偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、英検1級を一発で取得したJINです。
結論、もっとも一般的に使えるのは「Warm」です
偏差値40の公立高校から猛勉強してイギリスの大学を卒業した筆者が、「暖かい」として使える英語フレーズを徹底解説!
ニュアンス別に使い分けるべきネイティブ表現をわかりやすく7種類まとめてお伝えします。
英会話表現の幅を広げたい方に、とくに読んでほしい内容です。
「暖かい」っていうと真っ先に浮かぶのが物理的な暖かさ、他でいうと「暖かい言葉」のように精神的な暖かさを表すこともありますよね!
今回の記事ではイギリスの大学を卒業した筆者がさまざまなニュアンスの「暖かい」を表す日常会話でよく使われる英単語を7つ例文付きで紹介していきます。
- 明日から「暖かい」と英語で言えるようになる
- ネイティブに対するリスニング理解度が高まる
- 「暖かい」を英会話で使い分けられる
Warmは両方のニュアンスで使える?
そうだね、気温にも精神的な暖かさにも使えるよ
「フレーズがちゃんと発音できてるか不安・・・」
基本的に発音はネイティブに添削してもらうのが一番早い!
発音が不安な方は月2,400円という破格で毎日ネイティブから添削してもらえるSpeakNowがオススメ!
\ 1日たった80円でネイティブから発音添削! /
※5%割引を受けられるのは当サイトだけ!
気温が暖かい時に使える「暖かい」を表す英語
まずは「気温が暖かい」として使える英語表現をニュアンス解説付きで見ていきましょう。
もっとも使われている「Warm」
先ほども言ったようにもっとも汎用的に使われている「暖かい」はWarmです。
物理的な暖かさ
精神的な暖かさ(暖かい性格、温かい言葉など)
両方のニュアンスで使うことができるからです。
- It’s warm.(暖かい(物理的))
- Warm message.(暖かいメッセージ(精神的))
とりあえず困ったらこれ、と言ってもいいくらい汎用的なのでチェックしておきましょう。
I appreciate your warm welcome.(あなたの暖かい歓迎に感謝します)
熱いや暑いは「Hot」
たとえば 「やけどするような熱いお茶」や「暑い夏」にはWarmよりもHotが好まれます。
- Warm winter:暖かい冬
- Hot summer:暑い夏
「暖かい」よりも度合いが強いと思う場合はHotを使ってみましょう。
It’s been too hot these days.(最近本当に暑すぎる)
気候の穏やかさを表す「Mild」
ここまで「Warm(暖かい)」「Hot(暑い)」を紹介しましたが、もうひとつ気候に関連してよく使われるMildを紹介します。
文字通り「穏やかな」という意味なので実際の暖かさや暑さを直接的に表現するものではありません。
- 冬にMildと言えばそれほど寒くなく温かく過ごしやすい
- 夏にMildと言えばそれほど暑くなく過ごしやすい
このように「暖かく過ごしやすい」という表現ができるようになります。
ネイティブも非常によく使う表現なのでぜひチェックしておきたい
This winter has been mild.(今年の冬は暖かく過ごしやすいね)
生暖かいを表す「Lukewarm」
こちらはちょっと嫌な表現ですね。
- 生ぬるい
- ほのかに温かい
- 生暖かい
このようなニュアンスを持ちます。
気候というよりはやはり液体の生ぬるさを表現する時によく使われます(例:Lukewarm water(ぬるま湯))
また、あまり使われてはいませんが「熱がこもっていない」「いい加減な」といったように態度を形容できる意味も持っています。
Why is this coffee lukewarm?(どうしてこのコーヒーは冷めているのですか?)
室温を表す「Room temperature」
室温は非常にシンプルで「Room temperature」と言います。
- Room:部屋
- Temperature:温度
説明書やレシピでよく見る表現です。
Does dough rise at room temperature?(生地は室温で膨らみますか?)
気持ちが暖かい時に使える「暖かい」を表す英語表現
次は「心が暖かい」「温かい人」「温かい心を持っている」など気持ち的な暖かさを表す英語を紹介します。
両方のニュアンスで使える「Warm」
先ほど紹介した通り、Warmは「気温」と「気持ち」両方のニュアンスで使えます。
- Warm advice(暖かい助言)
- Warm welcome(暖かい歓迎)
- Warm personality(暖かい性格)
ただし「I’m feeling warm(温度が暖かく感じる)」などは、温度的な意味合いを示唆しがちなので、よく形容される単語と一緒に覚えてしまうのがオススメです。
心が暖かい事を意味する「Heartwarming」
こちらも分解するととてもわかりやすい形容詞です。
- Heart:心
- Warming:温まる
日本語の「心温まるような」とまったく同じニュアンスで使えます。
Thank you for your heartwarming message.(心温まるメッセージをありがとうございます)
性格が暖かい人に使える「Good-hearted」
暖かい心を持っており、優しい人に使える形容表現です。
- 親切な
- 思いやりのある
- 情がある
このような意味があります。
また、Good-hearted以外にも、同じ意味でWarm-heartedという風に使うこともできます。
反対語はCold-hearted(心の冷たい、冷淡な)です。
What a good-hearted person you are!(あなたは本当に親切な人ですね!)
英語表現は使い続けることで自分のモノになる!
上記のように、同じようなニュアンスでも英語表現は無数にありますよね。
しかし、似た表現を一気にすべて覚えるのは100%不可能、せっかく知ったと思った表現も毎回必要な時にググる繰り返しになります。
まずはすべて覚えようとせずに、ひとつ、ふたつ選んで使い続けてみる!
単語やフレーズは、アウトプットで使い続けることで浸透して、自分のモノになります。
そしてそこからさらに派生させることで、語彙は広がるのです。
英語表現を忘れてしまう要因や、覚えるためのコツや考え方は、以下の記事でチェックしてみてください!
とはいえ、周りに覚えた表現を使える相手がいないんだけど?
周りに英語で話せる相手がいるのであれば最高ですが、住んでいる地域や環境によってはそうでない場合も多いはず。
ただ、今ならオンラインで安くアウトプットできる環境がある
オンライン英会話を使えば、アウトプット環境がないという問題は解決します。
初心者にオススメのサービスや格安でオススメできるサービスは、28社以上比較比較してランキング記事にしていますので、興味がある方はぜひチェックしてみてください!
ぜひ、表現を知って終わりではなく、使い倒すことで自分のモノにしてしまいましょう!
コメント