数多くの生徒たちに英検2級を指導して合格させ、自らも高校時代偏差値40から数カ月で英検2級に一発合格した、元英語講師のJINです。
結論、ライティング上達のコツは添削してもらうことです
まず前提として学校英語ではライティングに触れることがほとんどありません。「英作文」という問題は、ライティングではなく文法問題です。
ライティングに苦手意識を持っていたり、どうしたらいいのかわからないというのは当然のこと
しかし、英検2級のライティングは、コツを掴んで対策を行えば難しくありません!
実は私も昔はライティングがとても苦手で、どうすればいいのかまったくわかりませんでしたが、要点とコツを学んで対策を行い、最終的にはイギリスの大学で論文を書くまでに上達することができました。
- なぜライティングに苦手意識があるのか理解できる
- 英検2級ライティングの書き方や注意点がわかる
- 明日から対策を実践できる
学校の先生に添削してもらうってこと?
そうだね、添削してくれる先生がいるならそれが一番、学生でないのであればオンライン添削サービスを使うのもオススメだよ
本記事における主な情報源
作成元・著者 | 題名 |
文部科学省 | 各資格・検定試験とCEFRとの対照表 |
文部科学省 | 大学入試改革における英語資格・検定試験の活用について(関係資料集) |
文部科学省 | 連絡協議会用 試験概要説明 |
公益財団法人 日本英語検定協会 | 2級の試験内容・過去問 |
公益財団法人 日本英語検定協会 | 各級の目安 |
旺文社 | 資格・語学 | 英検 | 2級 |
※上記の文献、調査結果および情報源は筆者である私が英検2級記事を執筆するうえで基礎知識として参考にした文献の一部であり、必ずしも上記文献の内容に沿って執筆した訳ではございません
スマホ対応のおすすめオンライン英会話【2023年12月】!iphone対応・初心者向けのサービスを徹底比較
多くの人がライティングに苦手意識をもつ理由
まずはライティングに苦手意識を持っている人が多い単純な理由を解説します。
知らないものに苦手意識がある
日本で教育を受けた人は、大学や英語特化の高校に行かない限り、英語ライティングをしっかり学ぶことはありません。
「英作文」と呼ばれる一見ライティングのようなことを教えられることもありますが、ライティングとは別物です
日本語の文章を英語に直して作文するような問題をこなしても、1から英文を書いて作り上げるライティングでは役に立ちません。
ほとんどの人が英文ライティング技術は持っていないものとしてみてもおかしくないと言えるでしょう。
このような理由により多くの人がライティングに苦手意識を持っています
しかし、ライティング力を高めるのは、英語力向上に非常に大きな効果があります。
自分のアイデアを英語で文章化できるかどうか
1から作り上げるライティングで必要なのは「自分のアイデアを英文で表現できるかどうか」です。
日本語で一旦書いて英語になおす翻訳的な感覚とはまた違います
英検2級よりももっと上のレベルになってくるとアイデアを英語で考えて英語で書くという能力が必要になりますが、英検2級ライティングでそこまで高度なレベルを求められるわけではありません。
英検2級ライティングで出題される問題例
次は英検2級で出題されるようなオリジナルの問題例を紹介します。
英検2級ライティングの出題例
2級のライティングのトピックは3級や準2級と比べるとより議論の余地があり、多くの内容を書けるトピックになっています。
Today, some countries try to reduce plastic consumption by charging for plastic bags. Do you think it will be common in your country in the future?
(近年レジ袋を有料化する事でプラスチックの消費を削減しようとする国があります。あなたの国でもこのトレンドが一般化すると思いますか?)
Some people say that people should spend less time on smartphone. Do you agree with that?
(スマートフォンに使う時間を減らすべきだという人がいますが、あなたは賛成ですか?)
このようにより教育的、アカデミックな題材を取り扱い、英検準2級と比べるとトピックの文字数もかなり上がってより狭い範囲のトピックになっています。
トピックが狭まったことで書きやすいという面もある一方で、お題について知識が乏しい、もしくは考えを文章化するのが苦手な人にとってはネガティブに働く場合もあります。
英検2級ライティングから導入されるポイントシステム
準2級と2級が違うもうひとつの点がトピックの下にPOINTSという欄が追加されたことです。
Today, some countries try to reduce plastic consumption by charging for plastic bags. Do you think it will be common in your country in the future?
(近年レジ袋を有料化する事でプラスチックの消費を削減しようとする国があります。あなたの国でもこのトレンドが一般化すると思いますか?)
POINTS
- Environment(環境)
- Changing habit(習慣を変える)
- Alternative(代替)
Some people say that people should spend less time on smartphone. Do you agree with that?
(スマートフォンに使う時間を減らすべきだという人がいますが、あなたは賛成ですか?)
POINTS
- Communication(コミュニケーション)
- Health(健康)
- Addiction(依存)
このような感じでPoints to make(触れるべき要点)をあらかじめ提示してくれています。
たとえば後者の問題であれば、スマホに関する自分の意見にコミュニケーション、健康、依存などの要点を入れて議論しましょうということ
しかし、問題用紙にはこのような文章も記載されています。
POINTSは理由を書く際の参考となる観点を示したものです。ただし,これら以外の観点から理由を書いてもかまいません。
この要点以外に触れても構いませんということですが、提示されているということは提示された要点に沿って自分の意見を書くのがセオリーです
英検2級ライティングの解き方と評価基準・減点対象・基本ルール
ここでは英検公式が公開している注目ポイントを嚙み砕いてさらにわかりやすく解説します。
語数は80~100単語程度
英検2級ライティングでは、80~100単語程度の文章を書くことが求められています。
これはひとつ下の準2級の目安語数よりも50語ほど増えています。
トピックで求められる意見や理由が述べられているか
トピックに沿って自分の考えを論理的に理由付けする必要があります。
深い説得力のある理由が好まれ、単純な理由(レジ袋は環境に悪いから)などは減点対象
「レジ袋は環境に悪いから」と言いたいのであれば、環境に悪くて最終的にどのような悪影響を及ぼすのか、そしてどうすれば改善できるのかなど深掘りする必要があります。
単純で浅い理由付けではなく、その理由に沿った理由をさらに深掘りすべき
ライティング構成の流れはわかりやすいか
途切れ途切れではなくしっかりとした滑らかな流れの文章で書かれているか(接続詞や副詞を使って)
自分の言いたい意見を1行1行ではなく、作文全体として主張して議論できているかが大切
たとえば 極論自分の意見をたくさん羅列しているだけではだめです。
途切れ途切れでいろいろな意見を述べてまとまりがない→文章の流れを考えて作文全体として議論をして自分の意見を主張する
トピックに沿った単語や熟語が使えているか
トピックに沿った専門用語を使えるかどうかも非常に重要です。
しかし、頑張って難しい単語ばかりを使ってそれが間違った使用である場合逆効果にもなり得ます。
これは英検2級レベルの単語力を事前に付けておくことでうまくいきます。
適切な語句を使えていない、同じ単語ばかり使っている→できる限り多様な語彙を披露して、適切な単語を使う
文法や構造のバリエーションは豊富かどうか
同じような文法を使い過ぎないのも注意点です。
たとえば I think~ I think~ I think~ と何度も何度も羅列するのは好まれません。
先ほど単語のバリエーションが重要である、という話をしましたが、文法でもバリエーションは求められます
同じような言い回しを並べるのはやめましょう。
同じ文法を続けざまに使っている→できる限り多様な文法を使って構造を豊かにする
聞かれたことに忠実に答える
聞かれた質問にストレートで答えましょう。
回りくどく説明したり、遠回りし過ぎたり、脱線してしまってはいけません。
聞かれた質問に答えられていない→忠実に脱線しないように意見を述べる
矛盾した文章はダメ
I agreeと同意したにもかかわらず否定の意見も述べるというのはNGです。
ライティングで絶対ダメなのは矛盾した文章を書く、そして結局何が言いたいのか分からなくなる状況です。
文章内で矛盾が生じている→賛成か反対を決めたらその立ち位置から絶対に動かない
具体例を挙げて説得力を高める
たとえば 「子どもはもっと早くから英語を勉強するべきだと思いますか?」というトピックに対して
このような一般的な補足情報を加えて構成していくと、説得力が増します。
具体例がなく説得力がない→トピックとあなたの意見に沿った具体例を挙げる
一方で関係のない補足はダメ
自分の意見を肉付けするような補足は説得力を高めますが、関係のない補足は一貫性がないので減点対象です。
たとえば 先ほどの続きで「子どもはもっと早くから英語を勉強するべきだと思いますか?」というトピックに対して
極端な例ですが「海外ドラマ」はまったく必要ないことですし、自分の経験を語っているだけなのでこんな補足なら書かない方がマシなレベルです。
関係のない蛇足的な補足→関係のないことはとにかく書かない
自分の経験しか話さないのはダメ
アカデミックライティングは日記ではありません、自分の世界がすべてと思い込んだり、賛成反対を決めるうえで自分の気持ちや経験だけを基にしたものはダメです。
私が英語圏で論文を書いていたときは基本的に「I(私)」という単語を使うなと言われたくらい
英検2級では「I」という単語は使っていいのですが、自分の意見をライティングで主張する際、その意見を正当化するために使う根拠は自分の経験ではなく一般的な根拠であるべきです。
あなたのことを一切知らない、トピックにあまり知識のない人にあてて書くように書きましょう。
「私は~だったので、賛成だと思います」というのは強い根拠にはなりません
自分の経験ばかり話す→根拠や理由付けは自分の経験以外から極力探そう
元講師おすすめの英検2級ライティング問題の対策
ここでは英検2級ライティングで高得点を狙うためだけでなく、ライティング力の地力を高める為の対策方法を解説します。
ライティングの対策は難しい
大前提として、ライティングのトレーニングは、添削してくれる人がいなければ成り立ちません。
学校の先生などでライティングを添削してくれるような先生がいたら、定期的に英検2級レベルの作文を自分で書いて先生のところに持っていき、添削してもらいましょう
添削ほど効果はありませんが、自分でライティング問題を解いてみて、答えの例題と照らし合わせてみるというのを繰り返す方法もあります。
英検2級レベルの単語や熟語、文法を覚える
シンプルですが英検2級レベルの単語や熟語、フレーズさらには文法をたくさん覚えて自信を持って書ける表現の幅を広げましょう。
私が一貫してオススメしている英検2級用の単語帳は、こちらのでる順パス単です。
正直こちらのパス単以外の単語帳は思いつかないくらいで、過去問の統計データを基にした頻出単語の選出が素晴らしいです。
私も英検1級まで合格する過程でパス単以外の単語帳は使ったことがありません
おすすめの英検2級単語の覚え方
まだ単語の覚え方に迷っているのであれば、私が累計15,000語を覚えた単語カードもしくは暗記アプリを使った単語学習をオススメします。
ノートに書いたり、暗記シートを使ったり、単語帳をただ眺めているだけではダメです
ずっと実践してきて累計約15,000単語を覚えた英単語の覚え方は以下の記事で紹介しています、参考程度でもいいので見ていってください!
また、さらに科学的に深掘った12のテクニックや考え方や、英単語を忘れてしまう原因を知りたい方は、以下の2記事がオススメです!
ライティングが苦手な人はライティングの書籍を1冊手に入れる
最初に説明した通り英文ライティングは基本的に学校で学びません。
学ばないことをやれと言われても不可能
そういう時はライティングに特化した問題集や書籍を手に入れてトレーニングする必要があります。
英検2級ライティングに特化した物であればこちらがオススメ
どの勉強をどの時期にやればいい?学習スケジュールを提案
ここまで、2級のライティングに特化した対策法を紹介してきました。
ただし、対策法を知るだけでなく、適切な勉強を適切な時期に行うのも非常に重要
「でもどの勉強をどの時期にやればいいかわからない…」
そんな方のために、私の経験を詰め込んだ3ヶ月間のオリジナル学習スケジュールを作りました。
誰でも無料で見れるように、記事にしましたのでぜひ以下からチェックしてみてください。
しかし、独学というのは自宅で筋トレ器具を買ってトレーニングするようなもので、続ける難易度が高く、やめたくなる瞬間は毎日襲ってきます。
- 「本当に自分ではどうしようもなさそう」
- 「自分だけだと何をすればいいか一切わからない」
- 「先生的な存在がいないとサボってしまう」
このようなタイプの方も多いのではないでしょうか?
私も学生時代そういうタイプだったので、気持ちは痛いくらいわかりますし、そのことについて自分を責める必要もありません
ただし、その状況で何もやらない場合、当たり前ですが合格する確率はかなり低いのも事実なんです。
「じゃあどうしたらいい!?」
そこでオススメなのが、あの誰もが知る学研が運営するKimini英会話です。
内容・評価 | |
概要 | 学研が運営する英検に強いオンライン英会話 |
オススメ度 | (5.0) |
月額 | 1,210円~ |
注目ポイント | 業界で最高クラスに濃い英検コース |
期待できる効果 | 70年の歴史を誇る学研のノウハウで英検2級合格に直進 |
月額 1,210円~という業界最安値の値段で、業界で最も濃い英検2級コースで教えてもらえます。
英検2級対策では他と比較できないくらい圧倒的にオススメ。
- 月額1,210円~は業界最安値
- 一次試験も二次試験もカバーする徹底した英検特化コース
- 数多くの人気英検参考書を出版してきた学研が運営
- ここまで濃い英検コースは他にない
- 学研で研修を受けた丁寧でやさしい先生が特徴
- 無料体験はなんと10日間!
全国の小中学校・高校で200件以上の導入実績があるので安心です。
レッスンは言うまでもなく、予習・復習も充実しているので「何をやったらいいのかわからない」という状況には陥りません。
中高生レッスンもあるので、学生の2級受験者さんは英検2級合格を目指せるだけでなく、学校の試験や受験にも一括で活用できます。
「でも外国人の先生と話したことないし心配…」
そんな不安もあるのではないでしょうか?
そもそもKimini英会話は、他社と比べても丁寧な先生が多いのですが、それでも心配な方は先生を選ぶ前にレビューをチェックすることも可能!
不安な方は、まず5つ星のレビューが多い先生を選べば間違いありません。
実際私もレッスンを受けてみて、本当に丁寧な先生が多かったという印象があります。
最後は何と言っても料金の安さ!
最安で月額1,210円から始められるのはKimini英会話しかありません!
さらに無料体験期間は業界最長の10日間!
丁寧でやさしい先生と最高の英検2級カリキュラムで学べるのがKimini英会話なのです。
2級に関連するどのサービスよりも圧倒的に自信をもってオススメします!
\ 12月11日まで30日間無料体験キャンペーン実施中/
※無料体験後の入会義務は一切ありません
「とはいえ私は二次試験の面接だけサクッとオンラインで対策したい」
そう思った方も安心してください、サクッとオンラインで二次試験の面接だけ対策したい人にオススメなのがQQ English!
内容・評価 | |
概要 | 全講師が資格持ちの格安オンライン英会話 |
オススメ度 | (4.5) |
月額 | 2,680円~ |
注目ポイント | 格安でサクッと二次試験だけ対策 |
期待できる効果 | プロの講師から面接のイロハを伝授 |
「一次試験は自分でできるけど、二次試験の面接だけは一人だと心配…」
そんな方にオススメです!
実際スピーキングは自分の力だけではどうにもならない、合っているかどうかもわからない
英検面接のレッスンは上記のようにシンプルです。
模擬試験は、実際の英検面接の流れを完全再現してもらえるので、試験前にサクッと受講するのがオススメ!
本番の準備ができるだけでなく、プロ講師から貰えるフィードバックや効果的な回答方法はとても貴重!
実際に私もQQ Englishのレッスンを受けたことがありますが、資格持ちの講師ということで非常にテキパキいい距離感を保ったレッスンでした。
やさしくフォローしてもらえるので、オンライン英会話がはじめての人でもまったく問題ありません。
\ 今ならレッスンチケット2枚分プレゼント! /
※無料体験にクレジットカード入力は不要
ひとりでの勉強モチベーションを維持しづらいと感じる方は、以上のようなオンライン英会話と並行して独学を進めると、学習効率も将来的な英語力も大幅にアップできます!
もっと詳しく2級対策にオススメのオンライン英会話を知りたい方は、以下のランキング記事をご覧ください。
「ただ、どうしても人間相手とレッスンをしたくない」
そんな方に最後オススメしたいのが、旺文社のテキストをデジタルで使える英検ネットドリル。
ただし、英検ネットドリルは教えてもらうものではなく、学習をさらに効率化させるような教材です
- 対策に絶対必要な「でる順パス単シリーズ」で音声使用可能
- トレーニング問題機能で対策効率アップ
- 弱点チェック機能で弱点を克服できる
- 二次試験対策に使えるバーチャル試験官機能
- 辞書機能でいつでもどこでもワンクリックで単語の意味を確認可能
- でる順パス単
- 過去問集
- 7日間完成予想問題ドリル
お馴染みの旺文社書籍を、デジタルだからこその機能とともに利用できます。
このようにパス単掲載単語を、簡単に音声付きで覚えられるのが素晴らしい!
各書籍に理解度チェックテストがあるので、勉強の組み立てがやりやすいですね!
二次試験対策は、バーチャル試験官と対策できます。
デメリットなどに関しては、実際に自腹を切ってレビュー記事を書きました、気になる方はぜひ読んでからご検討ください。
\ 旺文社の英検教材をデジタルで学習 /
※無料体験後の購入義務は一切ありません
コメント