かつて講師として英検を指導し、個人的には英検1級を一発取得したJINです。
結論からいうと、実用的なメリットはそこまでありません
- 実用的なメリットは基本的にない
- 通訳案内士の英語力テストは一応免除になる
- 結論1級は自己満足の世界です
英検準1級に合格してから英検1級を目指すべきなのか、それともTOEICやTOEFL、IELTSに移行するのか迷っている人もいるかもしれません。
結論からいうと英検1級はほぼ自己満足の世界です
今回は実際に英検1級に合格した筆者が合格後に感じた「英検1級合格」の価値についてお話していこうと思います。
- 実際に取った経験者が思う価値を知れる
- 自分に必要なのかそうでないのかすぐにわかる
- 英検1級は自分に合っているのか理解できる
えー1番上の級なのに実用的じゃないの?
やっぱり就職や転職ではTOEICが見られがちだからねー
本記事における主な情報源
作成元・著者 | 題名 |
文部科学省 | 各資格・検定試験とCEFRとの対照表 |
文部科学省 | 大学入試改革における英語資格・検定試験の活用について(関係資料集) |
文部科学省 | 連絡協議会用 試験概要説明 |
公益財団法人 日本英語検定協会 | 1級の試験内容・過去問 |
公益財団法人 日本英語検定協会 | 各級の目安 |
旺文社 | 資格・語学 | 英検 | 1級 |
※上記の文献、調査結果および情報源は筆者である私が英検1級記事を執筆するうえで基礎知識として参考にした文献の一部であり、必ずしも上記文献の内容に沿って執筆した訳ではございません
-
月額9,504円(税込)で
いつでもレッスン可能 -
英検指導経験のある
講師が多数在籍 -
日本人講師も多いから初心者でも安心
英検1級を受ける・合格する価値はあるのか
まずは単刀直入に英検1級に受ける価値はあるのかという点を考察していきます。
基本的に役に立つ場面は限定的
結論から話すと、「英検1級取得」に大きな価値があると感じたことは合格以来ありません。
残念ながら国内企業はTOEIC重視ですし、留学関係もTOEFLやIELTSに劣ります
英検を持っていてそのような方面で便利だな、役に立ったなと思ったことは一度もありません。
他の試験と比べて仕事面、留学面でかなり弱いのは事実
関連記事:IELTSとはどんな英語テスト?目標の6.0以上のレベル・難易度を解説
関連記事:TOEFLとはどんなテスト?TOEICとの違いやまったく異なる難易度を比較解説
通訳案内士の英語テストが免除になる
ひとつ英検1級取得でアドバンテージがあるとすれば、英検1級に合格すると通訳案内士試験の英語テストが免除になります。
しかし、英検1級合格と同条件として「TOEIC900点以上」も通訳案内士英語試験の免除対象となっています。
個人的にはTOEIC900点の方が英検1級合格よりも圧倒的に簡単だと思うので、通訳案内士の英語試験免除の為に英検1級合格を目指すというのはかなり割に合わないと言えます
TOEICのスコアについては、別の記事で解説していますので、興味がありましたらチェックしてみてください。
英検1級を実際に取得してから感じたメリット
ここでは実際に私が獲得した後に感じたメリットを解説します。
英語をあまり知らない人たちに英検はウケる
- TOEIC
- TOEFL
- IELTS
いくら実用的な世界で上記のテストが優遇されていようと、英語にまったくかかわりのない人達にとって英検は一番の認知度があるテストです。
英検最上級の1級を持っていると「かなり凄い」と思われます。
それだけですが…
英語関連の情報を発信する上で英検1級合格はある程度役に立つ
ブログやSNS、YouTubeなどさまざまな媒体で英語情報を発信している人たちが近年ではたくさんいます。
英検1級はたしかに就業、就学においてとくに役に立つわけではありませんが、英語情報の発信をする上で英検1級合格という肩書があるとある程度信憑性が増します。
何も経歴の無い自称ペラペラより、英検1級合格という経歴があった方が信憑性的にはいいかもしれない
個人的に取っておいてよかったと思うメリットナンバーワンです
英検を最後までやり遂げたという満足感を得る事ができる
最後はこれに尽きます。
英検1級ってもう自己満足な世界なんです。
損得勘定を持ってわざわざ英検1級を受ける人なんてほとんどいない
損得勘定を抜きにして準1級まで受かった、せっかくなら英検1級、すなわち最後までやり遂げたいというところに価値を見出す人がほとんどでしょう。
私もまったくその口で、せっかくなら英検最上級を取っておきたいという価値観だけで勉強して合格しました。
そして後悔は微塵もないです。
実用的な損得を考えて英検1級の受験を考えているのであれば、オススメはしません
英検1級の受験をおすすめしたい人
最後に英検1級の受験をオススメしたい人の特徴を紹介します。
「英検1級」という称号を手にしたい人
もう一度言いますが英検1級は自己満足の世界です。
ブログを書くときに使う以外は英検1級を持っていてよかった!役に立った!と実感したことは一回も無いです。
実際このように英語の情報を発信している立場になった今だからこそ「英検1級取得」はなんとなく使えていますが、日常生活で役に立つことはない
英語を極めるというよりは、英検を最後まで極めたい!と思う方はぜひ受験してみましょう!
英検1級はオンライン英会話で対策できる
ご存じの通り、すでに相当な英語力がない限り、英検1級対策をすべて独学で行うのはかなりタフです。
「よし、オンラインで対策しよう!」
そう思っても英検1級対策レッスンを行っているサービスは、下位級に比べて極端に限られています。
- 受験者数が他の級より少なくニーズが小さいため
- レベルが高く非ネイティブ講師の場合レッスンを行えない可能性があるため
- 合格者が一握りなので教え方を知っている人が少ないため
一番の理由は英検1級の特殊性やレベル、経験のない非ネイティブのアルバイト講師では教えられないという点でしょう。
だからこそ、英検1級にオンライン英会話を活用するなら、下位級よりもサービス選びが圧倒的に重要なのです。
ということで、実際に合格し、講師としても英検指導経験のある私が1級対策におすすめのオンライン英会話ランキングを作りました
もったいぶってもしょうがないので、結論を表にまとめました。
とはいえ、これだけで終わるのも寂しいので、ネイティブキャンプ・DMM英会話・ELT英会話の3つを解説します。
ネイティブキャンプ
レッスン時間 | 25分 |
---|---|
料金 | プレミアムプラン:6,480円 / 月 ファミリープラン:1,980円 / 月 ネイティブ受け放題オプション:9,800円 / 月 |
受講できる時間帯 | 24時間365日 |
レッスン形式 | マンツーマン |
無料体験 | 7日間 |
- 英検の二次試験である面接対策を行えるコースがある
- 対策したい級によってレッスン日数が異なる
- 「こども対応可」の講師も在籍しており、こどもも安心して英検二次対策が可能
- ネイティブ講師・非ネイティブ講師・日本人講師を選択可能
ネイティブキャンプでは、子どもから大人まで幅広い年代の英検二次対策を行っています。
特に子どもの英検対策は、集中力が続くか心配になる方もいると思います。
「こども対応可」の講師は、子どもの集中が続くように工夫をしたレッスンを行ってくれるため、安心してレッスンを受けさせることが出来ます。
また、ネイティブキャンプは、対策したい級によってレッスンの日数が変わります。
- 3級:Day7
- 準2級:Day10
- 2級:Day10
- 準1級:Day14
最長でも2週間程度で対策が完了するシステムとなっているので、対策を続けられるか心配な方でも安心してレッスンを受けることが出来ます。
ネイティブキャンプのレッスンは、模擬試験5~8分、復習17~20分の構成です。
復習に重点を置いてレッスンを行うため、対策しっぱなしにならず、着実に対策を進められます。
ただ、ネイティブキャンプで英検対策を行う場合、基本料金のほかに追加料金がかかります。
その金額は、英検対策を予約する講師がネイティブ・非ネイティブ・日本人かによって変わります。
- ネイティブ講師(アメリカ・イギリスなど):500コイン(1,000円程度)
- 非ネイティブ講師(フィリピンなど):100コイン(200円程度)
- 日本人講師:400コイン(800円程度)
追加料金なしで英検対策を行いたい方は、DMM英会話の利用をおすすめします。
ですが、担当講師など対策スタイルによってネイティブキャンプの方が安くなる場合もあるので、しっかり確認しましょう。
関連記事:ネイティブキャンプの評判・口コミは?体験談や料金プランも併せて解説!
ネイティブキャンプの情報詳細 | |
---|---|
講師の人数 | 12,000人以上 |
講師の国籍 | 120カ国以上(イギリス・アメリカ・カナダ・フィリピン・ボスアニア・日本…) |
予約時間 | 10分前に予約 |
支払い方法 | クレジットカード |
運営会社 | 株式会社ネイティブキャンプ |
住所 | 東京都渋谷区神南1-9-2 大畠ビル |
\ 12月31日までアマギフ5000円分プレゼント中/
※無料体験後の入会義務は一切ありません
DMM英会話
レッスン時間 | 25分 |
料金 | スタンダードプラン 毎月8レッスン月5,450円(税込) 毎日1レッスン月7,900円(税込) 毎日2レッスン月12,900円(税込) 毎日3レッスン月17,900円(税込) プラスネイティブプラン 毎月8レッスン月12,980円(税込) 毎日1レッスン月19,880円(税込) 毎日2レッスン月38,980円(税込) 毎日3レッスン月56,920円(税込) |
受講できる時間帯 | 24時間365日 |
レッスン形式 | マンツーマン |
無料体験 | 2回無料レッスン |
- 英検面接対策教材を無料で利用可能
- 英検対策を得意とする講師を選択可能
- DMMオリジナル教材で「イラスト問題」「ディスカッション」の対策ができる
DMM英会話は、模擬試験のような構成で英検対策を行います。
試験と同じ流れで対策を行うため、形式に慣れながら効率よく対策を進めることが出来ます。
DMM英会話の最大の特徴は、英検面接対策教材を無料で利用出来ることです。
旺文社の『2次試験・面接完全予想問題』(900円~2,090円)を無料で使いながら対策を進められます。
資格試験では、級が上がるとテキスト代も高くなりますが、その費用が抑えられるのは大きなメリットです。
そして、DMM英会話では「イラスト描写」や「ディスカッション」などの対策に独自教材を用意しています。
イラストを英語で表現する能力や自分の意見を英語で表現する能力など、自分一人では対策が難しいものも、DMM英会話独自の教材を使って効率よく行えます。
DMM英会話は、英検対策でとにかく費用を抑えたい方に非常におすすめです。
関連記事:DMM英会話の口コミ・評判は?料金プランや体験談も併せて解説!
DMM英会話の情報詳細 | |
---|---|
講師の人数 | 10,000人 |
講師の国籍 | 120カ国以上(フィリピン・日本・イギリス・アメリカ…) |
予約時間 | 15分前に予約 |
支払い方法 | クレジットカード/DMMポイント/銀行振り込み/paypal/携帯支払い |
運営会社 | 合同会社DMM.com |
住所 | 東京都港区六本木3丁目2番1号 |
\ 4月17日まで初月70%オフ! /
※無料体験にクレジットカードの入力は不要
ELT英会話
内容・評価 | |
概要 | ロンドンの語学学校が運営するオンライン英会話 |
オススメ度 | (5.0) |
月額 | 14,300円~ |
注目ポイント | 日本人を熟知した最高クオリティのネイティブ講師 |
期待できる効果 | 英検1級に直進しながらその先を見据えた勉強もできる |
結論から申し上げますと、すべての側面を加味してELT英会話が断トツの1位です。
断トツでオススメする理由は、英検1級の指導だけでなく、すでに中上級レベルある学習者をさらに一歩進めてくれる場所だからです。
「なぜそんなことが言えるのか?」
そう思った方もいるかもしれません。
ちなみに私がELT英会話で受講しはじめたのは、英検1級を取得した後、もっと言えばイギリスの大学を卒業してからです。
「もう他の人から学ぶことなんてないのでは?」
私も一時期そう思っていたのですが、ELT英会話で学びはじめてから考えが変わりました。
これまでいかに感覚に頼って英語を運用していたかを思い知らされた
もちろん感覚で英語を運用するまでには相当の時間と努力がかかります。
しかし、感覚で英語を使えるようになったその先は、深い意図をもって難解な文法や単語、表現をすべて把握しながら操るレベルだと気づかされたのです。
私が言うまでもありませんが、ELT英会話はロンドンで35年以上、大手企業や政府機関に勤める駐在員の方々を指導してきた語学学校です。
ロンドンの語学学校クオリティなだけでなく、日本人の特徴すら熟知している他にない絶対的メリットがあります。
また、界隈では珍しい担任制かつ1レッスン50分なので、講師の方との関係を深められる
私はローラ先生というベテラン講師の方が担任なのですが、オンラインでしか会ったことないのに、長年知り合いかのような感覚があります。
- 「もっとやりたいことはない?」
- 「どこを重点的に鍛えたい?」
- 「変えたいところがあったら言って」
このように、レッスンをリードするだけでなく、柔軟に自主性も尊重してくださるので本当に続けやすいです。
相対的に見ると値段は安くないですが、ロンドンの語学学校からのレッスン+1レッスンが他社の2倍の50分間という側面を考えれば破格です。
まずは体験レッスンで雰囲気を感じてみましょう!
そして、私が実際に愛用していることもあり、オーナー様にムリを聞いてもらって、当サイト限定割引キャンペーン実施が決定しました!
この限定キャンペーンはいつ終了になるかわかりません、ご興味のある方はぜひ今すぐ体験レッスンだけでも受けてみてください!
\ 35年エリート駐在員に選ばれ続ける語学学校 /
※限定割引を受けられるのは当サイトだけ!
コメント
コメント一覧 (1件)
TOEIC のスコアに関して言うと、正確には「点数は二年で、公式書類再発行の行使権利申請をむかえる」になると思います。
正確な情報は公式サイトでご確認願いたいのですが、Toeic協会が、スコア表の再交付を受け付けるのが、試験日から2年で、その後も発行を希望する場合は、その都度申請が必要だったのではないかと思います。