数多くの生徒たちに英検2級を指導して合格させ、自らも高校時代偏差値40から数カ月で英検2級に一発合格した、元英語講師のJINです。
結論、筆記対策はまず英検2級レベルの単語取得から!
筆記試験は才能や経験に依存する面が少ないので、リスニング試験よりも対策で高得点を狙えます。
これは長文読解でも同じで、コツを知っていれば誰でも伸ばすことが可能
そして、効果的な対策方法を知っているのと知らないのでは、テストの結果に大きな差が生まれます。
私も英語講師になる前はそこまで特化した対策というのは意識していなかったのですが、経験を積むごとにその重要性が身に染みてわかります。
- 英検1級を持っている筆者の考える英検の攻略方法を知れる
- 実際に自分で簡単に実践可能
- 具体的なアクションプラン付きだから簡単に実践できる
筆記試験にオススメの参考書や問題集を教えてください
それではまず、まとめ表を貼っておきますね
書籍名 | でる順パス単 英検2級 | 英検2級 過去6回全問題集 | 7日間完成 英検2級予想問題ドリル | 英検2級 長文読解問題150 | 最短合格! 英検2級 リーディング&リスニング問題完全制覇 | 総合英語 Evergreen | 毎日の英速読 頭の中に「英文読解の回路」をつくる |
オススメ度 | (5.0) | (5.0) | (4.0) | (4.0) | (4.0) | (4.0) | (3.5) |
値段・コスパ | (5.0) | (5.0) | (4.5) | (4.0) | (4.0) | (4.5) | (4.0) |
特徴 | ・定番で間違いない単語帳 ・対策に必須 ・データを基に頻出単語を網羅 | ・実際の過去問6回分収録 ・対策に必須 | ・定番の英検2級問題集 | ・旺文社の2級リスニング特化の問題集 | ・リスニングとリーディング両方を1冊で対策できる人気問題集 | ・長文が塊として読めない場合 ・文法に不安がある方へ | ・英文を速く読むためのテクニック満載 ・2級レベルの人に最適 |
本記事における主な情報源
作成元・著者 | 題名 |
文部科学省 | 各資格・検定試験とCEFRとの対照表 |
文部科学省 | 大学入試改革における英語資格・検定試験の活用について(関係資料集) |
文部科学省 | 連絡協議会用 試験概要説明 |
公益財団法人 日本英語検定協会 | 2級の試験内容・過去問 |
公益財団法人 日本英語検定協会 | 各級の目安 |
旺文社 | 資格・語学 | 英検 | 2級 |
※上記の文献、調査結果および情報源は筆者である私が英検2級記事を執筆するうえで基礎知識として参考にした文献の一部であり、必ずしも上記文献の内容に沿って執筆した訳ではございません
-
月額9,504円(税込)で
いつでもレッスン可能 -
英検指導経験のある
講師が多数在籍 -
日本人講師も多いから初心者でも安心
英検2級レベルの単語力が無いと合格できない理由
まずは英検2級に合格するためには英検2級レベルの単語を知っていることが必須である理由を解説します。
英検2級の筆記試験は単語力で7~8割決まる
単語力が無ければ筆記試験は話になりません。
英検2級の筆記試験は単語力で7~8割決まると言っても大げさな表現ではありません。
- 筆記試験の語彙問題を解けない
- 筆記試験のリーディングを読めない
- リスニング試験のリスニングを聴けない
こんな状態で合格ラインまでもっていくのはほぼ不可能です。
つまり英検2級レベルの単語力が無い=英検2級に合格できないと言えるのです。
急がば回れではありませんが、まず2級レベルの単語を知ることが第一条件であることを覚えておいてください
元講師おすすめの英検2級単語の覚え方
英検2級の受験者であれば私が英検1級取得し、累計15,000語を覚えた単語カードもしくは暗記アプリを使った単語学習をオススメします。
ノートに書いたり、暗記シートを使ったり、単語帳をただ眺めているだけではだめです
私がずっと実践してきて累計約15,000単語を覚えた英単語の覚え方は以下の記事で紹介しています、ぜひ参考程度でもいいので見ていってください!
また、さらに科学的に深掘った12のテクニックや考え方や、英単語を忘れてしまう原因を知りたい方は、以下の2記事がオススメです!
私が一貫してオススメしている英検2級用の単語帳は、こちらのでる順パス単です。
正直こちらのパス単以外の単語帳は思いつかないくらいで、過去問の統計データを基にした頻出単語の選出が素晴らしいです。
私も英検1級まで合格する過程でパス単以外の単語帳は使ったことがありません
- 英検2級 でる順パス単を手に入れる
- 自分の好きな覚え方で覚える
- まだお気に入りの覚え方がなければ、コチラの記事をチェック
英検2級筆記試験の構成内容
英検2級の筆記試験は4つのパートに分けて構成されています。
この割り当てはひとつ前の準2級とは異なっており、長文により大きなウェイトが置かれています。
英検2級の問題内容や試験内容については、以下の記事で詳しく解説しています。
英検2級リーディング大問1「語彙問題」の概要・解き方・コツ
まずは英検2級筆記試験の大問1である「語彙問題」の解き方や問題内容を解説します。
英検2級の語彙問題の出題パターン
- 登場人物がひとりでその文章の穴埋め
- 登場人物が二人で会話に応対する文章の穴埋め
基本的に英検2級の語彙問題では20問がこの2種類で構成されています。
下の級である英検準2級では、この後に会話問題という似た問題が5問ありましたが、英検2級では無くなっています。
準2級と比べると点の取りどころが5問減っているということです
登場人物がひとりの場合の出題例
たとえば 前者の登場人物がひとりの場合、こんなような形式で問題が出されます。
Brenda lives very far from school. She has to ( ) to and from school by train everyday.
1: Study 2: Reverse 3: Engage 4: Commute
登場人物が二人の場合の出題例
登場人物が2人の場合ではこのような形式で問題が出されます。
A: Did you watch the TV series last night, Ben?
B: Yes, but the story was a little too complicated, did that ( ) to you?
A: No, I thought exactly the same.
B: Yeah, I will watch it tomorrow again to understand more.
1: ride on 2: make sense 3: use of 4: go off
基本的に英検2級の語彙問題で問われる能力は
- 単語力
- 熟語力
- 文法力
英検2級レベルの単語を知っているか、熟語を知っているか、文法事項を知っているか、というだけの話。
つまり「知っていれば誰でも解ける問題」
勉強すれば誰でも得点が稼げます、英検2級ではここに20問も割り振られているので、実はラッキー。
一方、語彙問題の対策を怠ってしまうと、合格の可能性がグッと落ちます。
知っていればサクサク解ける語彙問題で、いかに時間を使わずに素早く進められるかも英検2級筆記試験全体の進みを考えると重要です
直近の英検2級過去問はこちらの日本英語検定協会公式HPでPDFにて確認できます。
英検2級の語彙問題の解き方
Brenda lives very far from school. She has to ( ) to and from school by train everyday.
1: Study 2: Reverse 3: Engage 4: Commute
正直知っていれば即答できる問題なので、解き方というものはとくにありません。
Commute=通勤(通学)するという単語を知っていれば間違える訳がない問題なのです。
知っていれば1秒で解けますが、知らなければいつまで経っても正解を導き出すことは不可能
ひとつアドバイスがあるとすれば、この語彙問題に絶対に時間を使わないようにしましょう。
分からなければ考え込まずに飛ばしてください。
時間は長文問題やライティングに使った方が有意義です。
ここは割り切った諦めも非常に大切
英検2級リーディング大問2「長文語句問題」の概要・解き方・コツ
次に英検2級筆記試験の大問2である「長文語句問題」の解き方や問題内容を解説します。
英検2級長文語句問題の出題パターン
英検2級の長文語句問題では、ショートストーリーやEメールなどの短い文章が2種類用意されいます。
- 単語力
- 熟語力
- 文法力
- 前後関係の理解
直近の英検2級過去問はこちらの日本英語検定協会公式HPでPDFにて確認できます。
英検2級の長文語句問題の解き方
ここでは長文語句問題の解き方のコツを紹介します。
各段落の空所の前後関係をしっかりと読み取ろう
長文語句問題のもうひとつの特徴として「段落ごとに問題がひとつある」ということがあります。
つまり空所に合う文を選ぶ問題なので、その段落、もっといえばその段落にある空所の前後関係さえ分かっていれば解けます。
前後関係が分かっていたらあとは文法含め4つの選択肢の意味が分かっているのかどうかです
長文語句問題では問題の先読みはしなくてもいい
長文読解ではまず「問題の先読みをするべき」と常に言ってきましたが、この長文語句問題では先読みの必要性はそこまで高くありません。
聞かれた質問に答えるというものではなく、空所に文を当てはめる問題なので先に選択肢を見てもあまり効果は無い
どちらかというと時間のムダです。
一気読みは絶対に厳禁
先ほども言いましたが、英検2級の長文語句問題は各段落に割り振られています。
段落ごとに流れで解いていくように
物語を最初から最後まで一気に読んでから問題に移っていては時間のロスが発生し、効率的ではありません。
1段落目を読んだらすぐにその1段落目に出てくる問題を解いていくようにしましょう
一気読みをしない代わりに解き終わったら必ずすぐ見直し
一気読みをする必要はありませんが、2問ないし3問の問題を解いて、物語を最後まで読んだら物語全体の知識がついたうえで見直しをしましょう。
「最初からしっかり読み返せ」という訳ではまったくありません、むしろ読み返しも厳禁
ストーリーを全部読み終わったうえで、先に解答した問題で選んだ選択肢と物語全体の内容にズレがないか、矛盾がないかどうかササっと確認するということです。
最悪わからない時は消去法を使うしかない
語彙力と文法力が大きく問われる英検2級の長文語句問題では、わからない時に考え込んでいてもしょうがありません。
何度も何度も読み返して、時間を使いすぎるのは大きな時間のムダ
そういう時は消去法しかありません。
時間が余ったらまた戻ってこれます、一番最悪なのは考えすぎた末に答えも導き出せず、時間を使ってしまったがために最後まで満足に問題を解けなかった状態です
英検2級リーディング大問3「長文内容問題」の概要・解き方・コツ
次は英検2級筆記試験の大問3である「長文内容問題」の解き方や問題内容を解説します。
長文語句問題と長文内容問題の違い
英検2級では2種類の長文問題に分かれている為、この2つの違いを知っておくのは非常に大切です。
- 長文語句問題=長文内の空所に適切な文を選ぶ
- 長文読解問題=長文全体の内容に関する質問に対して適切な答えを選ぶ
長文語句問題は文法的にもある程度重点を置いており、長文内容問題はみなさんが良く知る長文読解問題です。
- 長文語句問題=文法的要素がより大きい問題
- 長文内容問題=読解的要素がより大きい問題
このような区別の仕方もできると思っています。
語句問題では空所の前後関係理解が非常に重要である一方で、内容問題では長文全体の大まかな理解が必要になります。
どちらの方が易しく、どちらの方が難しいということは無く、同じ長文問題でも求められているところが異なるのです
英検2級の長文内容問題で扱われる内容は3種類
英検2級の長文内容問題は長文語句問題と同様基本的に3つの文章(大問3A, B, C)から構成されています。
これは英検準2級と比べるひとつ増えている計算です。
直近の英検2級過去問はこちらの日本英語検定協会公式HPでPDFにて確認できます。
英検2級の長文内容問題の解き方
ここでは、英検2級の長文内容問題の解き方のコツを紹介します。
本文を読みはじめる前に問題文に目を通すのは鉄則
長文読解を解く上でこのテクニックは必須です。
長文語句問題の記事ではこれとまったく逆のことを言いましたが、大問3のような全体の内容を理解しなければならない問題においては、必ず問題の先読みをする必要があります。
私も英検1級だけでなく、TOEIC、TOEFL、IELTSなどの英語試験を受けてきましたが、基本的に長文問題はまず問題文に目を通しておくべき
とくに、英検2級の長文読解問題の本文は、そこまで長い文章では無いのでなおさら先読みしておくべきです。
より効率的に答えが書いてあるところを見つけられます
問題文の中のキーワードを見つけ出す
問題文を先読みする際に必ずするべきなのは問題文の中で出てくるキーワードを抜き出すという所です。
- 数字
- 人物名
- 名称
- 色
- 時間
- 値段
このようなものがキーワードでありがち。
問題文を先読みする際に、キーワードを抜き出しておけば、本文でそのキーワードが出てきたときにすぐ対応できます。
問題文すべてに気を取られていては時間が余計にかかって意味が無いので、自分が重要だと思うキーワードは先読みの時点でいくつか押さえておきましょう
時間がない切羽詰まった時の対応策
英検2級の長文内容問題はライティング問題の前に出てくる問題です。
人によってはその前にかなり時間を使ってしまい、残り時間がほとんどなくなる場合も
本当に時間がない時はまず本文にある各段落の最初の1文だけ読みましょう、なぜかというと基本的に段落の最初の一文はその段落の概要が書いてあることが多いからです。
各段落の一文目を読めば本当になんとなくですがその物語の概要がつかめます
大問4のライティングについては、別で記事を書きましたので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
元講師がおすすめする英検2級リーディング対策法
最後に、英検2級の筆記試験で高得点を目指すためのオススメ対策法を解説します。
私の試験勉強に対する考え方【音声解説付き】
今でも信じられないのですが、私は18歳のころ、3ヶ月でIELTSを4.5から6.5(英検でいうと準2級レベルから準1級~1級レベル)に伸ばしました。
勉強量はもちろん多かったのですが、それ以上に今重要だったのが勉強と目標に対する考え方の部分です。
実際に勉強をはじめる前に目標設定や、スケジュール組みなどをやっておくのがオススメ
昔からあるPDCAのフレームワークに沿って、効果的に勉強を改善しながら進められたのが最大の要因です。
- Plan:計画
- Do:実行
- Check:評価
- Act:改善
簡単にいえば、上記の頭文字を取って、サイクルを回して改善を続けるというものです。
この記事ですべて紹介すると長くなってしまうので割愛しますが、私が当時行ったすべての行動、考え、目標設定の方法などはコチラの記事で解説しました。
まずは過去問を解いて合格までの距離を測る
以前は「過去問は最後の仕上げ」と思っていたのですが、目標までの距離を測るうえでまず過去問を解いてみるべきという結論にいたりました。
自分の現在地を把握することで、その後の戦略も変わるからです。
- 目標スコアとの差が大きい→中期的に中間地点の目標も立てる
- 意外と目標スコアとの乖離が少ない→苦手部分を克服 or 得意を伸ばすなど特化した戦略を立てる
- まったく理解できない→まず基礎から固める必要がある
英検には過去問題集があるので、存分に活用しないともったいないです。
最終的には必ず必要となる本なので、まず対策の第一歩として過去問に掲載されている問題を1回分、本番と同じ時間設定で解いてみましょう。
合格までの距離を客観的に理解するのが目的です
2級の合格点については、別の記事で解説していますので、まだ知らない方はチェックしておきましょう!
- 英検2級の過去問題集を手に入れる
- 本番と同じ時間で測って採点する
- 合格までの距離と苦手ポイントや得意ポイントを理解する
この工程を踏まないと、目標に直進できるような対策はできません。
自分の苦手克服ポイントや、スコア稼ぎポイントは自分にしかわからないのです。
まず英検2級レベルの頻出単語と熟語を覚える
英検2級レベルの単語を覚えて覚えましょう。
単語学習の量に比例してリーディングの点が上がるのは間違いありません
私が一貫してオススメしている英検2級用の単語帳はこちらのでる順パス単です。
- 英検2級 でる順パス単を手に入れる
- 自分の好きな覚え方で覚える
- まだお気に入りの覚え方がなければ、コチラの記事をチェック
文法力・構文力が足りない人は必ず土台を作っておく
単語はなんとなくわかるけど、文章としてスラスラ読めないという場合、文法や構文知識が足りていない可能性が非常に高いです。
- 単語の意味はなんとなくわかるけど、文章として理解できない→文法・構文力不足
- 単語もわからないし、文章としても理解できない→語彙・文法・構文力不足
文法知識は読解力の助けになる
つまり、長文を読んでいる際にスラスラ読めず、頭がこんがらがってしまう場合は、英文法の勉強、再チェックが必須となります。
英検2級であれば、大学受験レベルの文法はカバーしておきたいです。
オススメの文法書は、大人気の総合英語 Evergreen!
- 単語はなんとなく理解できるけど、文として読めないのは文法力不足!
- 総合英語 Evergreenで必要な文法知識をつける
今後のためにも最低限レベルの文法・構文をカバーしておくのは非常に重要です!
英文速読法を鍛える
英文速読の力を身に着けることは、リーディングにおいて非常に重要です。
速読に関するご要望が多かったので、この度さまざまな側面から速読を理解できるよう、多くの記事を執筆しました。
各側面、順番に解説していきます!
速読力を高めるうえで知っておきたい13のコツ
準1級リーディングに関わらず、文章を速く読むうえでのコツは以上の通りです。
しかし、準1級レベルに特化して言うのであれば、特に重要なのが
- 返り読みしない
- 指や鉛筆で追う
- 極力日本語に訳さない
- 1ワードずつ読まない
- スラッシュリーディング
- 頭の中で声に出して読まない
- 高校卒業レベルの英文法知識
- 問題の先読み
この辺でしょうか?
もっとも大事なのは「返り読みしない!」で間違いありません
返り読みをしないためのアイデアは、後に紹介します。
上記13個のコツをもっと詳しく知りたい、どのように実行できるかどうかは以下の記事で解説しています!
演習問題と共に体系的に理解したい人は参考書もアリ
私がココでいくら説明したとしても、最終的には実際に問題を使ってトレーニングを積まなければなりません。
- もっと詳しく書籍を使って理解したい
- 演習問題と共に体系的に練習したい
- 筆者の言っていることが信じられない…
オススメの速読に関する参考書は次の通りです。
書籍名 | 英語の速読入門 | TOEIC TEST 速読WPMトレーニング | 大学入試 世界一わかりやすい 英文速読の特別講座 | 英語ネイティブスピードリーディング | 10 Days to Faster Reading | SPEED READING: The Complete Blueprint To Speed Reading | Speed Reading: Learn How to Read and Understand Faster in Just 2 hours |
オススメ度 | (4.5) | (4.0) | (4.0) | (4.0) | (4.5) | (4.0) | (4.5) |
値段・コスパ | (4.0) | (4.0) | (3.5) | (3.5) | (4.0) | (5.0) | (5.0) |
対象 | 初級者~中級者 | 中級者(TOEIC受験者) | 高校卒業レベル(大学受験者) | 初級者~中級者 | 上級者 | 上級者 | 上級者 |
準1級レベルであれば、頑張って洋書を読むことも可能かと思いますが、難しすぎるものを選んでも逆効果なので、現段階のレベルに応じて参考書を選んでみましょう。
参考書の選び方や、各書籍の特徴は、以下の記事ですべて公開しています!
英語は必ず頭から読む練習をしよう
皆さんご存じの通り、英語と日本語では語順がまったく違います。
そのような側面から、日本語に訳しながら読もうとして、後ろから読んだり、前後行ったり来たりしている方もいるのではないでしょうか?
これを「返り読み」と言い、リーディングでは最大級の悪癖です
そんな悪癖を矯正するのが、スラッシュリーディングです。
英語を英語の語順で読むことを目的としており、母国語に訳してしまったり、返り読みをするのを防止します。
「英語を英語のまま読む訓練」というとわかりやすかもしれません。
たとえば、ハーバード大学にて、J・Kローリングが行ったスピーチの一部を使ってみます。
I was convinced / that the only thing / I wanted to do, ever, / was to write novels. / However, my parents, /both of whom came from impoverished backgrounds / and neither of whom had been to college, / took the view / that my overactive imagination / was an amusing personal quirk / that would never pay a mortgage, / or secure a pension. / I know that the irony strikes / with the force of a cartoon anvil, / now.
引用元:Text of J.K. Rowling’s speech – Harvard Gazette
1つの塊で何ワード入れるべき?といえば、脳のメモリーは5ワード~9ワードまで塊で処理できるとされており、これくらいの感覚で区切るのが理想です。
スラッシュを入れることが目的ではないので、慣れたらスラッシュの数は減らす、最終的にはスラッシュを入れなくても塊で読めるように
最初はルールを守るのも重要ですが、慣れていくうちにルールに縛られ過ぎないように!
より詳しいスラッシュリーディングのやり方や、スラッシュリーディングの効果、オススメの参考書やアプリについては以下の記事でガッツリ解説しています!
また、それ以外にも、通訳者が愛用する「サイトトランスレーション」という似たトレーニングもあります。
すべて一つひとつやる必要はない
ここまで、速読上達のアイデアをいくつか紹介しましたが、「すべてやれ!」という訳では決してありません。
まずは試してみて、合いそうなものを継続しましょう。
たくさんの方法に手を出し過ぎるのはよくない
とはいえ、私が一番オススメしておきたいトレーニングは、やはりスラッシュリーディング。
「英語を英語のまま読む」というのは、誰もが持っておきたい基礎的な技術だからです。
速読トレーニングに関しては、以下の記事ですべてまとめています!
問題慣れするために問題集をこなす
単語、熟語、文法知識というのはいわば野球の素振りのようなもので、実際に実践練習をこなしていかないと大幅な点数アップは見込めません。
オススメの問題集は
こちらの薄めの予想問題ドリルもしくは
より多くの実戦経験を積みたい方は、こちらの問題集がオススメです。
ある程度英検2級レベルの単語と熟語を覚えた上で、問題集に入るとより効率的に合格への道を進めます
- 2級レベルの単語をある程度覚える
- 7日間完成 英検2級 予想問題または英検2級 集中ゼミを手に入れる
- 問題内容を確認しながら解き、自分の得意不得意をチェック
最後は必ず過去問で追い込みをかける
これまで紹介した対策法などをある程度こなして英語の文章やストーリーを読むことに慣れ、問題集で流れを掴んだらここで英検2級の過去問で追い込みをかけると非常に効果的です。
最終的には過去問での対策は避けられません
問題集もいいのですが、やはり最後は実際のレベルで問題を解くことが必要になります。
過去問集は長文読解だけでなく他の筆記試験やリスニングでも使えるので、合格したいのであれば必ず1冊は持っておくべきです
- 最新の英検2級過去問集を手に入れる
- 時間を測って解いてみる
- 間違えたところは、なぜ?どうすれば正解できた?を考える
2級筆記対策に使えるおすすめ参考書・問題集・教材
まず2級リーディング対策に使えるオススメ教材をわかりやすくまとめましたので、ぜひご覧ください。
書籍名 | でる順パス単 英検2級 | 英検2級 過去6回全問題集 | 7日間完成 英検2級予想問題ドリル | 英検2級 長文読解問題150 | 最短合格! 英検2級 リーディング&リスニング問題完全制覇 | 総合英語 Evergreen | 毎日の英速読 頭の中に「英文読解の回路」をつくる |
オススメ度 | (5.0) | (5.0) | (4.0) | (4.0) | (4.0) | (4.0) | (3.5) |
値段・コスパ | (5.0) | (5.0) | (4.5) | (4.0) | (4.0) | (4.5) | (4.0) |
特徴 | ・定番で間違いない単語帳 ・対策に必須 ・データを基に頻出単語を網羅 | ・実際の過去問6回分収録 ・対策に必須 | ・定番の英検2級問題集 | ・旺文社の2級リスニング特化の問題集 | ・リスニングとリーディング両方を1冊で対策できる人気問題集 | ・長文が塊として読めない場合 ・文法に不安がある方へ | ・英文を速く読むためのテクニック満載 ・2級レベルの人に最適 |
英検2級でる順パス単
内容・評価 | |
概要 | 過去のデータを基に英検2級頻出単語を完全網羅 |
オススメ度/重要度 | (5.0) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | 受験者全員 |
期待できる効果 | 効果的に英検2級の頻出単語を取得して合格を目指す |
英検2級レベルの単語力がないというのは英検2級に受からないことを意味します。
まず単語の勉強をしないと話になりません
それほど英検という試験において単語は重要で、私は単語力で7割合格、不合格が決まると思っています。
私も英検1級まで取得しましたが、この本は合格するために無くてはならない存在だと胸を張って言えます。
自分が英検を受けた時は各級このパス単を使いました。
- 過去のデータを深く分析
- 実際に出現する正確な頻出単語を掲載
- 単語帳はこれ以外ありえない
まだ単語の覚え方に迷っているのであれば、私が累計15,000語を覚えた単語カードもしくは暗記アプリを使った単語学習をオススメします。
ノートに書いたり、暗記シートを使ったり、単語帳をただ眺めているだけではダメです
ずっと実践してきて累計約15,000単語を覚えた英単語の覚え方は以下の記事で紹介しています、参考程度でもいいので見ていってください!
また、さらに科学的に深掘った12のテクニックや考え方や、英単語を忘れてしまう原因を知りたい方は、以下の2記事がオススメです!
英検2級 過去6回全問題集
内容・評価 | |
概要 | 過去6回分の過去問を収録する問題集 |
オススメ度/重要度 | (5.0) |
料金/コスパ | (5.0) |
対象 | 受験者全員 |
期待できる効果 | 実際に過去に出された問題で対策をして合格に近づける |
こちらも合格には必須の1冊です。
どんな試験でもそうですが、やはり過去問を使って傾向や内容を掴んだり、スピード感に慣れるのは非常に大切
大学受験をする人はセンター試験の過去問を必ず事前に解きますよね?高校受験をする人は必ず事前に過去問を解きますよね?英検もそれとまったく同じです。
問題集と過去問は別物と考えてください。
過去問を事前に解いておかないと本番で予期しないアクシデントが発生する確率も高まります
- 過去問が対策でもっとも重要なピース
- 安心の旺文社
- 過去問なしに対策はあり得ない
7日間完成 英検2級予想問題ドリル
内容・評価 | |
概要 | 定番の7日間で完成できる英検2級問題集 |
オススメ度/重要度 | (4.0) |
料金/コスパ | (4.5) |
対象 | 全受験者 |
期待できる効果 | より多くの実践問題を解いて合格を狙う |
こちらは過去問の前、問題慣れするためにオススメの教材です。
いきなり過去問をやっても多分うまくいきません、間違えだらけになることが容易に想像できますし、そうなるとモチベーションも大幅に下がります。
なので過去問に移る前にはこのような問題ドリルを使って、問題形式に慣れることが重要です。
- 過去問に入る前の慣れに最適
- 7日間完成でコンパクト
- 安心の旺文社
予想問題ドリルは7日間完成のドリルですが、もう少しボリュームのある問題集が欲しいという方はこちらの「集中ゼミ」もオススメ!
「でもどの勉強をどの時期にやればいいかわからない…」
そんな方のために、私の経験を詰め込んだ3ヶ月間のオリジナル学習スケジュールを作りました。
誰でも無料で見れるように、記事にしましたのでぜひ以下からチェックしてみてください。
英検2級 長文読解問題150
内容・評価 | |
概要 | 長文読解だけに特化した2級用問題集 |
オススメ度/重要度 | (4.0) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 長文問題が不安な受験者 |
期待できる効果 | より多くの長文問題を解いて苦手克服 |
コチラは「とくに長文読解が苦手」という2級受験者にオススメ。
旺文社の定番書籍で、長文問題だけに特化した問題をたくさん解けます。
2級用でリーディングだけに特化した問題集はこれが唯一
「リーディングがネックポイント」「長文問題が不安」と思う方は、ぜひ検討してみましょう!
最短合格! 英検2級 リーディング&リスニング問題完全制覇
内容・評価 | |
概要 | リスニングとリーディングに特化した2級用問題集 |
オススメ度/重要度 | (4.0) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | リスニングと長文が不安な2級受験者 |
期待できる効果 | より多くのリスニングと長文の問題を解いて苦手克服 |
先ほどの書籍は長文だけに特化していましたが、コチラはリーディングとリスニングの問題を集めたお得な問題集。
「最短合格!」シリーズは、近年旺文社の問題集に迫るくらい人気です。
解説もバッチリ載っていますし、解答テクやポイントも網羅しているので、お得にリーディングとリスニングを狙い撃ちしたい方にはピッタリです。
総合英語 Evergreen
内容・評価 | |
概要 | ベストセラーの文法解説書 |
オススメ度/重要度 | (4.0) |
料金/コスパ | (4.5) |
対象 | 文法が不安な2級受験者 |
期待できる効果 | 人気の文法書で文法力をつけて合格に近づく |
以前大人気を博しながら絶版となった「Forest」の後継シリーズです。
高校卒業程度を想定した内容なので、英検2級レベルの文法網羅にはピッタリ!
文法力が足りないと英語を文章として読むことができない
「単語単語は理解できるけどスラスラ読めない」
そんな悩みは基本的に文保力不足から来ていることが多いのは事実!
毎日の英速読 頭の中に「英文読解の回路」をつくる
内容・評価 | |
概要 | 英文リーディングの速度を上げる為のテクニックと問題を掲載 |
オススメ度/重要度 | (3.5) |
料金/コスパ | (4.0) |
対象 | 全レベル |
期待できる効果 | リーディング速度を上げて合格に近づく |
私は偏差値40の高校2年時に英検2級を受ける為に勉強をはじめるのですが、正直言って最初はまったくレベルが足りませんでした。
過去問や問題集を解いてみても全然わからない、時間内に終わらせることができない、そんな状況でした
もちろん単語力などは勉強すればするほどついてくるのでやるしか方法はないのですが、長文読解に関しては英文速読法を覚えてから凄く楽になりました。
長く使える一生もののテクニックなので、むしろ覚えないと損だと私は考えています。
英文速読のテクニックを知って、速読能力をトレーニングするためにオススメするのがこちらの本です
リーディングが苦手な方ができる対策はたくさんあります。
単語力などは勉強すればするほどついてくるのでやるしか方法はないのですが、長文読解に関しては以上のようなコツを覚えるとすごく楽になります。
またこのようなテクニックは英検を越えて一生使える英語スキルです。
2級対策に役立つどれかを選べ!と言われたら、速読、スラッシュリーディング、スキミングとスキャニングの3つを選びます
以前は書籍を紹介していましたが、この3つに関してはすべて記事を書きましたので、無料でイメージをつけられます。
ぜひ、リーディングに問題を抱えている方は、以下の記事をご覧ください。
どの勉強をどの時期にやればいい?学習スケジュールを提案
ここまで、2級のリーディングに特化した対策法を紹介してきました。
ただし、対策法を知るだけでなく、適切な勉強を適切な時期に行うのも非常に重要
「でもどの勉強をどの時期にやればいいかわからない…」
そんな方のために、私の経験を詰め込んだ3ヶ月間のオリジナル学習スケジュールを作りました。
誰でも無料で見れるように、記事にしましたのでぜひ以下からチェックしてみてください。
しかし、独学というのは自宅で筋トレ器具を買ってトレーニングするようなもので、続ける難易度が高く、やめたくなる瞬間は毎日襲ってきます。
- 「本当に自分ではどうしようもなさそう」
- 「自分だけだと何をすればいいか一切わからない」
- 「先生的な存在がいないとサボってしまう」
このようなタイプの方も多いのではないでしょうか?
私も学生時代そういうタイプだったので、気持ちは痛いくらいわかりますし、そのことについて自分を責める必要もありません
ただし、その状況で何もやらない場合、当たり前ですが合格する確率はかなり低いのも事実なんです。
「じゃあどうしたらいい!?」
そこで、オンラインで英検対策を行うことが出来るサービスを紹介していきます。
ネイティブキャンプ
レッスン時間 | 25分 |
---|---|
料金 | プレミアムプラン:6,480円 / 月 ファミリープラン:1,980円 / 月 ネイティブ受け放題オプション:9,800円 / 月 |
受講できる時間帯 | 24時間365日 |
レッスン形式 | マンツーマン |
無料体験 | 7日間 |
- 英検の二次試験である面接対策を行えるコースがある
- 対策したい級によってレッスン日数が異なる
- 「こども対応可」の講師も在籍しており、こどもも安心して英検二次対策が可能
- ネイティブ講師・非ネイティブ講師・日本人講師を選択可能
ネイティブキャンプでは、対策したい級によって二次試験対策の日数が異なります。
最大でも2週間程度となっているため、続けられるか心配な方でも安心して対策をすることが出来ます。
- 3級:Day7
- 準2級:Day10
- 2級:Day10
- 準1級:Day14
ネイティブキャンプの英検対策は、模擬試験5~8分、復習17~20分の構成で行っています。
復習中心の構成のため、しっかりと丁寧なフィードバックを基に効率よく着実に対策が出来ます。
対策を受けっぱなしにならないため非常に安心です。
ただ、ネイティブキャンプで英検対策を行い場合、基本料金のほか別途料金が必要です。
予約する講師によって金額が異なるため、しっかり確認したうえで利用しましょう。
- ネイティブ講師(アメリカ・イギリスなど):500コイン(1,000円程度)
- 非ネイティブ講師(フィリピンなど):100コイン(200円程度)
- 日本人講師:400コイン(800円程度)
追加料金なしで英検対策を進めたい方は、別途料金がかからないDMM英会話をおすすめします。
しかし受講スタイルによってはネイティブキャンプの方が安くなる場合があるので、しっかり確認しましょう。
関連記事:ネイティブキャンプの評判・口コミは?体験談や料金プランも併せて解説!
ネイティブキャンプの情報詳細 | |
---|---|
講師の人数 | 12,000人以上 |
講師の国籍 | 120カ国以上(イギリス・アメリカ・カナダ・フィリピン・ボスアニア・日本…) |
予約時間 | 10分前に予約 |
支払い方法 | クレジットカード |
運営会社 | 株式会社ネイティブキャンプ |
住所 | 東京都渋谷区神南1-9-2 大畠ビル |
\ 12月31日までアマギフ5000円分プレゼント中/
※無料体験後の入会義務は一切ありません
DMM英会話
レッスン時間 | 25分 |
料金 | スタンダードプラン 毎月8レッスン月5,450円(税込) 毎日1レッスン月7,900円(税込) 毎日2レッスン月12,900円(税込) 毎日3レッスン月17,900円(税込) プラスネイティブプラン 毎月8レッスン月12,980円(税込) 毎日1レッスン月19,880円(税込) 毎日2レッスン月38,980円(税込) 毎日3レッスン月56,920円(税込) |
受講できる時間帯 | 24時間365日 |
レッスン形式 | マンツーマン |
無料体験 | 2回無料レッスン |
- 英検面接対策教材を無料で利用可能
- 英検対策を得意とする講師を選択可能
- DMMオリジナル教材で「イラスト問題」「ディスカッション」の対策ができる
DMM英会話では、英検面接対策教材を無料で提供しています。
旺文社の『2次試験・面接完全予想問題』(990円~2,090円)が、DMM英会話の会員であれば無料で利用可能です。
英検対策レッスン自体も基本料金だけで受講可能のため、費用を抑えて英検対策を進めたい方に非常におすすめです。
また、英検二次試験で出題される「イラスト描写」や「ディスカッション」の対策では、DMM英会話独自の
教材を無料で提供しています。
自分だけでは対策が難しい、イラストを英語で表現する能力や自分の意見を英語で表現する能力などを、しっかり対策することが出来ます。
資格試験では級が上がる毎に対策費用も上がっていきますが、DMM英会話ではテキスト代などの費用を抑えて対策を進められます。
DMM英会話の面接対策レッスンは、模擬試験のような構成で行うため、試験の形式に慣れながら対策を進めることが出来ます。
費用を抑えて効率よく英検二次対策を行い方に非常におすすめです。
関連記事:DMM英会話の口コミ・評判は?料金プランや体験談も併せて解説!
DMM英会話の情報詳細 | |
---|---|
講師の人数 | 10,000人 |
講師の国籍 | 120カ国以上(フィリピン・日本・イギリス・アメリカ…) |
予約時間 | 15分前に予約 |
支払い方法 | クレジットカード/DMMポイント/銀行振り込み/paypal/携帯支払い |
運営会社 | 合同会社DMM.com |
住所 | 東京都港区六本木3丁目2番1号 |
\ 4月17日まで初月70%オフ! /
※無料体験にクレジットカードの入力は不要
Kimimi英会話
内容・評価 | |
概要 | 学研が運営する英検に強いオンライン英会話 |
オススメ度 | (5.0) |
月額 | 1,210円~ |
注目ポイント | 業界で最高クラスに濃い英検コース |
期待できる効果 | 70年の歴史を誇る学研のノウハウで英検2級合格に直進 |
Kimimi英会話は、月額 1,210円~という業界最安値の値段で、業界で最も濃い英検2級コースで教えてもらえます。
英検2級対策では他と比較できないくらい圧倒的にオススメ。
- 月額1,210円~は業界最安値
- 一次試験も二次試験もカバーする徹底した英検特化コース
- 数多くの人気英検参考書を出版してきた学研が運営
- ここまで濃い英検コースは他にない
- 学研で研修を受けた丁寧でやさしい先生が特徴
- 無料体験はなんと10日間!
全国の小中学校・高校で200件以上の導入実績があるので安心です。
レッスンは言うまでもなく、予習・復習も充実しているので「何をやったらいいのかわからない」という状況には陥りません。
中高生レッスンもあるので、学生の2級受験者さんは英検2級合格を目指せるだけでなく、学校の試験や受験にも一括で活用できます。
「でも外国人の先生と話したことないし心配…」
そんな不安もあるのではないでしょうか?
そもそもKimini英会話は、他社と比べても丁寧な先生が多いのですが、それでも心配な方は先生を選ぶ前にレビューをチェックすることも可能!
不安な方は、まず5つ星のレビューが多い先生を選べば間違いありません。
実際私もレッスンを受けてみて、本当に丁寧な先生が多かったという印象があります。
最後は何と言っても料金の安さ!
最安で月額1,210円から始められるのはKimini英会話しかありません!
さらに無料体験期間は業界最長の10日間!
丁寧でやさしい先生と最高の英検2級カリキュラムで学べるのがKimini英会話なのです。
2級に関連するどのサービスよりも圧倒的に自信をもってオススメします!
\ 12月11日まで30日間無料体験キャンペーン実施中/
※無料体験後の入会義務は一切ありません
QQ English
「とはいえ私は二次試験の面接だけサクッとオンラインで対策したい」
そう思った方も安心してください、サクッとオンラインで二次試験の面接だけ対策したい人にオススメなのがQQ English!
内容・評価 | |
概要 | 全講師が資格持ちの格安オンライン英会話 |
オススメ度 | (4.5) |
月額 | 2,680円~ |
注目ポイント | 格安でサクッと二次試験だけ対策 |
期待できる効果 | プロの講師から面接のイロハを伝授 |
「一次試験は自分でできるけど、二次試験の面接だけは一人だと心配…」
そんな方にオススメです!
実際スピーキングは自分の力だけではどうにもならない、合っているかどうかもわからない
英検面接のレッスンは上記のようにシンプルです。
模擬試験は、実際の英検面接の流れを完全再現してもらえるので、試験前にサクッと受講するのがオススメ!
本番の準備ができるだけでなく、プロ講師から貰えるフィードバックや効果的な回答方法はとても貴重!
実際に私もQQ Englishのレッスンを受けたことがありますが、資格持ちの講師ということで非常にテキパキいい距離感を保ったレッスンでした。
やさしくフォローしてもらえるので、オンライン英会話がはじめての人でもまったく問題ありません。
\ 今ならレッスンチケット2枚分プレゼント! /
※無料体験にクレジットカード入力は不要
ひとりでの勉強モチベーションを維持しづらいと感じる方は、以上のようなオンライン英会話と並行して独学を進めると、学習効率も将来的な英語力も大幅にアップできます!
もっと詳しく2級対策にオススメのオンライン英会話を知りたい方は、以下のランキング記事をご覧ください。
英検ネットドリル
「ただ、どうしても人間相手とレッスンをしたくない」
そんな方に最後オススメしたいのが、旺文社のテキストをデジタルで使える英検ネットドリル。
ただし、英検ネットドリルは教えてもらうものではなく、学習をさらに効率化させるような教材です
- 対策に絶対必要な「でる順パス単シリーズ」で音声使用可能
- トレーニング問題機能で対策効率アップ
- 弱点チェック機能で弱点を克服できる
- 二次試験対策に使えるバーチャル試験官機能
- 辞書機能でいつでもどこでもワンクリックで単語の意味を確認可能
- でる順パス単
- 過去問集
- 7日間完成予想問題ドリル
お馴染みの旺文社書籍を、デジタルだからこその機能とともに利用できます。
このようにパス単掲載単語を、簡単に音声付きで覚えられるのが素晴らしい!
各書籍に理解度チェックテストがあるので、勉強の組み立てがやりやすいですね!
二次試験対策は、バーチャル試験官と対策できます。
デメリットなどに関しては、実際に自腹を切ってレビュー記事を書きました、気になる方はぜひ読んでからご検討ください。
\ 旺文社の英検教材をデジタルで学習 /
※無料体験後の購入義務は一切ありません
コメント