スモールワールドオンライン英会話
英語資格対策

TOEIC対策に強いおすすめ無料アプリ10選!無料で使えるサイトやムダのない学習方法も併せて解説!

TOEIC対策に強いおすすめ無料アプリ10選!無料で使えるサイトやムダのない学習方法も併せて解説!
PR広告
ビジネス英会話特化オンライン英会話
「Bizmates」
  • ビジネス特化の教材!
  • ビジネス経験豊富な講師!
  • 続けるごとに料金が割引!
Bizmatesは、ビジネスシーンでの英会話に特化したオンライン英会話です。
ビジネス経験が豊富なトレーナー陣が、本当に使える表現を教えてくれます。
利用を続けるほど料金が割引されるなど、継続しやすい仕組みです。
無料体験:1回分無料!
レベル判定も受けられる!

TOEICとは、英語コミュニケーション能力を公平公正に評価する世界共通の規準です。

英検と異なり合否がなく、スコアで評価されるため「現在の自身のレベル」を把握しやすくなっている特徴があります。

TOEICは日本国内での受講者数も多く、一般社団法人国際ビジネスコミュニケーション協会が公表したデータによると、2023年度の受講者数は合計1,763,215人でした。

受験者の内訳は下記の通りです。

公開テスト 団体特別受験制度 合計
受験者数 746,178人 1,017,037人 1,763,215人

出典元:一般社団法人国際ビジネスコミュニケーション協会

TOEICは企業の昇進などの規準として採用されることもあり、大人から子供まで受験しているテストになります。

日本国内に受験者のいるTOEICの対策学習方法は、参考書や英会話教室など様々な対策手段が存在します。

なかでも一番手軽に利用できるのが「アプリ」を用いた対策です。

近年では、TOEIC対策に特化したアプリも増えてきており、移動時間やスキマ時間を利用したTOEIC対策がしやすくなっています。

今回は、アプリを活用したTOEIC対策の中でも特におすすめのアプリを10個ご紹介します。

オンライン英会話おすすめサービスを40社紹介!【2025年】人気サービスのプラン・料金を徹底比較

この記事を読むメリット
  • アプリの正しい使い方がわかる
  • オススメのアプリを知れる
  • 読んですぐダウンロード可能

TOEIC対策におすすめ無料アプリ10選

TOEIC対策に活用できるアプリは様々存在しています。

中には無料で利用できるアプリも存在するため、費用を掛けずに手軽にTOEIC対策ができます。

以降では、無料で使えるTOEIC対策におすすめのアプリを10個ご紹介します。

Santaアルク

Santa アルク

Santaアルクは、創業55年の語学総合企業アルクが提供し、800万人以上に利用されているTOEIC対策アプリです。

高精度AIが利用者のニーズに合わせた学習レコメンドを作成する特徴があり、自身に最適化された学習がスマホで利用できます。

提供される学習は3億以上の学習データを基にAIがスコアアップへの最短経路を提示するため、20時間で平均165点アップと高い実績を誇っています。

Santaアルクでは事前にAIスコア診断がおこなわれ、利用者のスコアを多角的に分析したうえで最適な学習を提案し、短期間でのスコアアップを実現しています。

学習は単語学習、リーディング、リスニングの3種類に分かれており、苦手なスキルへ着目した学習もしやすくなっているため自分のペースでスコアアップを目指せます。

費用を掛けず無料でTOEIC対策を始めたい方におすすめのTOEIC対策アプリです。

Santaアルクの情報詳細
アプリ名Santaアルク
対策内容単語・文法・リスニング対策・リーディング対策など
対応OSiOS、Android
料金無料

レシピー

レシピー

レシピーは「好きを学びに」をコンセプトに、「スマホ」と「スキマ時間」を利用して最短で最高の成果を実現する英語学習アプリです。

プロモーションをせずに100万人のユーザーを突破した実績があり、TOEIC対策として利用した方の約94%が3ヶ月で平均200点以上のスコアアップを達成している特徴があります。

出典元:レシピー

レシピーは英語学習のオールインワン型アプリとなっており、リーディングからリスニング、単語・文法学習まで幅広い学習に対応しています。

中でもWriting & Grammarは「TOEIC Part7対策問題集」などを活用し学べるため、ライティングが苦手な方でもスマホで手軽にTOEIC対策を始められます。

Part7はTOEICテストの中でも特に長文が続くため苦手に感じる方も多いため、レシピーはPart7対策としても利用されています。

レシピーではただPart7の問題を解くだけではなく、時間も計測するためどれほどの時間をかけて解いたのかが明白になります。

その他にも、「My Recipe for TOEIC」というTOEICの頻出単語リストや模擬問題ができるTOEIC専用コースも提供しているためTOEIC対策がしやすくなっています。

スキマ時間を活用しながら短期間で成果を伸ばしたい方におすすめのアプリです。

レシピーの情報詳細
アプリ名レシピー
対策内容単語・文法・リスニング対策・リーディング対策・TOEIC対策(SW含む)など
対応OSiOS、Android
料金無料(リーディング学習・単語学習)
※Audiobook、リスニング学習、先生への質問、オンラインレッスンは有料

トレーニング TOEIC test

トレーニング TOEIC testはApp storeで評価4.7、Google Playで評価4.5を獲得している大人気TOEIC対策アプリです。

ターゲットスコア別の英単語問題も習得しているほか、リスニング、リーディングの問題集も入っているため、スマホで本格的なTOEIC対策ができます。

全ての問題にポイント解説がついているため弱点の克服がしやすくなっている点も、トレーニング TOEIC testの特徴です。

ターゲットスコア別英単語問題では、400点レベルから800点レベルまでの5段階、全2,500語を学習できます。

利用できる学習はTOEICの実践的な演習問題がメインとなっているため、スキマ時間に公式テストの出題傾向が分析された模擬テストを受けたい方におすすめのアプリです。

トレーニング TOEIC testの情報詳細
アプリ名トレーニング TOEIC test
対策内容単語・文法・リスニング対策・リーディング対策
対応OSiOS、Android
料金無料

TOEIC presents English Upgrader

TOEIC presents English Upgraderは、TOEICを運営する一般社団法人国際ビジネスコミュニケーション協会が提供しているTOEIC対策アプリです。

TOEIC公式が提供していることもあり、TOEIC presents English Upgraderは無料ながらアップデート頻度が高く常に最新の問題を学習できる特徴があります。

さまざまな場面設定の音声教材を利用し、リスニング力を向上させることができ、日本語訳や解説、便利なフレーズ集もついているのでこれひとつで学習が完結します。

TOEIC presents English Upgraderでは問題以外にテスト日程や役立つ英語表見なども配信しているため、より効率的にTOEIC対策が可能です。

スマホ一つでTOEIC対策が可能となっているため、スキマ時間を活用してTOEIC対策がしたい方におすすめのアプリです。

※こちらのアプリは公式ですが、あくまでも一般的な英語力を高めるためのものです。TOEIC Testと同じ問題形式にはなっていないのでご注意ください。

TOEIC presents English Upgraderの情報詳細
アプリ名TOEIC presents English Upgrader
対策内容単語・文法・リスニング対策・リーディング対策
対応OSiOS、Android
料金無料

abceed

abceedは最新のAI技術を活用し、学習者に適したレベルの問題を提供してくれる利用者数400万人突破の大人気英語学習アプリです。

最先端のAI技術によりTOEICスコア予想や語彙レベルの予想をおこない、利用者のTOEIC対策学習を効率的にサポートしてくれる特徴があります。

abceedで利用できるリスニング音声はTOEIC®L&Rテスト対策や英検対策で定番の有名教材を用いていますが、無料で利用できるため追加費用を気にせずTOEIC対策ができます。

また、音声はアプリ内で聞けるためダウンロードする手間もありません

TOEICオンライン模試は15分程度で解けるものから、本番とほぼ同じな模試まで用意しているためスキマ時間を活用した学習や本格的なTOEIC対策までスマホ一つでおこなえます。

3日間の無料トライアル期間があるため、まずはそちらで使い心地をチェックしてみることをおすすめします。

abceedの情報詳細
アプリ名abceed
対策内容単語・文法・リスニング対策・リーディング対策・英語資格試験対策など
対応OSiOS、Android
料金無料
※一部有料

英単語アプリ mikan

英単語アプリ mikanはダウンロード数900万以上を誇る英語アプリです。

TOEICなどの試験対策から実用対策まで多種多様な学習コースを提供している特徴があり、資格試験だけでなく日常英会話に使える英語学習もできます。

学習は4択問題から選んで解いていく形式となっており、1単語3秒、10単語30秒ほどの短時間で解くためゲーム感覚にTOEIC対策ができます。

4択から選ぶ問題以外にスマホ上で単語帳のようにカードをめくり、単語の記憶を定着できる学習モードも提供しています。

出典元:英単語アプリ mikan

英単語アプリ mikanでは、TOEIC対策として利用される「金のフレーズ」などを含む150冊以上の教材をスマホ一つで学習できます。

単語に着目してTOEIC対策をおこないたい方は、ぜひ英単語アプリ mikanを活用しましょう。

英単語アプリ mikanの情報詳細
アプリ名英単語アプリ mikan
対策内容単語・英語資格試験対策など
対応OSiOS、Android
料金無料
※一部有料

英会話リスニング

英会話リスニングは、旅行・留学・仕事など1460ものシチュエーションを用いリスニング対策ができる英会話リスニングアプリです。

日常英会話から海外ニュース、政治経済など豊富なシチュエーションから選ぶことができ、音声は英語と日本語両方のスクリプトがついている特徴があります。

会話は全て音声は1~2分ほどと非常に短時間で聞けるためスキマ時間を活用しやすく、移動中でも手軽にリスニング対策ができます。

また、同じ意味のフレーズや細かなニュアンスの違いも解説してもらえるため、より深く単語の知識を定着させられる利点もあります。

リスニング対策に着目しTOEIC対策をおこないたい方におすすめのアプリです。

英会話リスニングの情報詳細
アプリ名英会話リスニング
対策内容リスニング対策
対応OSiOS、Android
料金無料

TOEICテスト文法640問1

TOEICテスト文法640問1は、リーディングセクションPart5の傾向を徹底分析し作成されたTOEIC対策アプリです。

全640問にTOEIC®テスト990点/英検1級による解説がついている特徴があり、独学でもTOEIC対策がしやすくなっています。

アプリは目標スコア別に問題がわかれているため、自身の英語力に合わせた学習が可能となっています。

問題は制限時間機能やピンポイント復習機能など、弱点に着目した学習がしやすくなっているため自分のペースでTOEIC対策をおこなえます。

Part5(短文穴埋め問題)を徹底対策したい方におすすめのアプリです。

TOEICテスト文法640問1の情報詳細
アプリ名TOEICテスト文法640問1
対策内容英文法
対応OSAndroid
料金無料

シャドテン

シャドテンはシャドーイングの添削に特化した英語学習アプリです。

1年で飛躍的に英語力を伸ばす英語コーチングスクールPROGRITが手掛けており、独学ではなかなか正しい効果を得られないシャドーイングの効果を高められる特徴があります。

シャドテンは事前に自分のシャドーイング音声を録音し、ビジネス英語のプロにシャドーイングの添削をおこなってもらうサービスです。

添削は毎日おこなってもらえるほか良かった点や改善点をフィードバックされるため、弱点の克服がしやすくより効果的にリスニング力を高められます。

また、カウンセリングを通し、利用者におすすめの教材を提案するサービスもおこなっています。

TOEICのリスニングに自信がない方やリスニングを重点的に伸ばしたい方におすすめのアプリです。

シャドテンの情報詳細
アプリ名シャドテン
対策内容スピーキング対策・リスニング対策
対応OSiOS、Android
料金無料
※一部有料

スタディサプリENGLISH

スタディサプリENGLISHは、リクルートが手掛けるTOEIC対策に特化したアプリです。

カリスマ講師関正先生の講義動画が約580本、20回分相当の演習問題がアプリ一つに収録されており、演習問題は繰り返し学習できる特徴があります。

また、演習問題や講義動画は1回3分ほどで利用できるためスキマ時間も活用しやすく、移動時間での学習がしやすくなっています。

出典元:スタディサプリENGLISH

出題問題はAIが利用者のレベルを判定し、出題最適化を図るため短期間での苦手克服が可能です。

利用者の中には1ヶ月で150点以上もスコアアップした方もいるため、短期間でスコアアップを目指したい方に非常におすすめのアプリです。

スタディサプリENGLISHの情報詳細
アプリ名スタディサプリENGLISH
対策内容単語・文法・リスニング対策・リーディング対策・TOEIC対策(SW含む)など
対応OSiOS、Android
料金無料
※一部有料

TOEICの勉強に使えるおすすめ無料サイト5選

ここからはTOEICの勉強に活用できるオススメ無料ウェブサイトを5つ紹介します!

TOEIC公式サイト

まずはTOEIC公式サイトです。

TOEICテストを主催している公式サイトなので、安心感も抜群ですよね!

リスニングとリーディング両方のサンプル問題がパート別に用意されています。

更に2016年以降に追加された新形式問題も収録されているので、最新のテスト本番を想定した問題を解くことが出来ます。

リスニング問題の音声は用意されていないので、リーディングの練習問題を解いてみたい人にオススメのサイトです!

ポイント
  • 抜群の安心感!
  • TOEIC公式サイトパートごとに本番そっくりの問題が解ける
  • 無料&会員登録なしで誰でも使える

ETS公式サイト

TOEICの運営母体であるETSの公式サイトでは、旧版のサンプル問題が公開されています。

問題は新形式移行前のものですが、大きな差はなく練習問題として充分に役立ちます。

サンプル問題は2つ用意されており、違う種類の問題を2回分解くことが可能です。(※2つ目の問題は資料の中盤あたりに掲載されています)

リスニング問題の音声は用意されていないので、リーディングの練習問題を解いてみたい人にオススメのサイトです!

ポイント
  • TOEIC運営母体によるサンプル問題
  • Part 5~7のリーディング学習に役立つ
  • 異なる2種類の練習問題が解ける

アルク TOEIC対策サイト

語学学習で有名なアルクでも、TOEIC関連の練習問題が公開されています。

問題はパートごとに用意されており、解説や問題形式などの情報も詳しく掲載されています。

更に日替わりで更新される「TOEIC®問題 毎日トレーニング」や「TOEIC®ミニ模試」など使えるコンテンツが盛り沢山!

無料でこのクオリティは使わないともったいないので、必ずチェックして欲しいサイトです!

ポイント
  • 語学学習で有名なアルクによる公式サイト
  • TOEIC関連の情報や練習問題が満載!
  • 毎日更新される練習問題も要チェック

Weblio 語彙力診断テスト

TOEIC対策として単語力を強化したい人には、Weblioの語彙力診断テストもオススメです。

オンライン辞書で有名なWeblioですが、TOEICや英検など人気の資格に対する語彙力テストも無料で提供

テストは総合問題と目標スコア別のものが用意されており、自分に合ったレベルで単語学習が進められます。

問題数は25問ずつで、単語のカバー率や発音のほか、推定TOEICスコアもテスト結果で確認することが可能。

無料会員登録なしでも充分に使えるサイトなので、ぜひチェックしてみてください!

ポイント
  • TOEICの語彙力対策が無料でおこなえる
  • 目標スコアに合った問題が解ける
  • 診断結果もすぐに確認が可能

NHKゴガク(NHKラジオ らじる★らじる)

「NHKでTOEIC対策ができるの?」と思う人もいるかもしれませんが、リスニング力をアップさせるのにピッタリなのがこちらのサイトです。

NHKの人気ラジオ番組が無料で聴けるサイトで、目的やレベルに合わせて番組を選ぶことが出来ます。

TOEIC専用の番組はありませんが、ビジネス英語や日常英会話などTOEICでも頻出の表現を学ぶことが出来ます。

オススメは「入門ビジネス英語」や「ラジオ英会話」です、皆さんもお気に入りの番組をぜひ見つけてみてください!

ポイント
  • NHKのラジオ英語番組サイト
  • 日常会話やビジネス英語の番組が豊富
  • 総合的なリスニング力がつく!

TOEIC対策用のサイトは沢山ありますが、ポイントは信頼できるサイトを選ぶことです。

企業が運営しているサイトであれば練習問題の質も高く、安心して利用することが出来ますよね。

市販の参考書や教材と上手に組み合わせれば無料サイトも充分に学習に役立てることが出来るため、ぜひ併用して学びましょう!

TOEICをアプリで勉強する際の3つの注意点・デメリット

最後にアプリで学習を進めるうえで必ず知っておくべき注意点を解説します。

アプリに頼り過ぎず分散して勉強するべき

スマートフォンの登場以来アプリは人間の生活の一部と言ってもいいくらいになりました。

とても便利ですよね!

だからと言って、TOEICの勉強をすべてアプリでするというのはあまりオススメしません。

部分的にはアプリの方がいいこともあります。

たとえば スタディサプリが持っている動画講義や、さまざまなアプリが採用しているゲーム形式の問題など、本を読むよりも効率的な部分はあります。

しかし本番のTOEICはアプリ上でおこなわれる訳ではありません。

最低でも本番の雰囲気やスピード感に慣れるためにも公式問題集を机に座って、時間を測って、本番さながらの状況で解かなければいいシミュレーションはおこなえないんです。

何事も分散は非常に重要です。

もちろんアプリのいいところは活用して、机に座るべきところはしっかりと座学をする必要はあると言えます。

自分に合うさまざまな勉強方法を分散してこそ全体的なレベルアップが目指せます!

それって本当に勉強してる?

学習する際に一番怖いのはなんとなく「やった気になる」

アプリや動画って座って勉強する時よりも、集中できていない場合が多いです。

特有の「気軽さ」が仇となり得ます。

学習が完全に受動的になってしまったらせっかく伸びるものも伸びません。

学校の授業をなんとなく聞いているだけでは、まったく何も頭に入っていなかったということを思い出してみればわかるかと思います。

アプリや動画で英語を学ぶときは、以下の点を意識しましょう。

アプリや動画を利用する際の注意点
  • 集中する
  • 見終わったら内容を能動的に自分に落とし込む

そうしない限り学んだことの意味が無くなってしまいます。

やった気になる→やったと思ったのに結果が出ない→モチベーションが下がる→諦める、これが最悪の悪循環になります!

そのアプリの良し悪しは自分で判断しよう

アプリに限った話ではありませんが、自分に合っているかどうかは自分で判断して合わないのであればすぐにやめて切り替えましょう。

これは勉強法も同じで、合わないものをやり続けても効果的にレベルアップできません。

そのアプリや勉強法が間違っている訳ではなく、人間一人ひとり長所や特徴が違うので、他の人がうまくいった物でもあなたに合わない可能性は十分にあるからです。

さらに粗悪なアプリも出回っているので、とにかく自分に合わない、結果が伴わないと思うのであればスパッと切り捨ててしまいましょう。

とくに独学でやるのであれば、たくさんのアプリや勉強法を試したうえで、いいものを取捨選択していくことがとても重要になります

無料アプリVS有料アプリ【結局どちらを使うべきなの?】

最後に有料アプリと無料アプリどちらがオススメなのかを紹介します。

やっぱり質は有料アプリの方が上?

一般論としてはやはり有料アプリの方が無料アプリよりも質が高いという風になっています。

しかし、一概にはそうとも言えません。

有料だからと言ってすべて無料アプリよりも優れているかと言えば絶対そうでないと言い切れますし、実際無料アプリと同レベルなのに課金制を取っているアプリもごまんとあります。

言い換えれば「有料アプリの方が無料アプリよりも質が高い傾向がある」というレベルです。

有料アプリを使う際には、必ず無料トライアルがあるものを試して自分に合っているかを判断してから課金するのが賢い方法です

無料だからこそ使い続けない…ということはある

もうひとつ重要な側面は、無料アプリの方が圧倒的に気楽であるという点です。

有料アプリは高額な訳ではありませんが、少なくとも料金を払ったのであれば「せっかくお金を払ったんだからもう少し使ってみよう」という気になるのではないでしょうか。

モチベーションの面では有料アプリの方がいいのではないかというのが持論です。

無料だからって一気にたくさんダウンロードしても結局やらないことがほとんどです

いろいろ試せるのが無料アプリの強み

有料アプリでありながら無料トライアル期間があるものを除けば、有料アプリのデメリットはたくさんのアプリをいろいろ試すことができない点でしょう。

自分に合ったアプリを見つけるのは非常に大切なことです。

いろいろ試せるというのは諸刃の剣です

TOEIC対策におすすめのオンライン英会話

ここまでは、ほぼ独学でう対策を紹介しました。

独学はキホンすべてひとりで根気よくコツコツやらなければならない

費用を最小限に抑えて対策したいのであれば、独学が一番なのは変わりません。

しかし、独学というのは自宅で筋トレ器具を買ってトレーニングするようなもので、続ける難易度が高く、やめたくなる瞬間は毎日襲ってきます。

よくある悩み
  • 「本当に自分ではどうしようもなさそう」
  • 「自分だけだと何をすればいいか一切わからない」
  • 「先生的な存在がいないとサボってしまう」

このようなタイプの方も多いのではないでしょうか?

上手く進まなことに対して、自分を責める必要はありません

ただし、その状況で何もやらない場合、当たり前ですがスコアアップの確率はかなり低いのも事実なんです。

「じゃあどうしたらいい!?」

ここでは、TOEIC対策におすすめのオンライン英会話を解説します。

TOEIC対策におすすめのオンライン英会話

ネイティブキャンプ

ネイティブキャンプ

2025/07/02時点の情報です。

満足度★★★★★ 4.5
無料体験
7日間
レッスンの時間帯
24時間365日
講師の国籍
120カ国以上
レッスン形式
マンツーマン
日常英会話
レッスン回数無制限
カランメソッド対応
コース名 料金 レッスン回数
プレミアムプラン 7,480 円 回数無制限
ファミリープラン 1,980 円 回数無制限
チョコっとキャンプ 2,980 円 1回/日
ライトプラン 5,450 円 8回/月
ネイティブ受け放題オプション 9,800円 回数無制限
プラン詳細を見る

ネイティブキャンプの特徴
  • 回数無制限でレッスン受講可能
  • 予約無しでレッスンを受けられる
  • 7日間無料体験レッスンを受けられる
ネイティブキャンプ
無料体験レッスン:7日間
\アマゾン5,000円分プレゼント/

無料体験はコチラ!

ネイティブキャンプは、予約なしにレッスンができる「今すぐレッスン」サービスが特徴のオンライン英会話です。

ネイティブキャンプではスコア別にTOEIC®L&R TEST対策コースを用意しており、600点と800点の獲得を目指すことができます。

対策コースはPart1~4とPart7を対策でき、目標スコアによって用意されているレッスン回数も異なります。

また、ネイティブキャンプは講師検索画面が見やすくなっている点も特徴であり、TOEIC対策が可能な講師も特徴などを絞り込むことですぐに見つけられます。

TOEICが初めての場合は、600点対策コースを選ぶことをおすすめします。

600点コースは初心者や中級者向けの難易度の問題となっているため、TOEICの感覚を掴むのに打って付けと言えます。

また、TOEIC対策コースはあらかじめ流れが決まっているため、英語がうまく話せなくてもレッスン受講に支障はきたしません。

TOEIC対策コースは「今すぐレッスン」にも対応しているため、スキマ時間にさっとレッスンを受けられるでしょう。

関連記事:ネイティブキャンプの評判・口コミを解説【体験レポート・画像あり】!初心者におすすめの理由やどのような人に向いているのか解説

ネイティブキャンプの情報詳細
サービス名ネイティブキャンプ
講師の人数12,000人以上
講師の国籍120カ国以上(イギリス・アメリカ・カナダ・フィリピン・日本など)
予約時間10分前までに予約
支払い方法クレジットカード
運営会社株式会社ネイティブキャンプ
住所東京都渋谷区神南1-9-2 大畠ビル

DMM英会話

2025/07/03時点の情報です。

満足度★★★★★ 4.0
無料体験
3日間(72時間)受け放題
レッスンの時間帯
24時間365日
講師の国籍
135カ国以上
レッスン形式
マンツーマン
日常英会話
AIオンライン英会話
ネイティブ講師
コース名 料金(税込) レッスン回数
スタンダードプラン 4,880円
(初月:1,220円)
毎月8レッスン
スタンダードプラン 6,980円
(初月:1,745円)
毎日1レッスン
スタンダードプラン 11,980円
(初月:2,995円)
毎日2レッスン
スタンダードプラン 19,980円
(初月:4,995円)
毎日4レッスン
スタンダードプラン 8ヶ月で49,160円
(6,145円/月)
毎日1レッスン8ヶ月
プラスネイティブプラン 12,980円
(初月:3,245円)
毎月8レッスン
プラスネイティブプラン 22,880円
(初月:5,720円)
毎日1レッスン
プラスネイティブプラン 44,980円
(初月:11,245円)
毎日2レッスン
プラスネイティブプラン 72,980円
(初月:18,245円)
毎日4レッスン
プラン詳細を見る

DMM英会話の特徴
  • 24時間365日いつでもレッスン!
  • ネイティブ講師特化コース搭載!
  • AIで英会話のロールプレイング可能!
DMM英会話
無料体験レッスン:72時間受け放題
\初月75%オフキャンペーン実施中/

無料体験はコチラ!

DMM英会話は、2025年 オンライン英会話部門No.1を獲得した実績のあるオンライン英会話です。

24時間365日いつでも世界130カ国以上の講師とレッスンができる特徴があり、世界中の講師とレッスンがしたい方におすすめです。

DMM英会話では15,000以上の教材を全て無料で利用でき、中にはTOEIC対策に特化したカリキュラムも用意されています。

出典元:DMM英会話

TOEIC対策カリキュラムである「TOEIC® Speaking Actual Test TOEIC®スピーキングリアル模試」は、TOEICスピーキングテストの出題形式に慣れられる教材です。

スピーキング対策をしつつ、日常生活や職場で使える実践的な会話力の向上も目指せるため、TOEIC対策と並行して英会話力を身につけたい方におすすめできます。

なお、「TOEIC® Speaking Actual Test TOEIC®スピーキングリアル模試」は、TOEICスコア550~640点ほどのレベル設定がされた中上級者向け教材となっています。

DMM英会話を活用したTOEIC対策は、日常英会話を問題なく楽しめる方におすすめします。

初心者からTOEIC対策をおこなう方は、初心者向けの日常英会話などを活用しスピーキング対策をおこないましょう。

関連記事:DMM英会話の評判・口コミ・体験談を解説【2024年最新】!料金プラン・向いている人を徹底調査

DMM英会話の情報詳細
サービス名DMM英会話
講師の人数10,000人
講師の国籍130カ国以上(フィリピン・日本・イギリス・アメリカなど)
予約時間15分前までに予約
支払い方法クレジットカード/DMMポイント/銀行振込/paypal/携帯支払い
運営会社合同会社DMM.com
住所〒106-6224
東京都港区六本木三丁目2番1号
住友不動産六本木グランドタワー24階

QQ English

QQEnglish

2025/07/02時点の情報です。

満足度★★★★★ 3.5
無料体験
2回無料
レッスンの時間帯
0:00~24:00
講師の国籍
フィリピン
レッスン形式
マンツーマン
カランメゾット
プロ講師
月額料金安め
コース名 料金 レッスン回数
月4回コース 2,980円(税込) 月4回
月8回コース 4,980円(税込) 月8回
月16回コース 7,980円(税込) 月16回
月30回コース 11,980円(税込) 月30回
プラン詳細を見る

QQ Englishの特徴
  • 全員英語を教える資格保持のプロ講師!
  • カランメゾット対応!
  • コスパ良く受けられる!

QQ Englishは講師やレッスンの質の高さが多くの受講生から評価されているオンライン英会話です。

講師は全員正社員であり、英語教授法の国際資格「TESOL」を保持している特徴があります。

QQ Englishでは3種類のTOEIC対策カリキュラムを提供しており、目標スコアや克服したいスキルによってコースを選べます。

L&Rだけでなく、S&W、そしてボキャブラリーカリキュラムも搭載している特徴があり、目的に合ったカリキュラムに沿って学びやすくなっています。

また、QQ Englishは独自のTOEICカリキュラムを提供しており、カリキュラムはTOEIC満点を取得している三代澤先生が手掛けています。

QQ EnglishのTOEIC対策はTOEICスコア550点以上の中上級者向けのレベルとなっているため、700点、800点以上を目指す方の利用をおすすめします。

関連記事:QQ Engilshの評判・口コミ・体験談を解説!料金プラン・向いている人を徹底調査

QQ Englishの情報詳細
サービス名QQ English
講師の人数1,800人以上
講師の国籍フィリピン
予約時間5分前までに予約
支払い方法クレジットカード/paypal
運営会社株式会社QQEnglish
住所〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿 16階

TOEIC対策にはアプリも活用しよう

今回はTOEIC対策におすすめのアプリを解説しました。

アプリは便利ですが、アプリだけを使ってスコアアップすることは難しいため、その他の媒体を併用する必要があります。

また、独学で学ぶことに玄関を感じた場はTOEIC対策に強いオンライン英会話を活用することもおすすめです。

TOEIC対策をおこなう際は、ぜひ自分に合ったやり方でスコアアップを目指しましょう。

関連記事:TOEICにオススメのオンライン英会話ランキング|注意点も徹底解説