しましょう。
こういう問題集はしっかりと時間を測って本番に近い環境でやってこそ効果が大きく現れるのよ!
次は、学習計画を立てる上での公式問題集の活用法を解説します。
本番を想定した時間軸でのTOEIC公式問題集のおすすめの使い方
TOEIC対策では本番を想定し、計画性のある学習スケジュールを立てることがとても大切です。
オススメは「本番から逆算して計画を組み立てる」ことです。
- 「TOEIC600点達成のための学習スケジュール」
- 現在のスコア:400後半~500点台 (リーディングが比較的苦手)
- 試験日程:1か月後
リスニング | リーディング | |
月間計画 | ・公式問題集2冊修了 | ・公式問題集2冊修了
・単語帳1冊を覚える |
週間計画 | ・週末に公式問題集(1回分/週) | ・週末に公式問題集(1回分/週)
・今週覚えた単語チェック |
一日計画 | ・Part1 & 2の練習 (朝15分)
・Part3 & 4の練習 (夕食後30分) | ・Part 5の文法問題 (通勤時10分)
・長文&単語の対策 (帰宅後20分) |
上記は学習計画の一例です。
1カ月、1週間、1日とスケジュールを細分化し、「目標スコア達成に必要な勉強量」を逆算するとスケジュールが立てやすいですよ。
また、目標スコアによって使用する公式問題集の冊数は調整が必要
毎週末など時間を決めて公式問題集を解き、「定期的に実力チェック」しつつ、本番に備えるといいでしょう。
- まずは1回分の模試を解いて実力チェック
- テスト本番まで定期的に利用しスコアの伸びを確認
次に、各パート別の公式問題集の使い方について解説します。
各パート別でのTOEIC公式問題集でおすすめの使い方
公式問題集ならではのメリットを活かし、それぞれの問題形式に合わせた学習を行いましょう。
Part1 & 2は問題数をこなそう!
リスニングのPart 1と2ではとにかく問題形式に慣れることが大切です。
Part 1では「写真のどこに注目するか?」Part 2では「文頭の5W1Hを聞き取れるか」を常に意識して練習しましょう。
これらを繰り返し聞き、TOEICの英語に耳を慣れさせましょう。
適宜音読などを行うのも効果的です
TOEICテストのPart 1とPart 2については、個別で戦略や対策法を解説しています。
Part 3 & 4では先読みと解説の熟読を
長文リスニングのPart 3と4では、「文のどこに正解のヒントが隠されているか?」を把握することがとても重要です。
テスト開始前にあるDirections(指示文)の時間を活用した先読みで、設問の内容を把握する訓練を行いましょう
また、公式問題集の解説ではスクリプトの中に番号が振られており、「どこに正解へとつながるヒントが隠されていたか」が説明されています。
とても重要な情報なので、採点時に熟読するよう心がけましょう!
TOEICテストのPart 3とPart 4については、個別で戦略や対策法を解説しています。
また、TOEICリスニング全体に関する対策法や勉強法は、以下の記事でまとめています。
Part 5は重要単語の宝庫
短文穴埋めのPart 5は頻出単語の宝庫。
正解の単語だけでなく、残りの選択肢の単語も意味をすべてチェックするよう心がけましょう
また、Part 5で解答時間をいかに残すかで後のパートの得点が大きく左右されます。
通勤などのスキマ時間で解けるPart 5だからこそ、こまめな対策でスピード解答を目指しましょう!
TOEICテストのPart 5の戦略や対策法は、別の記事で詳しく解説しています。
Part 6 & 7は速読と精読のバランスを重視
Part 6と7は長文を処理する能力が要求されます。
厳しい解答時間との闘いになるので、Part 5同様にスピード感のある解答を目指しましょう。
また、Part 6と7のスクリプトにも番号が振られており、正答へのヒントとなる文章が把握できるようになっています
更に最新の公式問題集ではリーディングの音声もダウンロード出来るので、目だけでなく耳からも長文読解力を鍛える練習を行いましょう!
TOEICテストのPart 6とPart 7については、個別で戦略や対策法を解説しています。
また、TOEICリーディング全体に関する対策法や勉強法は、以下の記事でまとめています。
面倒と思うかもしれなけど、わからない単語が出てきたらすべて覚えなおすように!
次の項からは、目標スコア別の公式問題集の使い方をご紹介していきます。
【目標スコア別】TOEIC公式問題集おすすめの使い方・勉強法
自分にピッタリの方法で確実に目標スコアを達成できるよう準備しましょう!
TOEICで600点を目指す人におすすめの公式問題集の使い方
まずは600点を目指す初心者にオススメしたい公式問題集の使い方を解説します。
難易度の低いパートを確実に得点する
TOEICではPart 1,2,5の難易度が比較的低く、初心者でも得点しやすい項目になっています。
とくに受験者の平均点も高いリスニングセクションはねらい目なので、600点を目指す人はまずPart 1&2を重点的に公式問題集で鍛えましょう。
単語力は初心者でもぐんぐん伸ばせる
TOEIC公式問題集には「Words & Phrases」や「Expressions」という重要語句に関する情報が解説とともに掲載されています。
こちらでTOEIC単語の傾向を押さえることが出来るので、初心者さんは必ず確認するようにしましょう!
次はTOEICで800点を目指す人にオススメのTOEIC公式問題集の使い方を解説します。
TOEICで800点を目指す人におすすめの公式問題集の使い方
次は800点を目指す中級者の方にお勧めしたい公式問題集の使い方を解説します。
長文リスニングの先読みに慣れる
800点を目指すのであればPart 3と4の対策は欠かせません。
本番でもスムーズに実践できるように練習しておきましょう
また、本番ナレーターによる音声CDつきの公式問題集では、音読やディクテーションを実践してリスニング力の強化を目指すのもオススメです。
Part 7を完答する力を身につける
難易度、配点ともに高いPart 7の攻略には、最新傾向への慣れが大切です。
公式問題集は新形式テストに対応しているのはもちろんのこと、最新のTOEIC傾向を反映した問題を解くことが出来ます。
Part 7はとくに解答時間に気を付け、解説も丁寧に読み込むよう心がけましょう
次はTOEICで900点以上を目指す人にオススメのTOEIC公式問題集の使い方を解説します。
900点を目指す人におすすめの公式問題集の使い方
最後に900点以上を目指す上級者にオススメしたい公式問題集の使い方を解説します。
苦手パートのないバランスのいい英語力を目指す
900点を獲得するには、苦手パートを作らないことがとても大切です。
どの問題形式でも確実に対応できる英語力を、公式問題集で鍛えましょう。
時間内での完答はもちろん見直しまで出来る解答スピードもあれば完璧です!
各国のナレーターに徹底的に慣れる
900点以上を目指すなら、少しマニアックな使い方が必要です。
公式問題集では音声ナレーターの国籍が国旗のマークで示されています。
これを活用し、どの国の英語にも対応できるよう苦手なアクセントなどを把握しておきましょう!
TOEIC公式問題集以外で使えるおすすめの問題集
どのレベルにおいてもTOEIC対策においてこれまで紹介してきた「公式問題集」が最重要である点については揺るぎありません。
しかし、公式問題集のみを行うというのもあまりオススメはできません。
公式問題集を含め、テーマの異なる教材を使いこなしてこそ全体的にスコアを伸ばしていける
金銭的なことを考えても同時にたくさんそろえる必要はありません、テーマの異なる教材を2、3冊同時進行しながら、ひとつ終えたら追加するという方法でやるのもオススメ。
ここでは今回紹介したTOEIC公式問題集以外にオススメできる教材を少しだけ紹介していきます。
書籍名 | TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ | TOEIC® L&R テスト 至高の模試600問 | 完全攻略TOEIC®テスト 新形式精選模試 | TOEIC L&Rテスト 990点攻略 |
おすすめ | (5.0) | (4.5) | (4.5) | (4.0) |
値段・コスパ | (5.0) | (4.0) | (4.5) | (4.0) |
特徴 | ・まさに王道の一冊! ・単語ごとに例文や解説つき ・音声も無料ダウンロード可能 | ・圧倒的な問題数 ・より詳しい解説付きで、初心者でもわかりやすい ・音声ダウンロードやマークシート形式の解答用紙つき | ・500問の良問で本番形式に慣れる ・難易度の高い問題を解ける ・丁寧な解説とスコア換算表つき | ・パートごとに満点を目指すためのエッセンスが満載 ・問題の難易度も高く、解説も丁寧 ・満点までスコアを伸ばしたい人に |
『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ』(朝日新聞出版)
内容・評価 | |
概要 | 超定番TOEIC用の単語帳 |
おすすめ度/重要度 | (5.0) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | 全レベル |
期待できる効果 | 頻出単語を効率よく覚えてスコアアップを目指す |
Amazonなどでもベストセラーに選ばれている単語帳です。
筆者の方は実際のテストで満点を何度も経験しており、豊富な知識に基づき厳選された単語のみが収録されています。
TOEIC書籍の中ではまさに「王道」ともいえる存在
これから受験される方であれば必ず押さえておきたい一冊です
- まさに王道の一冊!TOEIC受験を考えるすべての人へ
- 単語ごとに例文や解説つきで、内容が記憶に定着しやすい
- 音声も無料ダウンロードできるので、通勤などのスキマ時間にも◎
ずっと実践してきて累計約15,000単語を覚えた英単語の覚え方は以下の記事で紹介しています、参考程度でもいいので見ていってください!
また、さらに科学的に深掘った12のテクニックや考え方や、英単語を忘れてしまう原因を知りたい方は、以下の2記事がオススメです!
この繰り返しで、少しずつTOEIC頻出単語が定着していきます。
金のフレーズが難しいと感じた人には、より基礎的な単語を収録した「銀のフレーズ」もオススメ!
どちらもコンパクトで持ち歩きやすいので、通勤などのスキマ時間を活用した勉強にもピッタリ!
TOEICに関わらずどんな英語テストを受ける時も専門の単語帳は100%必須ね!
『TOEIC® L&R テスト 至高の模試600問』(アルク)
内容・評価 | |
概要 | 大容量のTOEIC一般問題集 |
おすすめ度/重要度 | (4.0) |
料金/コスパ | (4.5) |
対象 | 全レベル |
期待できる効果 | たくさんの問題をこなしてスコアアップを目指す |
公式問題集以外に本番形式の問題に慣れたいのであれば、こちらの一冊がオススメです。
また、TOEICベテラン講師陣による分析や詳しい解説が最大の特徴です。
公式問題集と比較しても解説の丁寧さでは上回っているので、初心者あればぜひ検討して欲しい一冊です!
- 圧倒的な問題数!本番さながらの模試が3回練習できる
- より詳しい解説付きで、初心者でもわかりやすい
- 音声ダウンロードやマークシート形式の解答用紙つき
効果的な使い方としては、3回分の模試を一定の期間を空けて活用することがオススメです。
- 本番1カ月前:まずは腕試しとして実力をチェック
- 本番2週間前:学習内容が定着しているかのチェック
- 本番直前:総仕上げとして最後のチェック!
TOEIC初心者の人は何より「問題形式に慣れる」ことが大前提です。
そのために大切なのが、より本番に近い形式の模試を何度も解くことです。この繰り返しで解答スピードがアップし、TOEIC頻出の単語もわかるようになってきます。
『TOEIC®テスト 新形式精選模試 リスニング/リーディング』(ジャパンタイムズ)
内容・評価 | |
概要 | 100問×5回=500問を収録の難易度が高い問題集 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.5) |
対象 | レベルの高い問題を多く解きたい上級者 |
期待できる効果 | 高レベルの問題を解いて高スコアを目指す |
TOEIC990点を保有する講師陣により厳選された問題が、100問×5回分の合計500問収録されています。
問題の難易度は公式問題集より少し難しく、高得点を目指したい人にもピッタリです。
リスニングとリーディングで個別に販売されているので、同時に購入するのがオススメです
- 圧倒的な問題数!500問の良問で本番形式に慣れる
- 難易度の高い問題を解くことで、本番も自信を持って挑める
- 丁寧な解説とスコア換算表つき
『TOEIC L&Rテスト 990点攻略 改訂版』(旺文社)
内容・評価 | |
概要 | 「990点獲得のポイントと攻略法」が記載される上級者向け参考書 |
おすすめ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 本気で満点を狙う受験者 |
期待できる効果 | 実際に満点を取った人のエッセンスを盗んで満点を狙う |
「最終的には満点も視野に入れて学習したい!」という人に検討して欲しいのが本書です。
パートごとに「990点獲得のポイントと攻略法」が記載されており、ついで練習問題、最後に総合模試と順序を追って学習できる構成です。
「ギリギリ900点を取りたい」というよりも、その後の学習にも役立つ参考書を探している人にオススメです!
- パートごとに満点を目指すためのエッセンスが満載
- 問題の難易度も高く、解説も丁寧で疑問が残らない
- 最終的に満点までスコアを伸ばしたい人に
目標スコア別のオススメ参考書や単語帳ついて知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください!
独学できる気がしない!すぐサボってしまう人はどうすればいい?
ここまでは、ほぼ独学で行う対策を紹介しました。
独学はキホンすべてひとりで根気よくコツコツやらなければならない
費用を最小限に抑えて対策したいのであれば、独学が一番なのは変わりません。
しかし、独学というのは自宅で筋トレ器具を買ってトレーニングするようなもので、続ける難易度が高く、やめたくなる瞬間は毎日襲ってきます。
- 「本当に自分ではどうしようもなさそう」
- 「自分だけだと何をすればいいか一切わからない」
- 「先生的な存在がいないとサボってしまう」
このようなタイプの方も多いのではないでしょうか?
私も学生時代そういうタイプだったので、気持ちは痛いくらいわかりますし、そのことについて自分を責める必要もありません
ただし、その状況で何もやらない場合、当たり前ですがスコアアップの確率はかなり低いのも事実なんです。
「じゃあどうしたらいい!?」
そこでオススメなのが、とにかく格安でTOEIC対策ができるQQ English!
最大の特徴は、3種類のカリキュラムが組まれている点。
L&Rだけでなく、S&W、そしてボキャブラリーカリキュラムも搭載!
目的に合ったカリキュラムに沿って学べるのがメリット!
QQの独自TOEICカリキュラムは、TOEIC満点を取得している三代澤先生が担当されています。
ただし、レベル対象はすでに550点以上もっているユーザー
なので、すでに550点以上をもっていて、700点、800点を目指していきたい方にはとくにオススメできます!
フィリピン系としては異例の講師全員正社員、資格指導持ちなので、クオリティも安心できます
クレジットカード情報を入力せずにレッスンを2回も無料で受けられるので、受けてみない方が損です。
\ 今ならレッスンチケット2枚分プレゼント! /
※無料体験にクレジットカード入力は不要
また、TOEIC対策だけでなく英会話と並行してオンラインで学びたい方のために、オススメのオンライン英会話サービスをランキングでまとめました。
ひとりでの勉強モチベーションを維持しづらいと感じる方は、以上のようなオンライン英会話と並行して独学を進めると、学習効率も将来的な英語力も大幅にアップできます!
「ただ、どうしても人間相手とレッスンをしたくない」
そんな方に最後オススメしたいのが、国内TOEIC対策アプリナンバーワンのスタディサプリのTOEIC版です。
ただし、スタディサプリは教えてもらうものではなく、学習をさらに効率化させるような教材です
- 日本でもっとも使われているTOEIC対策アプリ
- 大量の模試や講義動画を搭載
- 7日間無料体験できるので安心
- シャドーイングやディクテーション」機能完備
- やりたい対策はすべてスマホ1つでできる
TOEIC対策コースのシャドーイングは、率直にスゴイです!UberEatsがはじめて登場したときくらいの、衝撃的な便利さがあります。
TOEICのスコアアップ(とくにリスニング)を目指している人は、有料ながらマストアイテム。
自分で行うのはめんどうなディクテーションも、スマホを使うから簡単にできます。
スタディサプリに関しては、レビュー記事を書いたので、気になる方はぜひ読んでからご検討ください。
コメント