イギリスの大学を正規で卒業、英検1級に合格して、次の目標をケンブリッジ英検のCPE合格に定めている、ライフタイムラーナー管理人のJINです。
結論からいうとケンブリッジ英検のKETは英検3級~準2級と似たようなレベルです。
- 英検3級~準2級くらいのレベル感
- ケンブリッジ英検では一番下の級
- 個人的には受験する必要はないと考えている
英語がかなりできる中学生であれば受かる可能性もあるような難易度です。
本記事ではイギリスの大学を卒業した英語講師としても経験を積んだ筆者が、ケンブリッジ英検KETの難易度を解説するとともに、他の級と比べるとそこまでオススメではない明確な理由をお伝えします。
英検1級におすすめのオンライン英会話・講座ランキング|合格者が6社比較
- 元英語講師の筆者が見るケンブリッジ英検KETの難易度がわかる
- 偏差値40からイギリスの大学を正規で卒業した筆者だからこそわかるレベル感
- データを駆使して世界でのKETの立ち位置をカンペキに理解できる
へえーじゃぁ中学生レベルが取れたらすごいレベル?
まさにそうだね、中学生で受かったらスゴイ!
ケンブリッジ英検KETの難易度・レベルはCEFR A1~A2レベルです
まずは、ケンブリッジ英検KETの難易度・レベルを、別のテストとの比較やCEFRのデータを分析して、徹底的に解説していきます。
これだけ見ればオッケー!CEFRで見るケンブリッジ英検KETの難易度・レベル
CEFR(セファール)というのは、ヨーロッパ全体で外国語学習者の習得状況を示す際に用いられるガイドラインです。
一番下はA1から最高レベルのC2まで区分化されています。
世界基準では一番下のレベルにあるレベルです
CEFR | 能力レベル別に「何ができるか」を示した熟達度一覧 |
A2 |
|
A2 |
|
この記述を見てわかるようにKETは基礎中の基礎レベルです
ちなみに世界や日本の平均はCEFRでどれくらいなのか
CEFRの数値を出されてもあまりピンとこない人も多いかもしれません。
ここでCEFRの数値をわかりやすくするために世界各国や日本の平均を考察してみましょう。
国際教育機関であるEF Education Firstが独自に算出した数値である、EPI/CEFR換算を見るととてもわかりやすいので紹介します
CEFR | EF EPIスコア |
Pre-A1 | 1-199 |
A1 | 200-299 |
A2 | 300-399 |
B1 | 400-499 |
B2 | 500-599 |
C1 | 600-699 |
C2 | 700-800 |
EF Education Firstの公式ではこのように結論付けられています。
- 日本の平均英語力をCEFR換算で算出するとB1レベル
- 世界1位のオランダはCEFR換算でC1レベル
- ヨーロッパ平均B2レベル
- アジア平均B1レベル
このデータを見てみると、ケンブリッジ英検KETは、日本の英語学習者平均より大幅に下回っていることがわかります
ケンブリッジ英検公式が定めるPETのレベル・難易度
ここで運営するCambridge Assessment Englishが公式に記載しているPETのレベル感を紹介しておきます。
英語サイトになるので簡略的に翻訳してポイントをまとめます。
- KETの合格で、英語を使用して簡単なコミュニケーションをとれることを証明できます
- リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングの4つの英語スキルすべてをテスト
- 今後上達するうえでモチベーションや自信になるでしょう
4つの英語技能をもっとも基礎的なレベルで測るテストという認識でよいでしょう
私がケンブリッジ英検KETの受験はあまりおすすめしない3つの理由
ここまでケンブリッジ英検KETレベルの解説をしてきましたが、個人的にはKETを受ける必要はあまりないと思っています。
- 基礎中の基礎は英検で十分だから
- 日本英語検定と比べると受験料が高いから
- ケンブリッジ英検はPETもしくはFCEからはじめるので十分だと思うから
KETは基礎中の基礎を問うテストですが、それなら受験費も安い英検で3級、準2級まで取っておいてそこからケンブリッジ英検に進むという道筋でいいと思うからです。
ひとつ上のPET、2つ上のFCEからケンブリッジ英検に挑戦する方がいろいろな側面でスムーズだと考えています。
またKETが資格として使える場面はそれほど無いというのもあります
ケンブリッジ英検対策におすすめのオンライン英会話ランキング
ケンブリッジ英検というのは日本ではかなり認知度が低いテスト、専門対策サービスを提供しているスクールは他テストに比べると圧倒的に少ないのです。
さらにオンライン英会話となると数えるくらいしかありません。
そこで今、ケンブリッジ英検CPEの対策を実際にオンライン英会話で行っている、当事者の私がケンブリッジ英検に対応しているオンライン英会話をまとめてランキング化しました。
ランキング | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
サービス名 | ELT英会話 | Preply | italki | ユニバーサルスピーキング | カフェトーク |
オススメ度 | (5.0) | (4.0) | (3.5) | (3.5) | (2.5) |
体験レッスン | レッスン1回 | 値引き価格のトライアル | 値引き価格のトライアル | 1000円分相当 | なし |
値段 | 月額 14,300円~ | 講師により変動 | 講師により変動 | 月額 3,300円~ | 講師により大幅に変動 |
講師 | 有資格イギリス人のみ | ネイティブ中心 | ネイティブ中心 | フィリピン人、日本人、カナダ人 | ネイティブ中心 |
ケンブリッジ英検の専門性 | ◎ | ○ | ○ | ○ | △ |
対象の級 | すべての級 | FCE・CAE | すべての級 | 不明 | 不明 |
ちなみに、私が実際に受講しているのは、もちろんELT英会話です。
\ 筆者も実際にケンブリッジ英検コースを受講 /
※限定割引を受けられるのは当サイトだけ!
詳しいランキングや各サービスの特徴などはコチラの記事で解説しています。
ココで簡単に1位~3位の概要をご紹介します
ELT英会話は、今でも実際に継続受講しているので、少しだけ中身を紹介しておきますね!
- 資格持ちのイギリス人に直接担任として教えてもらえる
- 的を絞った的確な指導で効率的に合格を目指せる
- 私は今まで気にもしなかった細かいところまでしっかりと気づいて、正しい方向性で対策できるようになった
結論、ここまで継続受講してきて、まったく後悔はありませんし、本会員になる前に見えなかったこともたくさん見えてきました。
現在、ケンブリッジ英検CPEの合格を目指して、ケンブリッジ英検試験官のベテラン講師、ローラ先生にオーダーメイドカリキュラムの担任制(レッスン時間固定)で教えてもらっています。
独学でやっていた時に気づけなかったことをたくさん気づかせて貰えたのが、結論もっとも大きなメリットです
自分ではまったく気にもしなかった基礎固めから解答テクニック、対策法まですべて教えてくれます。
レッスン外でもEdmodoという教育向けプラットフォームで、練習問題や読んでおくべき資料などを送ってくれますし、質問があればいつでもそこで回答してくれます。
担当講師によってはEdmondoを使用して質問に回答する場合もありますが、すべての講師が同じようなアプローチを取っている訳ではありません
日本にいながらこのレベルの講師に直接担任としてオンラインで教えてもらえるというのは、多分ココ以外ないです。
私の場合は、先生オススメの「Objective Proficiency」という教材を別途購入し、教材内容+先生が持ってくる独自資料に沿いながら授業を受けています。
レベルにピッタリ合った教材を選んでいただき、合格に向けて効果的に進めている実感があります
さらに「Objective Proficiency」を購入する前に、PDFコピーを使ってレッスンをしていただき、内容や難易度がどの程度なのか事前に理解したうえで適切な問題集を手にできてよかったです。
宿題に関しても、私の生活に合わせて仕事が忙しいときは少な目、ガッツリやりたいときには多めに出してくれるのでタイムマネジメントも非常にやりやすいと感じます。
ケンブリッジ英検対策の場合、スピーキングだけでなくライティング、リスニング、リーディングとオールインワンで総合対策。
リーディングテクニックやリスニングテクニック、すべて教えてもらっています。
さらに、私も実際に利用しているということもあり、当サイト「ライフタイムラーナー」限定割引キャンペーンを実施しています!
\ 35年エリート駐在員に選ばれ続ける語学学校 /
※限定割引を受けられるのは当サイトだけ!
コメント