偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、英検1級を一発で取得したJINです。
この記事の最後に、100人にアンケートを独自に取った結果を公開しています!
イギリスの大学を卒業した筆者が、ディクテーションの効果や効果が表れるまでの期間を解説!
意外と考えられていない効果や、効果がない部分、そして100人にアンケートを取った効果が表れるまでの期間をすべて公開します。
ディクテーションの効果や効果が表れるまでの期間が気になる方に、読んでほしい内容です。
「ディクテーションってどんな効果があるのだろう…」
「どれくらいの期間やれば効果が実感できるのだろう…」
そんな疑問を抱えている方はいませんか?
本記事では、ディクテーションがどのような英語技能に効果があるのか、そして学習者100人に独自調査して「効果が表れるまでの期間」の結果を公開します!
- ディクテーションから得られる効果を理解できる
- 当サイト独自に行った100人アンケートの結果を見れる
- どれくらいの期間やれば効果を期待できるのかわかる
ちょっとだけ結果を教えてよー
しょうがないなー、半年以内に効果を実感できたと回答した方は半数以上いたよ!
英語ディクテーションの効果
中学、高校の授業でディクテーションをした人も多いですよね。
ディクテーションには多くの効果があることが、専門家からも示されています。
「聞いた英語を書き取る練習方法」がディクテーション
期待できる効果としてまず第一にあげられるのがリスニングスキルアップです。
それに加えてさまざまな効果が望めます。
この章では、ディクテーションでどのような効果が得られるかを具体的にお話しをします
リスニングスキルがあがる
ディクテーションの一番の効果はリスニングスキルの向上。
一語一句を書き取る必要があるため、集中して聞くクセがつきます。
普段はわかったふりをして聞き流してしまっていた文章も、ディクテーションをするとあいまいにできない
また、英語を話せるようになりたい!という人は多いですよね。
英語を話すためには、実は正しく聞けるようになること、すなわちリスニング力が重要です。
そして聞いてわからないことは、自分で話すこともできません。
よって、まずリスニング力をあげることこそ、英語が話せることへの第一歩でもあります。
そんなリスニングスキル向上に効果的なのがディクテーション!集中して聞くクセがつき、リスニングスキルがあがります
聞き取れない理由がわかる
「日本人は英語を読めばわかるけど、ネイティブが話すと簡単な文章でさえさっぱりわからなくなる」
こんな経験はありませんか?
聞き取れない理由をはっきりさせるためにも、ディクテーションは有効です。
ディクテーションをすると、聞き取れなかった箇所がわかるようになるため
自分の書いた文章とスクリプトを照らし合わせると、聞き取れなかった理由が、
- 知らない単語だった
- 違う発音で覚えていた
- つながった音(リンキング音)がわからなかった
上記のような情報などが明確になります。
この理由をひとつずつ潰していくことで、次第にリスニング力があがっていきます。
聞き取れない理由がわかると、改善できるようになる
発音への理解が深まる
英語を話せるためには、まず聞けることが重要ということをお話ししました。
しかし、なかなか発音まで手に回らないという人もいるのではないでしょうか?
「読めばわかる文章なのに聞き取れない」
この理由の多くは、発音やイントネーション、アクセントに慣れていないこと。
- 英語独特の母音や子音
- 単語と単語がつながった音(リンキング音)
- 聞こえないくらい弱い音(リダクション音)
- Tの音がDに変化する(フラッピング音)
- イントネーション
- アクセント
また、日本にはカタカナ表記される外来語が多く存在します。
デスク・テーブル・ドア・エントランス・コンピューター・ケーブル・ベジタブルなど
ただし、英語ではカタカナで書いてあるようには発音されません。
頭の中ではこのカタカナ発音で覚えているから、ギャップにより聞き取れないんですよね。
ディクテーションをすると、文字と正しい発音がつながるようになる
推測する力がつく
たとえば、日本語で「私はもうお昼ごはんを食べました」という文を聞いたとします。
私(は)、もうお昼ご飯を食べま(した)
カッコ内が少しくらい聞こえなくても、ここは(は)が入るな、”もう”とついているから、文末は(した)になると推測できますよね。
これは日本語を聞き慣れているため、(は)が入らないとリズムがおかしいと思うため
また、逆にここがなくても文章は完全に理解できますよね。
英語でも同じことが言えます。
聞きこむことでリスニング力があがり、英語のリズムや文法に慣れて、推測できるようになります
語彙力がつく
ディクテーションをすると、必ずわからない単語にぶつかります。
普段は聞き流してしまう単語も書き取るとなると、避けてはとおれません。
はじめて聞いた単語は、ディクテーションの際に書き取れない!
スペルがわからないだけでなく意味もわからないため、ディクテーションの文章と一緒に覚えることで語彙力の向上につながります。
新しい単語にであったら、文章と一緒におぼえよう!
TOEICリスニングスコアの向上につながる
ディクテーションはTOEICのリスニングスコアアップにも効果的です。
- 集中して聞けるようになる
- ネイティブの発音やスピードに慣れる
- 聞きながら理解できるようになる
TOEICのリスニングは1回のみしか聞けないため、集中して聞く必要があります。
ディクテーションでは、この集中して聞く力を上達可能。
また、リスニングスキルがあがることで、聞きながら答えに対してのポイントはここだ、ということが気づけるようになります。
TOEICのためにディクテーションをするのであれば、スペルを細かく気にしなくても大丈夫です
ネイティブのスピードや発音に慣れれば、TOEICのリスニングが聞き取りやすくなる
ディクテーションが意味ないと言われる理由
多くの効果があるディクテーションですが、ディクテーションが万能、これだけをやっていればよいというわけではありません。
こちらでは、ディクテーションのデメリットについてお話しします。
スピーキング力はあがらない
ディクテーションでリスニング力がアップすることをお話ししました。
スピーキングスキルの向上は、口から英語を発しなければならいため、ディクテーションから直接の効果は得られません。
しかし、会話を成り立たせるためのリスニング力、発音への理解などが役立つことは十分ある
スピーキングスキルをあげたいなら、ディクテーションと並行して、スピーキングを伸ばす練習も取り入れましょう。
時間がかかる
ディクテーションは時間がかかる勉強法です。
一文ずつ止めて書き取る、わからなかったところを聞き直して、さらに書いて一文を仕上げるには、時間がかかる作業です。
短い文章でも一文かきあげるのに、2・3分以上かかることも
30分もやると疲れてしまうのがデメリットのひとつです。
時間がネックの場合、通勤時間にアプリを使いながら練習するとグッド!
リスニングの内容理解には向いていない
名古屋外国語大学が行った、ディクテーションとリスニングの内容理解について研究があります。
この結果では、ディクテーションは「リスニングの内容理解」には適していないとしている!
ディクテーションは、聞いた音を文字にすることに集中する傾向があるため、瞬時に意味理解をするには適していないためです。
しかし、同研究では、リスニングスキルをあげることや、文法・語彙力アップにも効果があることを示しています。
参考:大学生を対象にしたリスニングの内容理解とディクテーションの比較研究
瞬時に理解する力をつけるには向いていない
100人に聞いた!どれくらいの期間でディクテーションの効果が現れた?
今回は、「ディクテーションの効果ってどれくらいの期間で現れるのだろう?」という疑問にお答えするため、ディクテーションをしたことがある英語学習者100人にアンケートを取り、調査を行いました!
ディクテーションの効果はどれくらいの期間で実感できましたか?
期間 | 投票数 |
---|---|
1ヶ月~3ヶ月 | 38票 |
4ヶ月~6ヶ月 | 36票 |
7か月~1年 | 13票 |
1年以上 | 9票 |
実感できなかった | 4票 |
この結果を見ると、70%以上の方が半年以内に効果を実感されていることがわかります。
いったん、半年を基準にしてみるのもいいかもしれませんね。
ディクテーションはどの英語スキルに効果がありましたか?
投票数 | |
---|---|
リスニング全般 | 64票 |
TOEICリスニング | 31票 |
発音への理解 | 43票 |
英文を推測する力 | 35票 |
語彙力 | 24票 |
聞き取れない理由の明確化 | 24票 |
やはり予想通り、リスニングやTOEICリスニングでの効果を実感された方が多いですね!
「発音理解」にも効果があったとしている方も、かなり多い!
ディクテーションのどこに不満がありますか?
不満内容 | 投票数 |
---|---|
時間がかかるところ | 55票 |
スピーキング力はあがらないところ | 29票 |
リスニングの内容理解には向いていないところ | 9票 |
その他 | 2票 |
不満はなかった | 20票 |
やはり、「時間がかかる」というのが断トツでナンバーワンのデメリット!
一方で、「不満がない」に20票入ったのは驚きでした!
ディクテーションにはどれくらいの期間で慣れましたか?
期間 | 投票数 |
---|---|
1ヶ月~3ヶ月 | 73票 |
4ヶ月~6ヶ月 | 15票 |
7か月~1年 | 4票 |
1年以上 | 0票 |
慣れなかった | 8票 |
なんと70%以上の人が、3ヶ月以内に慣れたとしています!
以前行った「シャドーイングの調査」よりも、圧倒的に慣れが速い結果となりました。
ディクテーションのやりやすさや慣れやすさはかなり高い!
ディクテーションを他人にオススメしたいと思いますか?
投票数 | |
---|---|
オススメしたい | 72票 |
どちらでもない | 24票 |
オススメしない | 4票 |
「オススメしない」とネガティブな感情をもっている方は、たった4%に留まっています。
少なからず、収穫を得られた方が多いのでしょう。
ディクテーションを試してみた方の多くはポジティブな効果を実感できている!
インタビューの根拠
ディクテーション学習に関するアンケート
調査手法 | インターネットでのアンケート調査 (調査方法:CrowdWorks) |
調査対象者 | 英語学習者100人 |
対象者選定条件 | シャドーイングを使用したことがある学習者 |
コメント