偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、英検1級を一発で取得したJINです。
結論、安いの度合いによって使い分けると表現力がアップします!
偏差値40の公立高校から猛勉強してイギリスの大学を卒業した筆者が、「お得」として使える英語フレーズを徹底解説!
度合い別に使い分けるべきCheap以外のネイティブ表現をわかりやすく7種類まとめてお伝えします。
英会話表現の幅を広げたい方に、とくに読んでほしい内容です。
誰もが大好きな言葉「お得」ですが、皆さんは英語で「お得」を表現するならどんな英語表現を使いますか?
- お値打ち
- 手頃な
- セール中
このような状態に使われる表現ですよね!
結論からいうと一番簡単に言える英語表現は日本語と同じリーズナブル(Reasonable)
しかし、他にも若干ニュアンスの異なる英語表現がいくつかありますので、例文を交えながら7パターン解説していきます!
- 明日から「お得」と英語で言えるようになる
- ネイティブに対するリスニング理解度が高まる
- Cheap以外の単語も使えるようになる
Cheapだけでもいいんじゃないの?
もちろん間違いじゃないけど、日本語でも「安い」「お得」「リーズナブル」みたいに使い分ける方が表現の幅が広がるよね!
「フレーズがちゃんと発音できてるか不安・・・」
基本的に発音はネイティブに添削してもらうのが一番早い!
発音が不安な方は月2,400円という破格で毎日ネイティブから添削してもらえるSpeakNowがオススメ!
\ 1日たった80円でネイティブから発音添削! /
※5%割引を受けられるのは当サイトだけ!
「お得」は英語で何ていう?手頃で安い値段を表す英語表現7選
それでは便利に使える英語フレーズをニュアンス解説付きで見ていきましょう!
一番簡単に使える「Reasonable」
日本語でも「お得」を表すときにリーズナブルという単語を使うことがあるので、日本語話者にとって一番使いやすいのがこの英語表現になるでしょう。
少し深掘りするとReasonableには合理的な、妥当な、という意味があり、そこから「お得な」というニュアンス
Reasonableは値段以外にも「合理的な人間」「妥当な判断」といった形で使うことが可能。
I bought two pairs of shoes because the prices were very reasonable.(お得な値段だったから靴を2足も買っちゃったわ)
格安であることを強調する「Bargain」
またしても日本語でも浸透している表現です。
こちらも日本語のバーゲンとほぼ同じ意味で使うことができ、安売り、特売品、掘り出し物といった意味の名詞で使えます。
先ほどのReasonableが形容詞でしたが、こちらのBargainは名詞
ちなみに英語のBargainには
- 駆け引き
- 取引
このような意味もあります。
This is a bargain!(これ掘り出し物だわ!)
手が届く値段という側面が強い「Affordable」
こちらも「安い」という意味を表すものですが、Afford(~を買う余裕がある)という動詞から来ている表現なので「買うことができる」「手が届く値段」という側面が強いです。
つまり「自分で買う余裕があるくらい手頃である」というのがこの英語のニュアンスと言えるでしょう。
Hmm…This carpet is affordable.(うーん…このカーペットなら買えそうね)
コスパ的解釈もできる「Good value」
分解してみると
- Good:いい
- Value:価値
この2つが組み合わさると「十分な価値」「お値打ち品」といった意味になります。
最近ではコストパフォーマンス(費用対効果)がいいなんて言ったりしますが、このGood valueはまさにそのようなニュアンスを汲んでいる英語表現
値段に対して十分な価値があるといったところ。
This laptop is really of good value for the price.(このノートパソコンは価格の割にはかなりのお値打ち品です)
節約的観点が強い「Economical」
Economicalという単語は「ムダ遣いしない」「安価な」「効率的な」といった意味を持っています。
つまりこの単語はどちらかというと節約的なニュアンスが強いため、服や物というよりは、ランニングコストがかかるものに対して使われがち
日本語でも「~は経済的だ」と言えますよね、それとまったく同じです。
The new air-con is very economical.(新しいエアコンはとても経済的だ)
セール中で値引きがされていることを表す「On sale」
いうまでもありませんね、日本語でもオンセールは所々で使われています。
意味もまったく同じで、セール中、特価を表します。
This new dress is on sale for $25.(この新しいドレスはセール中で25ドルだ)
予算内に合ったというニュアンスが強い「Budget」
Budgetは名詞の「予算」という意味で覚えている人も多いかもしれませんが、実は形容詞でも使える単語です。
形容詞で使われる場合の意味は「予算に合った」「手頃な」といったところ
予算内に収まっている値段を表すニュアンスが強い単語ですね。
What is budget airline?(格安航空会社って何ですか?)
英語表現は使い続けることで自分のモノになる!
上記のように、同じようなニュアンスでも英語表現は無数にありますよね。
しかし、似た表現を一気にすべて覚えるのは100%不可能、せっかく知ったと思った表現も毎回必要な時にググる繰り返しになります。
まずはすべて覚えようとせずに、ひとつ、ふたつ選んで使い続けてみる!
単語やフレーズは、アウトプットで使い続けることで浸透して、自分のモノになります。
そしてそこからさらに派生させることで、語彙は広がるのです。
英語表現を忘れてしまう要因や、覚えるためのコツや考え方は、以下の記事でチェックしてみてください!
とはいえ、周りに覚えた表現を使える相手がいないんだけど?
周りに英語で話せる相手がいるのであれば最高ですが、住んでいる地域や環境によってはそうでない場合も多いはず。
ただ、今ならオンラインで安くアウトプットできる環境がある
オンライン英会話を使えば、アウトプット環境がないという問題は解決します。
初心者にオススメのサービスや格安でオススメできるサービスは、28社以上比較比較してランキング記事にしていますので、興味がある方はぜひチェックしてみてください!
ぜひ、表現を知って終わりではなく、使い倒すことで自分のモノにしてしまいましょう!
コメント