偏差値40の高校に通っていた18歳の頃に、3ヶ月でIELTSのスコアを4.5から6.5まで伸ばし、イギリスの大学を卒業したJINです。
IELTSはまず本当に単語帳選びが重要です、適当なものを選ばないように!
- 掲載単語が多ければいいわけではない
- 自分の現在地と照らし合わせて適切なものを考えてみる
- 一度買ったらその一冊を読破する勢いでやり切ろう
「TOEFLのものは使えますか?」「英検準1級のものは使えますか」
このような質問もよくいただきますが、結論からいうとIELTS対策にTOEFL向けの単語帳を使うのはアリです、私も実はすでに持っていたのでTOEFL用のものを使っていました。
アカデミック英語を扱うIELTS用、TOEFL用以外では対応できないのは事実です。
私も最初IELTSを受ける前は今よりも情報が少なく、どれほどアカデミックな英語を問うテストなのかイマイチ理解できていませんでした。
実際ムダなこともしてしまったと自覚しています。
IELTSで規定スコアを取ってイギリスの大学を卒業した今だからこそ、その重要性がわかる
今回は、IELTS攻略においてもっとも重要なカギになるIELTS単語、そして目標達成への突破口になるオススメのIELTS向け単語帳をご紹介します。
本記事における主な参考文献・情報源
作成元・著者 | 題名 |
文部科学省 | 各資格・検定試験とCEFRとの対照表 |
文部科学省 | 大学入試改革における英語資格・検定試験の活用について(関係資料集) |
ヴァミューレン服部美香 | 名古屋外国語大学におけるTOEIC・TOEFL・IELTS(T・T・I)授業実践報告 |
片岡 宜子 | 多文化社会学部における IELTS スピーキング対策に関する現状報告 |
OSEI ABE, ASUKA MATSUZAKI, MARIKO WAKITA, RIE KOIZUMI | Which Should Be Dominant in Japan, the TOEFL iBT or the IELTS? (Course name: What Does a Test Measure?) |
Ian Wash | IELTS Preparation as an Undergraduate University Course : A Case Study |
リサーチに利用したプラットフォーム・情報元
IELTS | IELTS Japan公式サイト。 |
日本英語検定協会 | 日本におけるIELTS運営組織のひとつ。 |
British Council | 日本におけるIELTS運営組織のひとつ。 |
JSAF | 日本におけるIELTS公式テストセンターのひとつ。 |
UK PLUS | 名古屋のIELTS公式テストセンター。 |
Cambridge English | IELTSテスト開発元。 |
Cambridge University Press | ケンブリッジ大学出版。 |
Google Scholar | 論文、学術誌、出版物の全文やメタデータにアクセスできるGoogleプラットフォーム。 |
CiNii Articles | 学術論文情報を検索の対象とする論文データベース・サービス |
CiNii Books | 大学図書館等が所蔵する本の情報検索サービス |
J-STAGE | 文部科学省所管の独立行政法人科学技術振興機構が運営する電子ジャーナル公開システム。 |
IRDB | 国内の学術機関リポジトリに登録されたコンテンツのメタデータを収集し、提供するデータベース・サービス。 |
※上記の文献、調査結果および情報源は筆者である私がIELTS記事を執筆するうえで基礎知識として参考にした文献の一部であり、必ずしも上記文献の内容に沿って執筆した訳ではございません
- 実際にIELTSを受けてイギリスの大学まで行った筆者のオススメを知ることができる
- 間違った単語帳を買うリスクが無くなる
- 目標スコアに近づくことができる
もったいぶらないで早く教えてくれる?
結論からいうともっとも定番でオススメなのは文脈で覚える IELTS英単語です
書籍名 | 文脈で覚える IELTS英単語 | 実践IELTS英単語3500 | IELTS必須単語4400 | IELTS必ず☆でる単スピードマスター | TOEFLテスト英単語3800 | Cambridge Vocabulary for IELTS | Cambridge Vocabulary for IELTS Advanced | Check Your English Vocabulary for IELTS | 分野別IELTS英単語 | ビジュアルで覚える IELTS基本英単語 | はじめてのIELTS 単語対策 | スコアに直結!IELTS徹底対策単語集3900 |
オススメ度 | (5.0) | (5.0) | (4.5) | (4.0) | (4.0) | (4.0) | (4.0) | (4.0) | (3.5) | (3.5) | (3.5) | (3.0) |
値段・コスパ | (4.5) | (4.0) | (3.5) | (4.5) | (4.5) | (3.5) | (2.5) | (4.5) | (4.0) | (4.0) | (3.5) | (3.5) |
特徴 | ・文脈で単語を覚える ・LRSWの文脈に合わせた解説あり | ・定番で間違いない ・レベル別で掲載 ・イギリス英語で統一 | ・掲載単語多め ・シンプルな構成 ・類義語も掲載 | ・コロケーションを意識した内容 ・掲載単語は少な目 | ・TOEFL書籍 ・多くの掲載単語はIELTSと共通 | ・英語書籍 ・単語帳というわけではない | ・海外では定番の上級者向けボキャブラリーブック ・値段はかなり高め | ・ボキャブラリーチェックに使える ・全編英語 ・単語帳というわけではない | ・能動的に落とし込める内容 ・ディクテーショントレーニング掲載 | ・初級者向け ・図解での解説がウリ | ・類義語やコロケーション豊富 ・JSAF-IELTS公認トレーナーが分析 | ・内容はかなりシンプル |
【2021年版】IELTS対策用の単語帳をすべて一覧で紹介
まずは、2021年の今、世の中にどれくらいのIELTS単語帳が発売されているのかを、すべて一覧で紹介します。
書籍 | オススメ | 出版社 | 値段 | 掲載語句 | 対象者 | 音声 | 新しさ |
文脈で覚えるIELTS英単語 | ディーエイチシー | 〇 | 4,600語 | 5.0~7.5 | ダウンロード | 2019年 | |
実践IELTS単語帳3500 | 旺文社 | 〇 | 3,500語 | 5.0~7.5以上 | ダウンロード アプリ | 2013年 | |
IELTS必須単語4400 | ベレ出版 | 〇 | 4,400語 | 5.5~7.5 | ダウンロード | 2016年 | |
IELTS必ず☆でる単スピードマスター | Jリサーチ出版 | ◎ | 1,500語 | 6.0~8.0 | ダウンロード | 2019年 | |
TOEFLテスト英単語3800 | 旺文社 | 〇 | 3,800語 | TOEFL書籍 | CD付属 ダウンロード アプリ | 2014年 | |
Cambridge Vocabulary for IELTS | Cambridge University Press | △ | 単語問題集 | 6.0~7.5 | CD付属 | 2008年 | |
Cambridge Vocabulary for IELTS Advanced | Cambridge University Press | × | 単語問題集 | 7.0~ | CD付属 | 2012年 | |
Check Your English Vocabulary for IELTS | A & C Black | ◎ | 単語問題集 | 6.5~7.5 | なし | 2017年 | |
分野別IELTS英単語 | オープンゲート | 〇 | 5,500語 | 7.0~ | ダウンロード | 2021年 | |
ビジュアルで覚える IELTS基本英単語 | ジャパンタイムズ出版 | 〇 | 2,500語 | 5.0~6.5 | ダウンロード アプリ | 2021年 | |
はじめてのIELTS 単語対策 | アスク出版 | 〇 | 3,600語 | 5.5~7.5 | ダウンロード | 2021年 | |
スコアに直結!IELTS徹底対策単語集3900 | ナツメ社 | △ | 3,900語 | 6.0~8.0 | ダウンロード | 2020年 |
海外のものを含め12個ピックアップしました。
すべてIELTS対策向けなので、掲載単語に大きな違いはありませんが、特徴や内容によって自分に合った単語帳を選んでみましょう。
文脈で覚えるIELTS英単語
内容・評価 | |
概要 | 文脈で単語を覚えることにフォーカスした単語帳 |
オススメ度 | (5.0) |
料金・コスパ | (5.0) |
対象 | 中級者~上級者 |
期待できる効果 | LRSWの文脈に合わせて単語取得 |
もっともオススメするコチラの単語帳は、文脈に合わせてIELTS単語を覚えるというテーマで設計されています。
たとえば、ライティングの文脈、スピーキングの文脈、リーディングの文脈など、的を絞って的確に単語を掲載しているのが特徴。
単語を文脈で覚えると圧倒的に効率的!
また4,600語掲載と大容量です。
実践IELTS英単語3500
内容・評価 | |
概要 | 全レベル対応の定番IELTS単語帳 |
オススメ度 | (5.0) |
料金・コスパ | (4.5) |
対象 | 初心者~上級者 |
期待できる効果 | IELTSの頻出単語を効果的に学習できる |
昔からの定番と言ってもいい単語帳です。
安心安定の旺文社さんが出版しているものなので、失敗ということはありません!
- 基本語1000語と重要語2500語に分かれている
- 重要語2500語はレベル1からレベル5まで分類されている
- 収録発音、スペルはイギリス英語式で統一
- 単語の音声と例文は無料音声ダウンロード可能
- スマホアプリと連動可能
- スコア7.5までカバー
IELTS必須単語4400
内容・評価 | |
概要 | 4400語と多くのIELTS単語を掲載する単語帳 |
オススメ度 | (4.5) |
料金・コスパ | (3.5) |
対象 | 中級者 |
期待できる効果 | より幅広いIELTS単語を知れる |
こちらも定番の一冊ですが、とくにシンプルな構成と掲載単語の多さが特徴的です。
シンプルにより多くの単語を覚えたいという方にオススメできます。
IELTS必ず☆でる単スピードマスター
内容・評価 | |
概要 | 的を絞った小容量のIELTS単語帳 |
オススメ度 | (4.0) |
料金・コスパ | (4.5) |
対象 | 中級者~上級者 |
期待できる効果 | コロケーションを意識して単語を覚えられる |
今回紹介する中でもっとも掲載単語は少ないですが、的を絞っており、さらに価格も安いのでオススメ。
コロケーション(連語)に重点を置いており、オススメの単語帳です。
TOEFLテスト英単語3800
内容・評価 | |
概要 | 類似テストのTOEFL頻出単語を掲載する単語帳 |
オススメ度 | (4.0) |
料金・コスパ | (4.5) |
対象 | 中級者 |
期待できる効果 | 実践IELTS英単語3500よりも安く頻出単語を学習できる |
「えっTOEFL?受験するのIELTSなんだけど…」
そう思う方もいるかもしれませんが、IELTS対策に、TOEFL単語帳も使えます。
IELTSとTOEFLを比較すると、たしかに違うテストですが、英語圏の高等教育機関で使えるという側面はかなり似ています。
IELTS | TOEFL | |
運営団体 | ブリティッシュカウンシル idp Education ケンブリッジ大学英語検定機構 日本英語検定協会 (共同開催) | ETS |
試験の種類 | アカデミックトレーニング ジェネラルトレーニング UKVI | iBT(コンピューターベース) ITP(団体向け) |
受験料 | 25,380円(ペーパー試験) 26,400円(コンピューター試験) | US $245 |
試験時間 | 2時間45分 | 約3時間 |
受験形式 | ペーパー試験 コンピューター試験 (CD IELTS) | コンピューター試験(ibt) |
問題数 | リスニング 40問 リーディング 40問 ライティング 2タスク スピーキング 3パート | リスニング 28-39問 リーディング 30-40問 ライティング 2タスク スピーキング 4タスク |
テスト構成 | 4技能 リスニング 40分 リーディング 60分 ライティング 60分 スピーキング 11~14分 | 4技能(選択式) リスニング 41-57分 リーディング 54-72分 ライティング 50分 スピーキング 17分 |
出題単語 | 日常会話からアカデミックまで 専門用語もある | アカデミックな内容がほとんど 専門用語が多め |
スコア | 1-9.0 バンドスコア 0.5刻み スコアは2年間有効 | 120ポイント 30P×4技能 |
また、TOEFLの方がよりアカデミックなので、より難易度の単語までカバーできるのも利点といえます。
TOEFLってテストが違いますが本当に使えるのでしょうか?
実は私が当時使っていた単語帳がこのTOEFLテスト英単語3800でした
Cambridge Vocabulary for IELTS
内容・評価 | |
概要 | IELTSで使える頻出ボキャブラリーを掲載する洋書 |
オススメ度 | (4.0) |
料金・コスパ | (3.5) |
対象 | 中級者~上級者 |
期待できる効果 | より細かい単語や表現のニュアンスを英語で学べる |
こちらはケンブリッジが出版しているIELTS向け英単語ワークブックです。
日本にあるような単語帳ではないので、英英で単語力チェック+覚えるというイメージ。
Cambridge University Pressが出版する世界的に有名な書籍ですが、値段が高いのが難点か…
英英で英単語を覚えるメリットとしては単語のより深い意味を知れるという点、英日で覚えると訳が同じなのに実はニュアンスが違うという状況が起こり得ます。
なるほど、英英で覚えた方がいいって聞いたんですが本当ですか?
僕は必ずしもすべて英英とは思っていないかなー
Cambridge Vocabulary for IELTS Advanced
内容・評価 | |
概要 | 上級者向け単語ワークブック |
オススメ度 | (4.0) |
料金・コスパ | (2.5) |
対象 | 上級者 |
期待できる効果 | 質の高い洋書を使って上級者がさらにレベルアップ |
Cambridge University Pressが出版しており、世界的評判も良好、間違いのない単語ワークブックですが、とにかく値段が高い!
また、単語帳ではなく単語ワークブックである点も踏まえておきたい点です。
「どうしてもケンブリッジ出版…」という方でなければ、あまりオススメはしません。
Check Your English Vocabulary for IELTS
内容・評価 | |
概要 | 中上級者向け単語ワークブック |
オススメ度 | (4.0) |
料金・コスパ | (4.5) |
対象 | 中上級者 |
期待できる効果 | 洋書のワークブックで本番準備! |
ケンブリッジ出版のものとは打って変わって、非常に安い洋書の単語ワークブックです。
小容量ながらも、世界中から高評価。
日本の単語帳を使って単語を覚えて、このワークブックを使ってチェックという形で使えそうです!
分野別IELTS英単語
内容・評価 | |
概要 | 大容量かつ中上級者向け単語帳 |
オススメ度 | (3.5) |
料金・コスパ | (4.0) |
対象 | 中上級者 |
期待できる効果 | 難解単語を取得して7.5以上を目指す |
今回紹介する中でもっとも大容量の単語帳です。
7.5以上を主に目標としており、ターゲットは中上級者としっかりと絞られています。
やや詰め込みすぎな感じもしますが、7.5以上を目指す方にオススメです。
また、別途トレーニングブックも出版しています。
ビジュアルで覚える IELTS基本英単語
内容・評価 | |
概要 | 図解での解説がウリのIELTS単語帳 |
オススメ度 | (3.5) |
料金・コスパ | (4.0) |
対象 | 初心者~中級者 |
期待できる効果 | 基礎単語を固めてIELTS対策のスタートを切る |
本書はなんといっても、500語の基礎単語が豊富なビジュアル付きでまとめられているのが特徴。
イメージや図解の方が覚えやすい!という方にはとくにオススメです。
図解付きの単語帳は世の中に結構ありますが、IELTS向けのものは少ないので貴重ですね!
はじめてのIELTS 単語対策
内容・評価 | |
概要 | はじめての受験者をターゲットにしたIELTS単語帳 |
オススメ度 | (3.5) |
料金・コスパ | (3.5) |
対象 | 初心者~中級者 |
期待できる効果 | 公認トレーナーの分析を活かして的を絞った対策 |
こちらは「はじめての」とあるように、初心者から中級者をターゲットとしたIELTS単語帳です。
JSAFのIELTS公認トレーナーが分析しているという点がいい!
コロケーション(連語)も豊富なので使いやすいです。
スコアに直結!IELTS徹底対策単語集3900
内容・評価 | |
概要 | シンプルなIELTS単語帳 |
オススメ度 | (3.0) |
料金・コスパ | (3.5) |
対象 | 中級者~上級者 |
期待できる効果 | シンプルな単語帳で多くの単語を覚えられる |
作りは非常にシンプルな単語帳ですが、掲載単語は3,900語と大きめです。
ただし、例文や図解、解説などがたくさんほしいという方には向いていません。
発音記号がないのも少しマイナスポイント…
IELTS対策に使用可能な無料アプリ【ただアプリだけを頼るのはNG】
IELTSの頻出単語を学べる画期的な無料アプリ。
使わない手は無いと思う一方で、IELTSの単語学習をこのアプリだけで完結させるのはNG
IELTS単語の理解度を試すテスト機能など普通の単語帳では行えない機能もあるので、個人的にはIELTSに向けた単語学習の補助的役割で使うのがオススメ。
全体的に良く評価されているアプリですが、単語の意味が間違っているという低評価も付いているので、これだけでIELTSの単語学習をやるというのはオススメできません。
- 無料アプリでIELTSの頻出単語が学べる(課金で広告を消すことが可能)
- 単語問題の出題など普通の単語帳ではできない機能がある
- 4.4と多くのユーザーに評価されている
- そこそこ頻繁に単語の意味が間違っているという報告も
- あくまでアプリはIELTS単語学習において補助的に活用するのがオススメ
IELTS対策にオススメのアプリは別の記事で解説しています。
間違いのない定番のIELTS対策向け単語帳ランキング
アイエルツは英検やTOEIC、もちろん大学受験英語とは違う特殊なテストですので特別な単語帳を買う必要があります。
適切な単語帳を買わないことにはアイエルツ勉強のスタートラインにすら立てません。
まずは、定番のIELTS単語帳をランキング形式でご紹介します
ランキング | 1位 | 2位 | 3位 |
書籍名 | 文脈で覚えるIELTS英単語 | 実践IELTS英単語3500 | IELTS必須単語4400 |
オススメ度 | (5.0) | (5.0) | (4.5) |
値段・コスパ | (4.5) | (4.0) | (3.5) |
特徴 | ・文脈と文章で覚える ・記憶定着率向上の仕組み ・容量にしては安い | ・定番で間違いない ・レベル別で掲載 ・イギリス英語で統一 | ・掲載単語多め ・シンプルな構成 ・類義語も掲載 |
文脈で覚えるIELTS英単語
内容・評価 | |
概要 | 文脈で単語を覚えることにフォーカスした単語帳 |
オススメ度 | (4.5) |
料金・コスパ | (4.5) |
対象 | 中級者~上級者 |
期待できる効果 | LRSWの文脈に合わせて単語取得 |
私の中では、単語帳を使って覚えた単語より、過去問や問題集の中で出会った単語の方が記憶の定着率がいいというのは感じていたところです。
- 英文を読む
- 単語を読む
- 英文を繰り返し読む
本書ではこのような使い方になっており、文脈込みで単語を覚えることで、記憶の定着率向上が考えられています。
既存の単語羅列型の単語帳ではなく、文で覚える形の単語帳を求める方であればコレです。
また、4,600語掲載と大容量。
実践IELTS英単語3500
内容・評価 | |
概要 | 全レベル対応の定番IELTS単語帳 |
オススメ度 | (5.0) |
料金・コスパ | (4.5) |
対象 | 初心者~上級者 |
期待できる効果 | IELTSの頻出単語を効果的に学習できる |
もっとも定番と言ってもいい単語帳です。
旺文社さんが出版しているものなので、安定した人気を誇っています。
IELTSはイギリス英語を勉強しなきゃいけないの?
いや、知識があるに越したことはないけど、完全に覚えなおす必要はないよ
IELTSとイギリス英語の関連性については、別の記事で詳しく紹介しています。
IELTS必須単語4400
内容・評価 | |
概要 | 4400語と多くのIELTS単語を掲載する単語帳 |
オススメ度 | (4.5) |
料金・コスパ | (3.5) |
対象 | 中級者 |
期待できる効果 | より幅広いIELTS単語を知れる |
先ほどのものと比べると4400語と掲載単語・熟語が多い一方、構成は非常にシンプルなものとなっています。
シンプルにより多くの単語を覚えたいという方にオススメできます。
3500と4400どっちを選ぶべきですか?
掲載単語数で選ぶというよりは、内容や見やすさで選ぶのがオススメ!
全部買う必要は一切ありませんので、何冊も買ってムダ金を使わないようにしましょう!
わかりました、私は間違いのない実践IELTS英単語3500を選んでおきます
IELTSがはじめて・英語力もまだ足りないと感じる方にオススメの単語帳
書籍名 | 実践IELTS英単語3500 | ビジュアルで覚える IELTS基本英単語 | はじめてのIELTS 単語対策 |
オススメ度 | (5.0) | (3.5) | (3.5) |
値段・コスパ | (4.0) | (4.0) | (3.5) |
特徴 | ・定番で間違いない ・レベル別で掲載 ・イギリス英語で統一 | ・初級者向け ・図解での解説がウリ | ・類義語やコロケーション豊富 ・JSAF-IELTS公認トレーナーが分析 |
実践IELTS英単語3500
内容・評価 | |
概要 | 全レベル対応の定番IELTS単語帳 |
オススメ度 | (5.0) |
料金・コスパ | (4.5) |
対象 | 初心者~上級者 |
期待できる効果 | IELTSの頻出単語を効果的に学習できる |
さきほども紹介しましたが、もっとも定番な単語帳として本書ははじめての方にもオススメできます。
ただし、高校レベルの単語力がまだないと感じられる方は、次に紹介する書籍を検討してもいいでしょう。
基礎レベルはカバーできないの?
ある程度はできるけど、IELTS以前の基礎中の基礎まではカバーしてない、高校卒業レベル(大学入試レベル)の単語をある程度理解できるかどうかが最初の指標かな
ビジュアルで覚える IELTS基本英単語
内容・評価 | |
概要 | 基礎にフォーカスしたIELTS単語帳 |
オススメ度 | (3.5) |
料金・コスパ | (4.0) |
対象 | 初心者~中級者 |
期待できる効果 | 基礎単語500語をビジュアル付きで掲載 |
タイトルにもあるように、他の単語帳と比べると基礎単語にフォーカスしています。
2500語掲載ですが、最初の500語は基礎にフォーカスし、わかりやすく図解で解説!
ビジュアル付きの方が覚えやすいという方にはいい選択肢です!
はじめてのIELTS 単語対策
内容・評価 | |
概要 | はじめての受験者にフォーカスしたIELTS単語帳 |
オススメ度 | (3.5) |
料金・コスパ | (3.5) |
対象 | 初心者~中級者 |
期待できる効果 | 目標スコア別に分類 |
JSAF-IELTS公認トレーナーの方が、ボキャブラリーを分析して作られた単語帳です。
目標スコア5.0~7.5まで細かく6つのレベル分けされており、どこまで目指すべきなのかがわかるのもイイ
また、2021年3月出版とかなり新しい書籍である点もポイントです。
IELTSのスコア目安や難易度については、個別に解説しています。
【IELTS】アイエルツの単語レベル・難易度はどれくらい?
まずはIELTSのレベルや難易度に関して解説していきます。
IELTSの単語レベルは7,000~12,000単語?
級ごとに分かれている英検とは異なり、IELTSは全員が同じレベルのテストを受ける為、単語レベルの線引きは難しいです。
英検は1級まで持っていますが、IELTSでは準1級~1級レベルの単語が多いと個人的に感じました
単語レベル的には英検でいう準1級と1級の間くらいと言っても差し支えないと考えられます
英検とIELTSのテスト比較については、別の記事でかなり詳しく解説しました。
TOEFLや英検準1級用の単語帳も使える?
このように疑問を思っている人も多いのではないでしょうか?
結論からいうとTOEFL用であればおおよそ問題ありませんが、英検準1級用の単語帳では対応しきれません。
- IELTS:日常英語+アカデミック英語に比重
- TOEFL:アカデミック英語に比重
- 英検準1級:日常英語
英語テストの特性を見てみるとわかりやすいです。
IELTSとTOEFLは「アカデミック(学術的)」、英検準1級は一般英語力を求めている
さらに英検準1級はTOEFLやIELTSの内容よりもやさしいため、レベル的にも対応しきれません。
僕は3つとも全部受けたことがあるけど、これに関しては自信を持っていうことができます
全部受けたことがある人から聞くと安心できます
IELTS単語+対策に関するよくある質問
15,000語覚えた筆者がオススメする単語や熟語の覚え方
私はアイエルツに限らず英単語の覚え方は、単語カードによる覚え方を採用してから英語人生でずっと一貫し、累計約15,000単語を覚えました。
- ノートに書く
- 暗記シートを使う
- 単語帳をただ眺める
上記のような覚え方は絶対的にオススメしません。
ずっと実践してきて累計約15,000単語を覚えた英単語の覚え方は以下の記事で紹介しています、参考程度でもいいので見ていってください!
また、さらに科学的に深掘った12のテクニックや考え方や、英単語を忘れてしまう原因を知りたい方は、以下の2記事がオススメです!
英単語の勉強は覚えることが目的ではないんです、定着させて使えるようになってこその英単語学習です
なるほど、「記憶」の部分は本質的じゃないってことですね
IELTS対策にオススメの勉強時間配分
私はアイエルツ勉強を大体5つの項目に分けています。
- ボキャブラリー(単語・熟語など)
- リーディング
- リスニング
- ライティング
- スピーキング
100%を5分割すると20%ずつですよね。
ボキャブラリー勉強には100%の時間のうち20%費やすのがオススメです。
ボキャブラリー勉強で一番大切なのが「どんなに時間が無くても毎日ボキャブラリーにだけは時間を作ること」
大学生や社会人だと忙しい人も多いはずです、英語の勉強に時間を割けない日も出てくるでしょう。
しかし、どんな日でも、リーディングやリスニングの勉強ができない日でも、ボキャブラリーの勉強だけは毎日欠かさずやってルーティーンにしましょう。
通勤、通学、寝る前などすきま時間で何とか10分でも時間は作れるはず
語彙は毎日やらないとせっかく覚えた単語も数日後には頭から飛びはじめてしまいます。
1日のどこで勉強するのがオススメですか?
出来れば朝と夜2回ボキャブラリーの特訓するのがもっともオススメです
【超重要】IELTS単語は単語帳から覚えるだけではない
「単語帳だけで単語を覚える」これは間違いです。
IELTSに向けて単語を覚えるのであれば
- 問題集の中でわからなかった単語
- 過去問でわからなかった単語
- リスニングで聞き取れなかった単語
答え合わせの際に、すべて抜き出して覚えるべきです。
たとえば、リスニングであればスクリプトがあります、リーディングであれば本文から問題文まで隅々、答えを合わせたら読み直しをして、わからなかった単語をすべて抜き出しましょう。
単語帳だけがすべてではありません
IELTS全体でオススメの参考書や問題集は、以下の記事で詳細に解説しました。
IELTS対策にオススメのオンラインサービス完全まとめ
「自分ではどうしようもできない…」
そんな気持ちになることもありますよね、でも心配しないでください!IELTSで人の手を借りるというのは普通のことです。
実際のところ、ライティングとスピーキングに限ってはひとりでできないのは事実なのです。
なぜなら、間違いを直してもらわなければ、正解がいつまでもわからないから
だからといって、高額な英会話スクールに通う必要はありません、今の時代インターネットで解決できます!
- IELTS対策が得意なオンライン英会話
- IELTSのライティング添削サービス
- オンライン講座・通信講座
すべてやる必要はなく、どの学び方が合っているか考えてサービスを選ぶとムダのない選択が可能!
それでは、それぞれのオンラインのIELTS対策サービスのオススメを紹介します。
IELTS対策にオススメのオンライン英会話
英語学習方法の主流にもなりつつオンライン英会話ですが、もちろんIELTSにも活用できます。
一般的な固有メリットやデメリットは以下のとおり。
「そもそもオンライン英会話が何かわからない…」という方は、以下の記事をまず見るのがオススメ!
また、IELTS対策目的でオンライン英会話を活用するメリットとデメリットは以下のとおり。
「興味があるけど変なサービスには入りたくない…」
そんな悩みを抱えている方のために、ド素人からIELTSを猛勉強した経験があり、元オンライン英会話講師でもある私が、IELTS向けに特化してオンライン英会話ランキングを作りました。
海外サービスまですべて私自身が実際に受講してレビューしており、どこのサイトとも被らない自信があります!
ランキング | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
サービス名 | ELT英会話 | バークレーハウス | キャンブリー | ベストティーチャー | Preply |
おすすめ度 | (5.0) | (4.5) | (4.0) | (4.0) | (3.5) |
体験レッスン | レッスン1回 | レッスン1回 | レッスン1回 | レッスン1回 | 値引き価格のトライアル |
値段 | 月額 14,300円~ | コースによって大幅に異なる | 月額 2,217円~ | 月額 16,500円(資格対策コース) | 講師によって異なる |
講師 | 有資格イギリス人のみ | 日本人+ネイティブ | ネイティブのみ | ネイティブ含む世界50ヶ国以上 | ネイティブ |
IELTSの専門性 | ◎ | ◎ | ○ | 〇 | 〇 |
ポイント | IELTS試験官が在籍! | 日本語でわかりやすいノウハウ共有が売り | ネイティブオンリーの人気オンライン英会話 | ライティング指導がイイ! | 単発で使えるオススメ穴場 |
\ IELTS試験官に担任として教えてもらえる! /
※限定割引を受けられるのは当サイトだけ!
さらにサービスを選ぶ際に気をつけるべき点や、ランキング外のIELTSサービスを提供しているオンライン英会話については、コチラの記事で詳しく解説しています。
ELT英会話は、今でも実際に継続受講しているので、少しだけ中身を紹介しておきますね!
結論、ここまで継続受講してきて、まったく後悔はありませんし、本会員になる前に見えなかったこともたくさん見えてきました。
私はIELTSと同じケンブリッジが主催する、ケンブリッジ英検CPEの合格を目指し、ケンブリッジ英検試験官のベテラン講師、ローラ先生にオーダーメイドカリキュラムの担任制(レッスン時間固定)で教えてもらっています。
- 資格持ちのイギリス人に直接担任として教えてもらえる
- 的を絞った的確な指導で効率的に合格を目指せる
- 私は今まで気にもしなかった細かいところまでしっかりと気づいて、正しい方向性で対策できるようになった
独学でやっていた時に気づけなかったことをたくさん気づかせて貰えたのが、結論もっとも大きなメリットです
自分ではまったく気にもしなかった基礎固めから解答テクニック、対策法まですべて教えてくれます。
レッスン外でもEdmodoという教育向けプラットフォームで、練習問題や読んでおくべき資料などを送ってくれますし、質問があればいつでもそこで回答してくれます。
担当講師によってはEdmondoを使用して質問に回答する場合もありますが、すべての講師が同じようなアプローチを取っている訳ではありません
宿題に関しても、私の生活に合わせて仕事が忙しいときは少な目、ガッツリやりたいときには多めに出してくれるのでタイムマネジメントも非常にやりやすいと感じます。
ちなみに、資格対策の場合、スピーキングだけでなくライティング、リスニング、リーディングとオールインワンで総合対策。
リーディングテクニックやリスニングテクニック、すべて教えてもらっています
そして、私が実際に愛用していることもあり、オーナー様にムリを聞いてもらって、当サイト限定割引キャンペーン実施が決定しました!
私も実際に継続利用しているELT英会話では、「ライフタイムラーナーを見ました」と体験申し込み時にお伝えするだけで、当サイト読者様限定で初回レッスン無料キャンペーンを受けることができます!
割引条件
- 体験レッスンお申し込み時フォーム【その他ご要望】箇所に「ライフタイムラーナーを見ました」と入力
- 1レッスン無料(最大初月25%OFF)でご入会
- ご入会後、最低2ヶ月ご利用の方限定
- 割引適用の場合、下位プラン変更はご入会から3ヶ月目以降より可能
- 月2回プラン、集中レッスン、資格対策直前プランは対象外
- 割引を希望した場合でも、体験後の入会義務は一切ありません
キャンペーン終了時期は今のところ決まっていません、ご興味のある方は、ぜひ今すぐ体験レッスンだけでも受けてみてください!
\ わずか30秒で申し込み完了! /
※限定割引を受けられるのは当サイトだけ!
ライティング添削にオススメのオンラインサービス
結論からいうと、IELTSライティングのスコアは添削を挟まないと上がらないです。
- 自分で自分の改善点は見つけられないから
- 完全独学でできることは極端に少ないから
- 経験者から添削してもらえばスコアの伸びが桁違い
私がIELTSを学習していた頃はあまりオンライン添削サービスはなかったのですが、今や国内や海外たくさんの添削サービスがあります。
ただし、各サービスで値段が大幅に違ったり、内容が薄い場合があるので注意!
「じゃあどこで添削を依頼すればいいの…?」
そんな疑問にお答えするために
- 目標スコア~5.5の初心者向け
- 目標スコア6.0~以上の中上級者向け
2タイプにカテゴリーをわけて、オススメを選出しました。
目標がバンドスコア~5.5までの初心者にオススメ
目標がバンドスコア6.0以上の中上級者にオススメ
さらに詳しく
- IELTS対策で添削が必須である理由
- 添削依頼するうえで知っておくべきコツ
- 各サービスの詳しい比較とレビュー
以上については、IELTSライティング添削におすすめのサービス比較記事をご覧ください。
まだ直接指導が不安な人にオススメのサービス
「まだ直接オンラインで指導してもらうのは不安…」
最終的には直接指導してもらうのが一番ですが、その前段階としてクッションを挟みたい方にオススメなのが格安でIELTSスピーキング添削を行える「SpeakNow」
アプリで簡易的に音声添削を行っているサービス
スピーキング添削系では圧倒的なコスパを誇ります。
フリースピーチ形式でIELTS公式問題集の解答を録音するのもアリですし、IELTS関連の質問も用意されているので、それに回答するのも効果的!
しかも添削してくれるのはネイティブのみ!
運営が心配になるレベルの価格なので、値上がりする前にぜひ試してみてください。
さらに、当サイト限定でそんな格安値段からさらに5%割引を受けられます。
SpeakNowでは独自のプロモーションコード「JIN」を入力いただくだけで、なんと1年間も5%割引を受けられます!
割引条件
- プロモーションコード欄で割引コード「JIN」と入力
- 「適用する」を選択
- 割引が適用されているかチェック
たった3ステップで割引を受けられますので、ぜひご活用ください!
\ ネイティブ講師から的確なアドバイス /
※5%割引を受けられるのは当サイトだけ!
SpeakNowの使い方や、私が実際に使って感じた感想などは以下の記事でまとめています!
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] 一発で高得点を取るアイエルツ(IELTS)勉強法【ボキャブラリー編】 […]
息子が英語の専門学校へ行ってます。2年生ですが、TOEICが600点前後をうろうろしてます。いっその事、海外の大学へ行って学んだ方がいいのでは?と思っています。jinさんのブログを見て興味をもちました。海外の大学への進学について詳しく知りたいです。渡航費や学費、生活費などお金の面が気になります。いくら必要になるのでしょうか?
大学の選び方、受験資格、受験方法など詳しく教えて頂きたいです。
jinさんはどのようにして行かれたのでしょうか?留学専門の機関を利用されたのでしょうか?
過去に少し調べた時、日本の大学へ行くよりも多額の費用がかかるので諦めた事があります。やはり日本の大学より高額なのでしょうか?
返信遅れまして申し訳ございません。
渡航費、学費、生活費は行く大学や住む場所によってかなり上下します、例えばロンドンと地方都市を比べると生活費は倍以上の差が出てもおかしくないです。
はい、学校選びや入学に関しては知り合いの留学斡旋業者さんを通してカウンセリングをしながら行いました。
まずはそのような業者とカウンセリングをすると現実的な話をしてもらえるので、最初のステップは無料カウンセリング+英語力アップではないかな、と私は思います。
日本には私立大学も多く学部ごとにかなり振れ幅が大きいのでなかなか単純な比較が難しいのですが、基本的には日本の大学よりは高いとみて間違いないと思います。
他にも質問がございましたら、ぜひ下記のお問い合わせフォームからご質問よろしくお願いします。
https://lifetime-learner.com/enquiry/
管理人より