偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、TOEICは930点を持っているJINです。
結論Part 7はとにかく時間との勝負です
イギリスの大学を卒業したTOEIC 930点の筆者がTOEICのPart 7について徹底解説!
TOEICの中で最難関で間違いないパート7の解き方からコツ、対策方法、無料で使える練習問題までまとめてご紹介します。
TOEIC初心者の方にはとくに読んでほしい内容です。
私はTOEIC以外でもIELTSや英検1級なども受験してきましたが、TOEICの何が厄介かと聞かれれば「長文問題のスピード感」と答えます。
TOEIC長文の時間設定はかなりシビアです。
だからこそ、長文を解くということだけでなく、前のパートであるPart 5、Part 6をいかに時間内でしっかり終わらせられるかもカギ
本記事ではイギリスの大学を卒業した元英語講師の私が、「TOEIC Part 7」の解き方から戦略、対策方法まですべてまとめて解説します。
【2023年】プロがオンライン英会話おすすめ30社徹底比較|目的別ランキング形式で紹介
- TOEICパート7対策に必要な情報をすべて網羅
- 解き方や対策をピンポイントで解説
- 無料で使える便利な練習問題サイトも紹介
初心者はパート7を捨ててパート5や6に注力するのもアリ?
まったく解かないというのはもちろんダメだけど、前のパートに力を入れるという戦略もレベルによってはアリだと思うよ!
本記事における主な参考文献・情報源
作成元・著者 | 題名 |
文部科学省 | 各資格・検定試験とCEFRとの対照表 |
文部科学省 | 大学入試改革における英語資格・検定試験の活用について(関係資料集) |
リサーチに利用したプラットフォーム・情報元
IIBC|一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会 | 日本におけるTOEIC運営組織。 |
Educational Testing Service | TOEIC 開発元組織。 |
※上記の文献、調査結果および情報源は筆者である私がTOEIC記事を執筆するうえで基礎知識として参考にした文献の一部であり、必ずしも上記文献の内容に沿って執筆した訳ではございません
「TOEICを誰かに教えてもらいたい・・・」
TOEICコースを提供するオンライン英会話が少ないのは事実・・・
しかし、その中でも初心者の方なら月額2,680円~始められるQQ Englishがオススメです!
\ 今ならレッスンチケット2枚分プレゼント! /
※無料体験にクレジットカード入力は不要
TOEIC Part7 問題形式別の解き方
まずはTOEICのパート7で出題される問題形式の紹介と、解き方についてお話しします。
シングルパッセージ問題の解き方
シングルパッセージ問題では、ひとつの文章を読んで2問から4問の設問に答えます。
最初の質問のヒントは文章の上部に書かれ、質問が進むにしたがって文章の下部にヒントが書かれていることが多いので、質問を読んで文章を丁寧にスキャンして答え、また次の質問を読んで文章に戻る、という手順を繰り返すといいでしょう。
たとえば 、以下の設問を参考にしてください。
No. 152 What is suggested about Mr. Bach?
出典:サンプル問題|TOEIC Listening & Reading Test|【公式】TOEIC Program|IIBC
(A) He has been to Kansai more than once.
(B) He currently works in Beijing.
(C) He is on a business trip.
(D) He works for Fly Right Airlines.
No. 153 At 12:15, what does Mr. Otani mean when he writes, “Sure thing”?
(A) He has confirmed the arrival time of a flight.
(B) He is certain he will be able to find a parking place.
(C) He agrees to wait at the door near the customs area.
(D) He knows Mr. Bach must pass through customs.
No. 152では、全体的な雰囲気からもすでに感じ取れるかもしれませんが、5行目の「client meeting」といった表現から、(C) He is on a business trip. が正解だとわかります。
続いて、No. 153 では、セリフそのものの周辺を読めば答えがわかります。
直前の「Would you mind meeting me at the door after I go through customs? 」に対する応答なので、答えはCです。
ダブルパッセージ問題の解き方
ダブルパッセージ問題では、2つの文章を読んで5問の設問に答えます。
やはり、文章の最初(ひとつ目の文章の最初)に最初の質問、文章の最後(2つ目の文章の最後)に最後の質問のヒントが書かれていることが多いので、最初から順番に精読し、その合間合間に設問に質問に答えていくという形を取りましょう。
たとえば 、次の設問を参考にしてください。
No. 176 の正答は「to hear examples」という表現から、(A) To hear voice samples であることが導き出されます。
ただ、この設問では、No. 178までで精読と質問に答える作業は終わりです。
No. 179では文章2の内容全体、No. 180では「Ms. Anneslyは24時間以内に何をしそうか」という内容理解が求められます
これまでしっかり精読してきたかどうかが求められるので、設問を解くその場限りではなく、そのダブルパッセージ問題を解いている最中は、文章全体の内容をしっかり記憶しておけるようにしておきましょう。
トリプルパッセージ問題の解き方
トリプルパッセージ問題では、3つの文章を読んで5問の設問に答えます。
トリプルパッセージ問題というと、特別難しく聞こえるかもしれませんが、やることはシングルパッセージやダブルパッセージと同じです。
文章を順番に精読しながら合間合間に質問に答えていく作業
たとえば 、次の設問を参考にしてください。
No. 196 In the advertisement, the word “top” in paragraph 1, line 2, is closest in meaning to…
なんと「文章1(の最初の方)のここの単語」と指定がなされています。ある程度文脈を読まなければなりませんが、おそらく(B)のfavoriteだろうと予測がつけられる問題です。
No. 197のヒントは文章1の最後にありますが、No. 198の答えはいくら文章2を見ても見当たらないので、思いきって文章3に移りましょう。
しかし、文章2はNo. 199の解答に重要な意味を持ってくるので、「TOEICパート7には、たまに要らない文章がある」というわけではありません
TOEIC Part7の理想的な時間配分
TOEICのリーディングパート(パート5、パート6、パート7)はすべてで75分です。
そしてパート5からパート7の順に難易度が上がっていきます。
- 初級者:パート5に13~15分、パート6に13分ほど正確に解けるようにたっぷりかけて、パート7は残りで
- 中級者:パート5は10分程度、パート6も10分程度で終わらせて、パート7に55分程度
- 上級者:パート5を7分、パート6を8分で解き、パート7に60分かければ安全
巷で言われているTOEIC Part 7 対策法・戦略について
こちらでは、Part 7対策で効果があるとされる対策や戦略について、個人的な見解を書いていきます。
TOEIC Part7対策に音読はアリ?
TOEIC Part7対策に「音読」は効果があるかというと、「一定の効果はあるが、その効果は限定的」だと思います。
まず、「素早い精読力が身につく」というのが一番の魅力と言われる音読ですが、ダラダラと口に出していては、ただ口が疲れてやった気になっただけで終わってしまうのが一番怖いです。
それなら、内容・文法を考えながら黙読するほうが効果的です。
音読は、黙った状態で精読ができるようになってからでもいい
ただ、黙読で精読ができるのに、さらに音読をする必要があるか?と聞かれると、次の英文に移って新たに精読をはじめたほうがいいのではないかという気もします
詳しい音読のやり方や効果については、別の記事で詳しく解説しています。
TOEIC part7は設問を先に読むべき?
私は、設問を先に読むというより、本文とサンドイッチ的に読むことをオススメします。
1番目の質問を読んで、そのヒントを本文中から探して見つけ、次に2番目の質問を読んで、本文に戻り…という方法
これが一番ムダなく本文と質問を一度ずつスキャンするだけで問題を解く方法のひとつであると感じます。
リーディングを解くうえで重要なスキミングやスキャニング技術については、以下の記事でまとめて紹介しています。
TOEIC Part7からリーディングを解きはじめるのはアリ?
私の考えは「ナシ」寄りです。
TOEICのリーディングパートは、Part5<Part6<Part7の順に難易度が上がります。
最悪のシナリオは難易度の高いPart7を解いていて時間切れになり、難易度の低いPart5やPart6を落とす結果
ただし、絶対的な自信のある方であれば「集中力の残っているうちにPart7を解いて、余った集中力でPart5と6を解く」という考え方も合理的です。
すでに慣れて絶対的な自信がある受験者以外は、Part7に相当な時間を費やすので、素直にPart5から問題を解いていく方がオススメ
全文読む必要はある?
全文を読む前に運良く各質問のヒントを見つけられた場合は、わざわざ全文を読む必要はないのですが、結果として全文読むことになることが多いです。
そのため、「全文を読まないで済ませよう」とは思わないで、全文を読むつもりで試験に臨みましょう。
TOEIC Part7を解くためのコツ・テクニック
ここでは苦手意識をもつ人が多いTOEIC Part 7を解くためのコツをいくつか紹介します。
時間配分をしっかり守ってPart 7に十分な時間を
中級者~上級者は、Part5・Part6との時間配分をしっかり守って、残った時間をしっかりPart7に使えるようにすることが非常に重要となります。
ただし、時間にシビアなTOEIC長文では、上級者向けの「Part7に60分」という時間配分でもゆったり解ききれるというわけではありません。
英文速読についてはこれまで数多くの記事を書いてきましたので、ぜひご参照ください
集中力の維持は絶対的に必要
意外と大切になってくるのが集中力の維持です。Part7は相当な時間を使う長丁場であり、長いTOEICの最終段階です。
深呼吸をしたり、あるいは小休止をしたりして、集中力を保ったまま問題に臨めるようにしましょう。
サイトのタイトルやメールの送り主などを一応チェック
小技になりますが、本文だけでなく、サイトのタイトルやメールの送り主などは、重要なヒントになることが多いので忘れずにチェックしましょう。
また、問題を解く際、消去法は禁物です。
他のパートはともかく、Part7に消去法は向かない
必ず本文中から正しい内容を選ぶようにしましょう
TOEIC Part7を攻略するための対策方法
まず、基本として必要な語彙を身につけましょう。
初~中級者は、英語長文に身体が慣れるよう、普段から英語を読む習慣をつけていきましょう。
ただし読解力のみを鍛えても、TOEICで高得点は望めない
遠回りに思えるかもしれませんが、読む、聞く、書く、話すの四技能をバランス良く鍛えていくことで、TOEIC、とくにPart7のスコアアップが期待できます。
そして、TOEIC Part7に必要な能力は、「一度で英文を読み切ること」「読み直しをしないこと」です。
まずは短い英文でいいので、一度で読み切って、大雑把な内容を掴む訓練をしてみましょう
最後に、やはり必要なのは精読と多読です。
まず、TOEICの問題集(「特急」シリーズなどがオススメ)に出てくる長文を何度も精読し、完全に内容を把握したら次の英文に移ることを繰り返しましょう。
精読と多読については、それぞれ別の記事で詳しく解説しています
【1分でわかる】TOEIC Part 7対策に使える問題集・参考書まとめ
ここからは、TOEIC Part 7の対策に特化してオススメしたい問題集と参考書を紹介します。
書籍名 | 1駅1題 TOEIC L&R TEST 読解特急 | TOEIC(R)テスト新形式精選模試リーディング2 | TOEIC L&Rテスト 860点奪取の方法 (目標スコア奪取シリーズ 4) | TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ | 公式TOEIC Listening & Reading プラクティス リーディング編 | 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 7 |
おすすめ | (4.5) | (4.5) | (4.0) | (4.5) | (4.5) | (5.0) |
値段・コスパ | (5.0) | (5.0) | (5.0) | (5.0) | (4.0) | (4.0) |
特徴 | ・難易度の高いPart 7の対策に ・持ち運びに便利なサイズ ・長文読解に慣れたい&解答スピードをアップしたい人に | ・Part 5&6が苦手な人にピッタリ ・TOEICをはじめて受験する人にも◎ ・基礎的な文法知識を養える | ・「特急シリーズ」のPart 5&6専用教材 ・文法問題や語彙問題への対策に ・レベルの高い問題で本番前の練習に◎ | ・もっとも定番のTOEIC用単語帳 ・初心者~中級者に最適 | ・公式が出版するリーディング問題集 ・地味ながら本番に近い設定 | ・公式作成の公式問題集 ・本番と同じ形式 |
1駅1題 TOEIC L&R TEST 読解 特急
内容・評価 | |
概要 | 読解問題に特化した上級者向け参考書 |
オススメ度/重要度 | (4.0) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | 中級者~上級者 |
期待できる効果 | Part7を攻略してリーディング高スコアを目指す |
900点を目指すのであれば避けて通れないのがPart 7の攻略です。
こちらも上記でご紹介した特急シリーズからの一冊です。
本書ではPart 7の長文読解に着目し、通勤などのスキマ時間でもできる学習スタイルを提供してくれます。
新形式問題にも対応しているので、参考書の少ないPart 7対策には欠かせない一冊です!
- もっとも難易度の高いPart 7の対策に
- 持ち運びに便利なサイズでスキマ時間に使える
- 長文読解に慣れたい&解答スピードをアップしたい人に
TOEIC®テスト 新形式精選模試 リーディング
内容・評価 | |
概要 | TOEICリーディング特化の大容量参考書 |
オススメ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 中級者~上級者 |
期待できる効果 | リーディング問題をたくさん解いてスコアアップ |
公式問題集をやり終えて、他のリーディング教材を探している人にオススメの一冊です。
本書はリーディング問題のみで5回分の模試(合計500問)を収録しています。
問題の難易度は公式問題集と比べても高く、上級者でもやりがい充分ですので900点以上を目指すのであれば、同シリーズのリスニング版との同時購入をオススメします!
- 全500問のリーディング問題に取り組める
- 公式問題集よりも難易度の高い良問を収録
- 丁寧な解説と&充実の問題数
TOEIC L&Rテスト 860点 奪取の方法
内容・評価 | |
概要 | 800点超えを目指す人のために作られた参考書 |
オススメ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 中級者 |
期待できる効果 | 800点を超えるためのノウハウを手に入れて実現を目指す |
あたりまえのことですが、リーディングの対策だけを行ってもTOEICで800点は獲得できません。
リスニングも含めたすべてのパートを、バランスよく800点レベルに到達させるとこが大切です。
本書では860点という明確なスコアを目指すためのコツや勉強法が、パートごと収録されているため「実はリスニングにも苦手なパートがある…」といった人にはぜひ検討して欲しい一冊です!
- 700点台→800点への壁を越えたい人に
- 各パートのバランス重視で800点超えを目指せる
- 最後に付属のFinal Testで実力チェック!
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
内容・評価 | |
概要 | 超定番のTOEIC用単語帳 |
オススメ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | 全レベル |
期待できる効果 | 頻出単語に絞った単語帳を使って効果的に語彙力を鍛える |
まずは王道の単語帳で語彙力を強化しましょう。
「金フレ」の愛称でおなじみの本書は、徹底的な過去問分析に基づいた単語が厳選されています。
TOEIC受験者であれば必ず手に入れたい一冊です
公式TOEIC Listening & Reading プラクティス リーディング編
内容・評価 | |
概要 | 公式が出版するリーディング問題集 |
オススメ度/重要度 | (4.5) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 全レベル |
期待できる効果 | リーディング問題に特化して本番に近い問題を解ける |
こちらはリーディング特化した公式問題集です。
公式が出しているということで、本番のレベルと形式に近い問題を解けます。
リーディングを重点的に対策したい人にオススメ!
公式TOEIC Listening & Reading 問題集
内容・評価 | |
概要 | 公式が出版する唯一無二の問題集 |
オススメ度/重要度 | (5.0) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 全レベル |
期待できる効果 | もっとも本番に近い問題を解いてスコアアップを目指す |
TOEIC受験を検討するのであれば、公式問題集は必ず手に入れましょう。
実際にテストを開発しているETSが作成した本書では、本番と同じ形式の問題を解くことが出来ます。
問題数は200問×2回=400問で、本番の点数が予測できる参考スコア換算表つきです。
- ETS作成の公式問題集
- 本番と同じ形式
- 多くの練習問題が解ける
関連記事:TOEIC対策の常識「公式問題集」の効果的な使い方・勉強法を徹底解説
TOEIC Part 6の模試・練習問題を無料で解ける有益サイト
最後になんと無料でTOEICの模試やサンプル問題が掲載されている有益サイトを、2つピックアップして紹介します。
TOEIC公式サイト
TOEIC公式サイトではパート7のサンプル問題が複数用意されています。
数は少ないですが、公式サイトが掲載している問題なので使わない手はありません!
すべて無料で解けるのでオススメ!
English Club
TOEICの模試を一通りウェブで解けるサイトです。
なぜ不正解なのかなどを説明する簡単な解説付きなのが特徴的。
簡易的ですが無料で実践を積めるのでオススメ!
独学できる気がしない!すぐサボってしまう人はどうすればいい?
ここまでは、ほぼ独学で行う対策を紹介しました。
独学はキホンすべてひとりで根気よくコツコツやらなければならない
費用を最小限に抑えて対策したいのであれば、独学が一番なのは変わりません。
しかし、独学というのは自宅で筋トレ器具を買ってトレーニングするようなもので、続ける難易度が高く、やめたくなる瞬間は毎日襲ってきます。
- 「本当に自分ではどうしようもなさそう」
- 「自分だけだと何をすればいいか一切わからない」
- 「先生的な存在がいないとサボってしまう」
このようなタイプの方も多いのではないでしょうか?
私も学生時代そういうタイプだったので、気持ちは痛いくらいわかりますし、そのことについて自分を責める必要もありません
ただし、その状況で何もやらない場合、当たり前ですがスコアアップの確率はかなり低いのも事実なんです。
「じゃあどうしたらいい!?」
そこでオススメなのが、とにかく格安でTOEIC対策ができるQQ English!
最大の特徴は、3種類のカリキュラムが組まれている点。
L&Rだけでなく、S&W、そしてボキャブラリーカリキュラムも搭載!
目的に合ったカリキュラムに沿って学べるのがメリット!
QQの独自TOEICカリキュラムは、TOEIC満点を取得している三代澤先生が担当されています。
ただし、レベル対象はすでに550点以上もっているユーザー
なので、すでに550点以上をもっていて、700点、800点を目指していきたい方にはとくにオススメできます!
フィリピン系としては異例の講師全員正社員、資格指導持ちなので、クオリティも安心できます
クレジットカード情報を入力せずにレッスンを2回も無料で受けられるので、受けてみない方が損です。
\ 今ならレッスンチケット2枚分プレゼント! /
※無料体験にクレジットカード入力は不要
また、TOEIC対策だけでなく英会話と並行してオンラインで学びたい方のために、オススメのオンライン英会話サービスをランキングでまとめました。
ひとりでの勉強モチベーションを維持しづらいと感じる方は、以上のようなオンライン英会話と並行して独学を進めると、学習効率も将来的な英語力も大幅にアップできます!
「ただ、どうしても人間相手とレッスンをしたくない」
そんな方に最後オススメしたいのが、国内TOEIC対策アプリナンバーワンのスタディサプリのTOEIC版です。
ただし、スタディサプリは教えてもらうものではなく、学習をさらに効率化させるような教材です
- 日本でもっとも使われているTOEIC対策アプリ
- 大量の模試や講義動画を搭載
- 7日間無料体験できるので安心
- シャドーイングやディクテーション」機能完備
- やりたい対策はすべてスマホ1つでできる
TOEIC対策コースのシャドーイングは、率直にスゴイです!UberEatsがはじめて登場したときくらいの、衝撃的な便利さがあります。
TOEICのスコアアップ(とくにリスニング)を目指している人は、有料ながらマストアイテム。
自分で行うのはめんどうなディクテーションも、スマホを使うから簡単にできます。
スタディサプリに関しては、レビュー記事を書いたので、気になる方はぜひ読んでからご検討ください。
コメント