数多くの子どもたちに英検準2級を指導して合格させてきた、英検1級元英語講師のJINです。
結論からいうと英検準2級はザックリ高校1~2年生レベルの難易度イメージです
- 英検準2級はおよそ高校2年生レベル
- 日本人英語学習者の平均よりやや低いレベル
- 3級合格者、英語好きの高校生、英語をやり直したい大人にオススメ
英検各級のレベルを知らずにとりあえず低すぎる級、または高すぎる級を受けてしまう方々はかなりいます。
非常にもったいないです。
英検の中ではじめて「準」がつく準2級のレベルは、実際わかりにくいです
「高校中級レベル」と一口に言ってもいまいちピンとこないと思いますので、今回の記事では英検準2級のレベルをさまざまな側面からさらに深掘りして解説していきます
- 客観的かつ元講師の主観的に見る英検準2級のレベルや難易度解説
- 自分は英検準2級が最適な級なのか知れる
- 合っていないレベルの受験にお金をムダにすることがなくなる
高校1年~2年ってザックリ過ぎじゃない?
たしかに、でも高校は義務教育じゃないから学校によって進み具合が違うし判断が難しいんだ
本気で一発合格を目指している人向けの英検準2級完全攻略ガイド
本記事における主な情報源
作成元・著者 | 題名 |
文部科学省 | 各資格・検定試験とCEFRとの対照表 |
文部科学省 | 大学入試改革における英語資格・検定試験の活用について(関係資料集) |
文部科学省 | 連絡協議会用 試験概要説明 |
公益財団法人 日本英語検定協会 | 準2級の試験内容・過去問 |
公益財団法人 日本英語検定協会 | 各級の目安 |
旺文社 | 資格・語学 | 英検 | 準2級 |
※上記の文献、調査結果および情報源は筆者である私が英検準2級記事を執筆するうえで基礎知識として参考にした文献の一部であり、必ずしも上記文献の内容に沿って執筆した訳ではございません
英検準2級におすすめオンライン英会話トップ5|元プロがランキング形式で紹介
英検準2級のレベルは「高校中級程度」
まずは英検公式の説明を踏まえながら英検準2級のレベルをさまざまな側面から考察していきます。
英検公式が定める準2級レベル
準2級は、これまで5級・4級・3級と着実に英語の基礎力を身につけ、基本的な応用力として次の段階へつながる重要な級で、レベルは高校中級程度とされています。日常生活に必要な英語を理解し、使用できることが求められます。準2級は入試優遇や単位認定をはじめセンター試験対策などメリットの範囲が一段と広がります。試験内容は、一次試験(筆記とリスニング)と二次試験(面接形式のスピーキングテスト)に分かれています。
引用元:準2級の試験内容・過去問 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会
ざっくり言えば「高校1年~2年生程度」です。
ただ公立の中学校に通って、同じ授業スピードで学んでいた中学とは異なり、高校は学力別に違う高校へ行く為授業の進み具合などは多少異なります。
あくまで、平均的な高校2年生レベルです。
国際系、英語系に力を入れている高校だったり、偏差値の高い高校であれば英語が得意だ!という高校1年生以外でも準2級に合格してもまったく不思議ではありませんし、その逆もしかりです
CEFRで見れば一目でわかる!世界基準で見る英検準2級レベルの立ち位置
CEFR(セファール)というのは、ヨーロッパ全体で外国語学習者の習得状況を示す際に用いられるガイドラインです。
一番下はA1から最高レベルのC2まで区分化されています。
- 英検準2級はA1からA2レベル
- ケンブリッジ英検 A2と似たようなレベル
- IELTS、TOEFL換算は不可能
CEFR | 能力レベル別に「何ができるか」を示した熟達度一覧 |
A2 |
|
A1 |
|
いわゆる基礎中の基礎といったレベルです
ちなみに世界や日本の平均はCEFRでどれくらいなのか
CEFRの数値を出されてもあまりピンとこない人も多いかもしれません。
ここでCEFRの数値をわかりやすくするために世界各国や日本の平均を考察してみましょう。
スウェーデン発祥の語学を中心にした国際教育機関であるEF Education Firstが独自に算出した数値であるEPI/CEFR換算を見るととてもわかりやすいので紹介します。
CEFR | EF EPIスコア |
Pre-A1 | 1-199 |
A1 | 200-299 |
A2 | 300-399 |
B1 | 400-499 |
B2 | 500-599 |
C1 | 600-699 |
C2 | 700-800 |
EF Education Firstの公式ではこのように結論付けられています。
- 日本の平均英語力をCEFR換算で算出するとB1レベル
- 世界1位のオランダはCEFR換算でC1レベル
- ヨーロッパ平均B2レベル
- アジア平均B1レベル
つまりEPIスコアでいうと英検準2級は日本人英語学習者の平均よりもやや低いレベルになります
私が個人的に思う英検準2級のレベル
先ほどは英検公式が考える英検準2級のレベルを見ていきましたが、少し私個人の意見もはさんでいきたいと思います。
私が思う英検準2級のレベルは「英語で意思疎通がギリできないくらい」
曖昧な表現ですが、私は英語で意思疎通がギリギリできるのが英検2級レベルだと考えています。
ジェスチャーや単語だけで乗り切るではなく、しっかりと文にして、知っているフレーズを組み立てて、なんとか思っていることを伝えられるレベルが英検2級だと思っています。
- 英検準2級:ギリギリ意思疎通出来ない
- 英検2級:ギリギリ意思疎通できる
- 英検準1級:英語圏で何とか不自由少なく暮らせる最低レベル
- 英検1級:日常で一切出てこないような英語知識もある
先ほどの英検公式の引用文とも被りますが「次のステップ(つまり2級)へと進むための重要な級」そう思っています。
しっかりと英語を学びたいのであれば英検2級からが勝負です
TOEIC換算で見る英検準2級のレベル
TOEIC換算での英検準2級のレベルはズバリ「400~410点くらい」でしょう。
ちなみに英検3級は380点前後と紹介しました。
TOEIC換算的にはあまり3級と準2級には違いがありません、TOEIC換算で無くても英検3級と準2級はそこまで差がない級でもあります
TOEICのスコアについては、別の記事で解説していますので、興味がありましたらチェックしてみてください。
TOEFL換算で見る英検準2級のレベル
ちなみにTOEFLと比較する場合英検準2級は「TOEFL ibtで30点前後」でしょうか。
あくまで目安なので、英検準2級に合格しているからTOEICやTOEFLで目安点が取れるというものではありません
TOEFLスコアに関しても別の記事で解説しています、ぜひチェックしてみてください
英検準2級はどんな人におすすめのレベル?
次は英検準2級の受験をオススメできる人の特徴を紹介します。
もうすでに英検3級を取得してしまった中学生
まずオススメしたいのは「英語がかなりできる」英検3級に合格してしまった中学生です。
英検準2級は高校英語の内容なのですが、これからもっと英語を伸ばしていきたいのであれば先取りをしてどんどん進めていくことをオススメします。
英語は学問と言えただの言語なので、先取りしてどんどん知識を増やしていけば上達のスピードも上がりますし、最終的な英語力も高くなります
英語が好きでもっと伸ばしたい高校生
高校生になってから英語が急に好きになる人はかなり多いと思います。
- 洋楽にハマる
- 洋画や海外ドラマにハマる
- 将来国際的な仕事に就いてみたくなる
中学時代よりも英語が好きになる要因というのは多くあります。実際私も英語を好きになって勉強しはじめたのは高校生の頃です。
- 英語が喋れるようになりたいなら学校の英語は意味がない
- 英検も無意味
- 文法の勉強してもしょうがない
このような考えは全否定的な考えです。先ほども言いましたが、英語は学問ではありますがただの言語。
高校の授業で出てくるようなレベルの単語、文法は基礎中の基礎
「英語が喋れる/使える」というレベルに到達するには高校英語で出てくる単語や文法なんかは、すべて知っておかなければならなりません。
高校英語の段階で出てくる知識で意味のない知識は無いです、授業で覚えないと最終的に覚えなおすことになります
英語をやり直したい大人の社会人
社会人になってから「英語出来るようになりたいな」と思う方ってかなり多いです。
「学生時代もっと英語を勉強しておけば…」よく耳にするセリフです。
英語をやり直したいと考える方にも英検準2級はオススメ
中学卒業レベルの英語も心配という方は、英検3級からはじめてもいいかと思いますが、中学レベルならなんとなく覚えているだろうという方なら準2級からはじめた方が有意義だと私は思います。
英検準2級に合格するためにはどんな対策がオススメ?
ここまで「英検準2級のレベルや難易度」を解説しました。
ただし、この数字を知ったところで自分が合格に近づくわけではありません
効果的な対策をしたうえで挑むことで、合格の確率を上げることができます。
そんなこと言われてもわからないんだけど?
それでは、オススメの対策例を少し紹介します
最低限の教材で自習できる自信がある人にオススメ
「できる限りいろいろ買いたくありません、最低限の教材を教えてください」
英検の独学対策でもっとも重要なのがこの2冊です!
「買ったところで使い方がわからない!」
今そう思った方のために、単語帳を使ったオススメの単語の覚え方と過去問の使い方は記事にしています。
興味がある方は、以下からチェックしてみて下さい!
自習でもガッツリできる自信のある人なら、この方法がもっとも安く対策できます。
とはいえ「いちいち揃えるのがめんどくさい」「机に座って勉強できる気がしない」そんな方にオススメの解決策は次の項で紹介します。
デジタルデバイスで勉強したい方にオススメ
どうしてもデジタル環境で勉強したい方にオススメしたいのが、旺文社の英検教材のデジタル版である「英検ネットドリル」です。
- 対策に絶対必要な「でる順パス単シリーズ」で音声使用可能
- トレーニング問題機能で対策効率アップ
- 弱点チェック機能で弱点を克服できる
- 二次試験対策に使えるバーチャル試験官機能
- 辞書機能でいつでもどこでもワンクリックで単語の意味を確認可能
- でる順パス単
- 過去問集
- 7日間完成予想問題ドリル
お馴染みの旺文社書籍を、デジタルだからこその機能とともに利用できます。
このようにパス単掲載単語を、簡単に音声付きで覚えられるのが素晴らしい!
各書籍に理解度チェックテストがあるので、勉強の組み立てがやりやすいですね!
二次試験対策は、バーチャル試験官と対策できます。
デメリットなどに関しては、実際に自腹を切ってレビュー記事を書きました、気になる方はぜひ読んでからご検討ください。
\ 旺文社の英検教材をデジタルで学習 /
※無料体験後の購入義務は一切ありません
しかし、英検ネットドリルを使っても「自分で勉強する時間」を作って勉強しなければまったく意味がありません。
次は、最終手段として使える方法を紹介します。
教えてくれる存在がいないとサボってしまう方にオススメ
- 「本当に自分ではどうしようもなさそう」
- 「自分だけだと何をすればいいか一切わからない」
- 「先生的な存在がいないとサボってしまう」
このような状況に陥っている方も多いのではないでしょうか?
私も学生時代そういうタイプだったので、気持ちは100%わかりますし、自分を責める必要もありません
ただし、その状況で何もやらない場合、当たり前ですが合格する確率はかなり低いのも事実なんです。
「じゃあどうしたらいい!?」
そこでオススメなのが、あの誰もが知る学研が運営するKimini英会話です。
内容・評価 | |
概要 | 学研が運営する英検に強いオンライン英会話 |
オススメ度 | (5.0) |
月額 | 1,210円~ |
注目ポイント | 業界で最高クラスに濃い英検コース |
期待できる効果 | 70年の歴史を誇る学研のノウハウで英検準2級合格に直進 |
月額 1,210円~という業界最安値の値段で、業界で最も濃い英検準2級コースで教えてもらえます。
英検準2級対策では他と比較できないくらい圧倒的にオススメ。
- 月額1,210円~は業界最安値
- 一次試験も二次試験もカバーする徹底した英検特化コース
- 数多くの人気英検参考書を出版してきた学研が運営
- ここまで濃い英検コースは他にない
- 学研で研修を受けた丁寧でやさしい先生が特徴
- 無料体験はなんと10日間!
全国の小中学校・高校で200件以上の導入実績があるので安心です。
レッスンは言うまでもなく、予習・復習も充実しているので「何をやったらいいのかわからない」という状況には陥りません。
中高生レッスンもあるので、学生の準2級受験者さんは英検準2級合格を目指せるだけでなく、学校の試験や受験にも一括で活用できます。
「でも外国人の先生と話したことないし心配…」
そんな不安もあるのではないでしょうか?
そもそもKimini英会話は、他社と比べても丁寧な先生が多いのですが、それでも心配な方は先生を選ぶ前にレビューをチェックすることも可能!
不安な方は、まず5つ星のレビューが多い先生を選べば間違いありません。
実際私もレッスンを受けてみて、本当に丁寧な先生が多かったという印象があります。
最後は何と言っても料金の安さ!
最安で月額1,210円から始められるのはKimini英会話しかありません!
さらに無料体験期間は業界最長の10日間!
丁寧でやさしい先生と最高の英検準2級カリキュラムで学べるのがKimini英会話なのです。
準2級に関連するどのサービスよりも圧倒的に自信をもってオススメします!
\ 12月11日まで30日間無料体験キャンペーン実施中/
※無料体験後の入会義務は一切ありません
「とはいえ私は二次試験の面接だけサクッとオンラインで対策したい」
そう思った方も安心してください、サクッとオンラインで二次試験の面接だけ対策したい人にオススメなのがQQ English!
内容・評価 | |
概要 | 全講師が資格持ちの格安オンライン英会話 |
オススメ度 | (4.5) |
月額 | 2,680円~ |
注目ポイント | 格安でサクッと二次試験だけ対策 |
期待できる効果 | プロの講師から面接のイロハを伝授 |
「一次試験は自分でできるけど、二次試験の面接だけは一人だと心配…」
そんな方にオススメです!
実際スピーキングは自分の力だけではどうにもならない、合っているかどうかもわからない
英検面接のレッスンは上記のようにシンプルです。
模擬試験は、実際の英検面接の流れを完全再現してもらえるので、試験前にサクッと受講するのがオススメ!
本番の準備ができるだけでなく、プロ講師から貰えるフィードバックや効果的な回答方法はとても貴重!
実際に私もQQ Englishのレッスンを受けたことがありますが、資格持ちの講師ということで非常にテキパキいい距離感を保ったレッスンでした。
やさしくフォローしてもらえるので、オンライン英会話がはじめての人でもまったく問題ありません。
\ 今ならレッスンチケット2枚分プレゼント! /
※無料体験にクレジットカード入力は不要
ひとりでの勉強モチベーションを維持しづらいと感じる方は、以上のようなオンライン英会話と並行して独学を進めると、学習効率も将来的な英語力も大幅にアップできます!
もっと詳しく準2級対策にオススメのオンライン英会話を知りたい方は、以下のランキング記事をご覧ください。
「ただ、どうしても人間相手とレッスンをしたくない」
そんな方に最後オススメしたいのが、旺文社のテキストをデジタルで使える英検ネットドリル。
ただし、英検ネットドリルは教えてもらうものではなく、学習をさらに効率化させるような教材です
- 対策に絶対必要な「でる順パス単シリーズ」で音声使用可能
- トレーニング問題機能で対策効率アップ
- 弱点チェック機能で弱点を克服できる
- 二次試験対策に使えるバーチャル試験官機能
- 辞書機能でいつでもどこでもワンクリックで単語の意味を確認可能
- でる順パス単
- 過去問集
- 7日間完成予想問題ドリル
お馴染みの旺文社書籍を、デジタルだからこその機能とともに利用できます。
このようにパス単掲載単語を、簡単に音声付きで覚えられるのが素晴らしい!
各書籍に理解度チェックテストがあるので、勉強の組み立てがやりやすいですね!
二次試験対策は、バーチャル試験官と対策できます。
デメリットなどに関しては、実際に自腹を切ってレビュー記事を書きました、気になる方はぜひ読んでからご検討ください。
\ 旺文社の英検教材をデジタルで学習 /
※無料体験後の購入義務は一切ありません
英検準2級のレベル・難易度に関連するよくある質問
最後に、英検準2級のレベル・難易度に疑問を持っている方が抱かれがちの、よくある質問をまとめて解答します。
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] >>英検準2級のレベルとは?中学生?TOEICやTOEFLでは何点?全て解説 […]
[…] やはり英検準2級は3級から2級へのステップアップするための中間地点という位置付けでしょう、レベルについてはこちらの記事で解説しています。 […]