偏差値40から英語に目覚めイギリスの大学へ入学・卒業し、英検1級を一発で取得したJINです。
結論をいうと、Calm downがもっともよく使われる表現です
偏差値40の公立高校から猛勉強してイギリスの大学を卒業した筆者が、「落ち着く」として使える英語フレーズを徹底解説!
ニュアンスによって使い分けられる英語表現をわかりやすく7種類まとめてお伝えします。
英会話表現の幅を広げたい方に、とくに読んでほしい内容です。
英語で「落ち着く」と言いたい時は一筋縄ではいきません。
日本語で「落ち着く」と言いたい時は
- 気持ちが落ち着く
- 状況が落ち着く
- 落ち着いた雰囲気
いろいろなニュアンスを一手に引き受けますが、英語にこれほど汎用的な「落ち着く」はありません。
直訳では同じ「落ち着く」と訳されていても、状況によっては使えないような表現があるということ
私も昔は「意味が同じなら、自分が使うやつひとつだけ覚えておけばいい」と思っていましたが、やはり実際ネイティブはいろいろな単語でニュアンスを少し変えながら英会話をしています。
- 明日から「落ち着く」を言えるようになる
- ネイティブに対するリスニング理解度が高まる
- 「落ち着く」を英会話で使い分けられる
じゃあCalm downだけ覚えておけばいい?
自分が使う分にはいいけど、リスニングやライティングの為にいろいろ知っておくのは重要だよ
「フレーズがちゃんと発音できてるか不安・・・」
基本的に発音はネイティブに添削してもらうのが一番早い!
発音が不安な方は月2,400円という破格で毎日ネイティブから添削してもらえるSpeakNowがオススメ!
\ 1日たった80円でネイティブから発音添削! /
※5%割引を受けられるのは当サイトだけ!
「落ち着く」は英語で何ていう?各ニュアンスで変化する英語表現7選
それでは「落ち着く」として使える英語表現をニュアンス解説付きで紹介していきます。
気持ちが落ち着くとしてもっとも使われる「Calm down」
英会話で「落ち着く」としてもっとも使われるのがCalm downという熟語です。
- 状況が落ち着く
- 気分が落ち着く
両方の意味合いで使うことができる為、非常に便利なのもいいですね!
You need to calm down!(落ち着いて!)
カジュアルな口語表現の「Chill out」
カジュアルな英会話ではよく使われているネイティブ御用達の英語表現です。
フォーマルな場面には適さないので注意が必要
そしてこちらのChill outは、Calm downとは異なり「気分が落ち着く」というニュアンスのみを表します。
Chill out!(落ち着きなさいよ!)
状況(引っ越しや仕事など)が落ち着くを表す「Settle down」
こちらのSettle downは「状況や取り巻く環境が落ち着く」という意味合いが強い熟語です。
- 新しい仕事にも慣れて落ち着いた
- 新居に引っ越してやっと落ち着いた
- 緊迫した状況も落ち着いてきた
We need to settle things down by tomorrow.(明日までに事態を収束させる必要があります)
副詞的に使うことができる「At ease」
At easeという熟語には
- 気楽に
- 安心して
- 楽に
このような意味があり、基本的に文末で副詞的に使います。
I feel more at ease than yesterday.(昨日より気持ちが楽です)
和らげるという意味の「Ease」
Easeを単体で使うと
- 和らげる
- 楽にする
- 軽減する
このような意味をもつ動詞になります。
単体の動詞で和らげるというニュアンスで落ち着かせるを表したい時に使えます。
We need to ease our tensions before the match.(試合の前に緊張をほぐす必要があります)
落ち着いた状況を表す「Peaceful」
形容詞を使って落ち着いた状況を表したい時に使えるのがこのPeacefulです。
Peaceには「平和」という意味だけでなく「平穏」「安らぎ」「静けさ」という意味があり、そのようなニュアンスを表す形容詞系がPeacefulとなります。
What a peaceful day.(なんて落ち着いた日なんでしょう)
逆に落ち着かないは「Restless」
「落ち着く」はどういうか知っていても、「落ち着かない」を英語で何て言ったらいいのか知らない人は結構多いです。
- Rest:休息
- Less:なし
つまり休む間もないというニュアンスになり、落ち着かないとなります。
I’ve been restless for the past weeks.(ここ数週間ずっと落ち着きません)
英語表現は使い続けることで自分のモノになる!
上記のように、同じようなニュアンスでも英語表現は無数にありますよね。
しかし、似た表現を一気にすべて覚えるのは100%不可能、せっかく知ったと思った表現も毎回必要な時にググる繰り返しになります。
まずはすべて覚えようとせずに、ひとつ、ふたつ選んで使い続けてみる!
単語やフレーズは、アウトプットで使い続けることで浸透して、自分のモノになります。
そしてそこからさらに派生させることで、語彙は広がるのです。
英語表現を忘れてしまう要因や、覚えるためのコツや考え方は、以下の記事でチェックしてみてください!
とはいえ、周りに覚えた表現を使える相手がいないんだけど?
周りに英語で話せる相手がいるのであれば最高ですが、住んでいる地域や環境によってはそうでない場合も多いはず。
ただ、今ならオンラインで安くアウトプットできる環境がある
オンライン英会話を使えば、アウトプット環境がないという問題は解決します。
初心者にオススメのサービスや格安でオススメできるサービスは、28社以上比較比較してランキング記事にしていますので、興味がある方はぜひチェックしてみてください!
ぜひ、表現を知って終わりではなく、使い倒すことで自分のモノにしてしまいましょう!
コメント