パッキングは大体前日にはじめる適当なJINです。
ぜひ、荷物チェックや荷造りアイデアの一環としてご活用ください
イギリスに5年住んだ筆者がイギリス旅行に必要、または持っていくと便利な持ち物を徹底解説!
重要度別に、在英歴があるからこその情報を網羅してお伝えします。
イギリス旅行をご予定の方に、とくに読んでほしい内容です。
私は本当にパッキングだけは苦手で後回し後回しにした結果、最終的に「パスポートとカードさえあればオッケーでしょ」という結論に落ち着いてしまいます。
そんな私にとっても将来的な備忘録となるように、今回はイギリスに5年住んだ自分が「イギリス旅行に持って行くと嬉しい持ち物チェックリスト」作成
これまでの人生でイギリスの春夏秋冬は一応5回分過ごしたことになり、この間ははじめて居住者としてではなくイギリスを訪れて気づいたこともかなりあったので、忘れないうちにメモしておきます。
【2023年】プロがオンライン英会話おすすめ30社徹底比較|目的別ランキング形式で紹介
- 実際にイギリスに住んだ筆者の意見を聞ける
- 包括的に持ち物をチェックできる
- 意外に忘れていたものを見つけられるかもしれない
最低限のものだけあればいいでしょ?
一理ある、でも日本で揃えて持って行った方がいいものも結構あるよ
【簡単なチェックリスト】イギリス旅行用の完全持ち物リスト
まず結論から書きます。
リストだけとしてこの記事を使いたいという方はぜひどうぞ!
各々グッズがなぜ必要だと思うのか、などはリストの下で説明していきます。
- パスポート・ビザ
- クレジットカード(持っている方のみ)
- 海外用ポケットWifi
- スマートフォン
- 少額の現金と財布
- 航空券およびEチケット
- 海外旅行保険(またはクレジットカード)
- 変換プラグ(グローバルモデル推奨)
- 日程表(ツアーで行く場合)
- ネックピロー(首枕)
- ホットアイマスク
- 電子書籍
- 折り畳み傘またはレインコート
- 歩きやすい機能性の高い靴
- リュックサック(バックパック)
- モバイルバッテリー
絶対に必要!イギリス旅行でマストな持ち物
まずは必需品ともいえる絶対に忘れてはいけない持ち物を見ていきましょう!
パスポートおよびビザ(該当する場合)
いうまでもありませんが、忘れたら出国できません!
イギリス旅行のみならず海外旅行で忘れてはいけない持ち物ナンバーワンです。
パスポートの有効期限は必ず事前にチェック!
クレジットカード(持っている方のみ)
例え現金を忘れてもカードさえあればなんとかなるでしょう。
クレジットカードを持っている人は必ず忘れないようにチェック
また、多くのクレジットカードには海外保険が付帯しているので、逆に持っていない人は作って行った方がいいかもしれません。
海外用ポケットWiFi
公共WiFiが日本より普及しているとはいえ完全に何も無しでは今の時代困る人も多いでしょう。
とくに知らない土地ではスマホマップが最高に使えます。
普段お使いの回線契約でスマホをそのままイギリスで使ってしまうとプランにもよりますが、とてつもない金額を請求される可能性も
私はこの間イギリスに行った時は「グローバルWiFi」という海外WiFiレンタルサービスを利用しました。
- 200以上の国と地域で利用可能(もちろんイギリスも)
- パケット定額制
- 年中無休カスタマーサービス
- 無制限プランあり
- 自分のニーズにあったプランを多くの選択肢から選択可能
- ポケットWifiなので複数人でシェアして使える
- 日本全国の空港で受け取りおよび返却可能(ここが一番のポイント)
ネットで申し込んで出国前に空港で受け取って、帰国時に空港で返却できるから煩わしさがゼロ!
\ 空港で受け取り・返却できるから楽!/
※渡航前にネット予約をするとさらにお得!
最悪どうにかなるけど忘れたくないイギリス旅行用の持ち物一覧
次は最悪どうにかなるものの忘れたくない持ち物を紹介します。
スマートフォン
10年前ならこんな優先順位が高くなかったのに今となってはほぼ必需品と言った立ち位置です。
- Eチケット(航空券)はどうする?
- 別でカメラを持って行かない場合写真が撮れない
- いざという時のスマホマップが使えない
- SNSをやっている人はリアルタイムで近況をアップできない
- 調べ物ができない
- Apple Payなどイギリスでも使える便利機能が使えない
- イギリス旅行に便利なアプリが使えない
さまざまな問題が発生します。
とはいえ、いつでもどこでもスマートフォンを持ち歩いている現代人が、スマートフォンを忘れることはないと思いますが、灯台下暗しですよ!
イギリス旅行中は必ずモバイルデータ通信設定をオフにしておくこと
少額の現金および財布
支払いはできる限りカードで行った方がいいです。
しかしキャッシュレス社会のイギリスとは言え、カードが使えない店舗やサービスが本当に稀にあります。
そのような状況に備える、そして心に余裕を作る為に少額の現金を持って行きましょう。
現地で両替すればいいので、持って行く現金は日本円でも可です
両替手数料を考えると、現金両替よりもクレジットカードの為替レートの方がお得かつ余りが出ない
航空券およびEチケット
持って行くべきものですが、最悪無くても今時パスポートさえあれば航空券を空港で発行してもらえます。
しかし忘れないようにするのももちろん大切!
海外旅行保険
事前に海外旅行保険に加入して行く方は証明を持って行きましょう。
また、クレジットカードに海外旅行保険が付帯している場合が結構あるので、クレジットカードをすでにお持ちの方は、クレジットカードの海外旅行保険の有無や内容を確認してみてください。
変換プラグ
イギリスへ行く際に不可欠と言っても過言ではありません。
日本のコンセントとイギリスのコンセントの形状は異なるため(イギリスがBF、日本がAタイプ)、変換プラグ無しでは電化製品(充電器など)が使えません。
少なくともひとつは持って行きたい重要なアイテム
オススメはイギリスだけでなく世界のコンセントの形状に合わせられるグローバルタイプで、このようなグローバルタイプを購入すれば今後別の国に行くときにも使えるので、損することはありません。
イギリスのコンセント形状については、以下の記事で詳しく解説しました。
日程表
ツアーでイギリスへ旅行される方は、ツアー会社から配布された日程表も忘れないようにしたいですね。
イギリス旅行へ持って行くと便利な持ち物
次は個人的に持っていく方が便利だと思う持ち物を紹介します。
ネックピロー
私はもうネックピローなしで長距離の飛行機に乗れません。
機内での快適度が格段に上がります、機内での睡眠がより気持ちよくなります。
- 機内快適度が段違いに上がる→現地到着後1日目をムダにしない
- 有りと無しでは機内での睡眠クオリティが全然違う→しっかりと機内で寝られる
- リュックサックにつけられる→カバン内の荷物を増やさない
今時は従来のネックピローに加えて、人間工学に基づいた最新モデルも登場しているのでぜひひとつは事前に手に入れておきたいものです。
ホットアイマスク
普通のアイマスクでもいいのですが、ホットアイマスクの方が快適度は上がります。
薬局に売っている使い捨てのでも十分です。
私は普段の生活でも電動のホットアイマスクを使っていますが、非常にオススメできます!
電子書籍
機内で読書をしたい方は、紙媒体の読書から電子書籍への移行をオススメしたいです。
というのも本を持って行く(空港で買う)とやはりかさばってしまい、スペースも取ってしまうので効率が良くありません。
電子書籍であればスマホ、またはタブレットの中に何冊でも持ち歩くことができる
個人的にオススメしたいのは、Amazonが運営するKindle Unlimitedです。
100万冊を超えるタイトルから、飛行機内でいくらでも選んで読めます(事前ダウンロード必須)
\ 今なら最初の2ヶ月間 99円で利用可能! /
※会員登録はいつでもキャンセル可能
折り畳み傘または防水ジャケット
「雨の国」といってもおかしくないイギリスは年中いつでも雨が降る可能性があります。
1週間滞在すれば必ず複数日で雨が降っているはずです。
注意しておきたいのが、イギリスの雨は日本の雨の日のようにザーザー降るようなものではなく、細かい雨がシトシト降る場合がほとんど。
- 細雨でも気になる方はコンパクトな折り畳み傘
- 細雨なら多少大丈夫という方はレインコートまたはフード付きの服
一応持って行くことをオススメします。
イギリスの天気については、以下の記事で詳しく解説しました。
歩きやすい機能性の高いシューズ
「イギリス」「旅行」となるとファッションに気を使い過ぎて過度なオシャレをしてしまいがちですが、少なくとも快適に歩ける機能的な靴を1ペアは持って行きましょう。
どのような旅行の仕方でも普段以上の徒歩はなかなか避けられないかと思います。
極端な話ヒールしか持っていかないというのは危険
ここはグッと気持ちを抑えて、イギリス旅行中におしゃれな服を買って、帰国してから日本でファッションを楽しみましょう!
リュックサック(バックパック)
靴と同じように歩きやすいカバンを持って行くのも重要です。
できる限り大きすぎず、軽量で歩きやすいリュックサックやバックパックを散策用に持って行きましょう!
防水ならなお良し!
モバイルバッテリー
日本でモバイルバッテリーを充電してから持って行くと、スマートフォンなどの充電切れを心配する必要が無くなるのでオススメです。
いざという時にとても役に立ちます!
軽量のものがとくにオススメ
水筒
イギリスは日本のようにそこら中に自動販売機がある訳ではありません。
飲み物も大型のスーパーマーケットに行かない限りは割高なので、ぜひ水筒を持って行って水なりお茶なりをホテルで入れて持って行くといろいろな面でムダが省けます!
日用品・トイレトリー
- シャンプー
- コンディショナー
- 香水
- 美容液など
どうしても普段使っているものを持って行きたいという方は、小分けにして持って行けますが、液体物の機内持ち込みには厳しいルールがあるので事前に確認しておかないと没収されるので注意。
- 歯ブラシ
- 歯磨き粉
すべてのホテルが日本のように毎日歯ブラシや歯磨き粉など、無料のアメニティを置いておいてくれるわけではありません。
実際、私もこの間ヒースロー空港の空港ホテルに泊まった際に、アメニティが有料であることに気づきました。
歯ブラシや歯磨き粉は、ぜひ日本でトラベル用のものを用意しておくと便利
また男性の方であれば髭剃り、女性の方であればメイク道具などは普段使っているものを持って行くべきでしょう。
夏のイギリス旅行に適切な持ち物と服装【イギリスの夏は実際暑い】
次はイギリスの天気や最適な服装について少し解説していきます。
イギリス夏の平均気温
意外とイギリスは寒い国だと思われがちですが、実際そこまで寒い国でもありません。
実際私が5年住んだ中で日本の冬のが寒いなと思った年もありますし、イギリスの夏は暑い日は暑い、エアコンがすべての場所に完備されていない分、寝られない程暑い日も何に何度かありました。
さらに体感ですが、晴れの日の直射日光は日本の太陽よりも暑い感じがありました。
- 6月:約15℃
- 7月:約17.5℃
- 8月:約16.5℃
一見暑くないように思えますが、日本と異なりイギリスの夏の夜が暑くなることはなかなか珍しいことです。
日中30℃超えても夜には落ち着きます。
しかし、日中に関しては2019年7月にケンブリッジで過去最高の38.7℃が記録されています(出典:The Guardian)
つまりイギリスの夏も日中は暑いんです。
ただ急に寒くなる日もあり「基本は暑いけど寒暖差が激しい」というのがイギリスの夏でしょうか。
さらに夜に落ち着くとはいえ、真夏はエアコンが無いと非常に寝苦しい日もあります。
イギリスの真夏は普通に暑い
イギリス夏の平均雨量
- 6月:43mm
- 7月:41mm
- 8月:48mm
雨が多いとはいえイギリスの夏は他の季節と比べれば比較的雨の少ない時期と言えます。
- 6月:167mm
- 7月:153mm
- 8月:168mm
あれ?日本のが降水量多くない?と思いますが、日本の場合雨の日はドカッと一気に降る一方でイギリスはシトシトと頻繁に降るのでムリありません。
つまり、しっかりした頑丈な大きな傘などはイギリスの夏旅行では必要ないです。
夏のイギリス旅行に適切な服装は?
イギリス人は太陽が出れば季節関わらず、Tシャツでうろうろしている人がたくさんいるので、イギリス人の服装を見習ってはいけません。
- 半袖Tシャツ
- 春、夏用スカート/ドレス
- ショーツ
- 薄いジャケット/セーター
- サンダル
- サングラス
- 帽子
なぜ薄いジャケットやセーターも必要かというと夜に冷え込む日もあるからです。
冬のイギリス旅行に適切な持ち物と服装【イギリスの冬は普通に寒い】
次はイギリスにおける冬の天気や服装についてみていきましょう。
イギリス冬の平均気温
イギリスの冬は例外なく寒いです。
たしかに日本の冬よりましかも、同等くらいと思った年は何回かありましたが、イギリスの冬が暖かいことはありません。
- 12月:約7℃
- 1月:約5℃
- 2月:約5℃
この記録を見てもそこまで日本の冬と変わらないかな、という印象ですよね。
イギリス冬の平均雨量
- 12月:53mm
- 1月:52mm
- 2月:39mm
夏のところでも話しましたが、イギリスの雨は日本のようにドッサリ一気に降るのではなく、シトシト頻繁に降るのが傾向です。
数年に1回イギリスの冬は非常に冷え込み雪が積もる
冬のイギリス旅行に適切な服装は?
先ほどのイギリス冬の平均気温を見てもわかるように、基本的には日本の冬と寒さはさほど変わりません。
- 暖かいコート
- 手袋ハット
- マフラー
- セーターやフリース
つまり持って行くべき服は普段日本の冬に着ている服であると言えるでしょう。
ヒートテックなども下着としてオススメです!
イギリス旅行に役立つちょっとしたヒント
最後に、イギリス旅行に関するちょっとしたヒントやオススメを紹介します!
イギリス旅行中に試してほしいおすすめのイギリス料理
「イギリス料理はマズい」
これは世界中での共通認識のようですが、イギリス料理の中にも美味しいものはたくさんあります。
- フィッシュアンドチップス
- ローストディナー
- ポークパイ
- スコッチエッグ
また、イギリス料理という括り以外でもハンバーガーやステーキなども非常に美味しいです。
より詳しい美味しいイギリス料理はこちらの記事で紹介しています。
イギリス料理も評判のいいレストランやパブに行けば美味しい!
みんな気になるイギリスの紅茶文化とは?
イギリス旅行で紅茶を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?
イギリスの紅茶文化はこちらの記事で詳しくまとめましたので、興味がある人はぜひご覧ください!
ロンドン以外でイギリスの地域はどんな所がある?
- グレーターロンドン
- イーストオブイングランド
- イーストミッドランド
- ウェストミッドランド
- サウスイーストイングランド
- サウスウエストイングランド
- ノースイーストイングランド
- ノースウエストイングランド
- ヨークシャーアンドザハンパー
- ウェールズ
- 北アイルランド
- スコットランド
12の地域に分かれています。
より詳しいイギリスの地域に関してはこちらで紹介しています。
ハリーポッターファンにおすすめ
イギリスと言えばハリーポッターという人もいるかもしれません。
イギリス国内には映画ハリーポッターのロケが行われた場所がたくさんあります。
イギリス国内にあるハリーポッターのロケ地は、こちらで詳しく紹介しているので興味がある方はぜひご覧ください
ハリーポッターを使って英語を勉強したい人は、以下の記事もオススメ!
イギリスという国はどんな国?イギリス人にはどんな特徴がある?
皆さんはイギリスという国やイギリス人に対してどんなイメージを持っているでしょうか?
以下の記事でイギリスという国やイギリス人の性格、特徴、トリビアを紹介しています、気になる方はぜひ!
ロンドン旅行に向けておすすめしたいガイドブック
ランキング | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 |
書籍名 | A03 地球の歩き方 ロンドン 2020~2021 (地球の歩き方A ヨーロッパ) | 06 地球の歩き方 aruco ロンドン 2020~2021 | 歩いてまわる小さなロンドン | LONDON WALKING 雑貨と街歩き100の楽しみ (P-Vine Books) | ロンドンでしたい100のこと 大好きな街を暮らすように楽しむ旅 | 観光コースでないロンドン (観光コースでないシリーズ) | NEW LONDON イースト・ロンドン ガイドブック | ハルカナ ロンドン コッツウォルズ (おとな旅プレミアム) | アフタヌーンティーで旅するイギリス (地球の歩き方 GEMSTONE) | ロッキン・ロンドン |
オススメ度 | (5.0) | (5.0) | (4.5) | (4.5) | (4.5) | (4.0) | (4.0) | (4.0) | (3.5) | (3.0) |
ひと言メモ | ザ・定番! | オシャレ! | 中級者向け! | 読み物としても面白い! | 玄人向け! | 歴史も一緒に学ぶ! | イーストロンドン特化! | オトナな旅行! | アフタヌーンティー特化! | 音楽特化! |
特徴 | ・絶対に間違いのない1冊 ・情報は毎年更新 ・はじめての人にはとくにオススメ | ・地球の歩き方のスピンオフ ・オシャレな女子向け ・情報は毎年更新 | ・すでにロンドンへ行ったことがある方へ ・実用的な情報多い ・読むだけで楽しい | ・定番の観光地から少し離れて ・すでにロンドンへ行ったことがある方へ ・読むだけで楽しい | ・どちらかというと生活情報に近い ・普通のガイドブックでは満足できない方へ ・在住者にもオススメできる内容 | ・歴史にも重点を置いている ・英国史×ガイドブック ・歴史好きな旅行者へ | ・ロンドン東部に特化したガイドブック ・エリア特化なので詳細情報が満載 ・ヒップでオシャレな旅をしたい方へ | ・オトナな落ち着いた旅をしたい方へ ・パブやカフェ情報満載 ・人気コッツウォルズの情報も掲載 | ・アフタヌーンティーを楽しみたい方へ ・地球の歩き方スピンオフ ・写真を眺めているだけでもワクワク | ・英国ロック情報特化 ・音楽好きにオススメの1冊 |
「地球の歩き方」が一番有名なガイドブックかと思いますが、ロンドン用のガイドブックは他にもたくさんあります。
- 趣味に特化したもの
- 性別に特化したもの
- エリアに特化したもの
こちらではロンドン旅行でオススメのガイドブックを10冊詳しく紹介しています。
イギリス旅行に行くついでにもう1ヶ国どうですか?
イギリスは地理的に他のヨーロッパ諸国と非常に近い関係にあります。
フランスとは電車で繋がっていますし、飛行機を使えば格安で日帰り旅行も可能
感覚的には東京から大阪、名古屋から大阪、名古屋から東京くらいの感覚でヨーロッパの別の国に行けてしまいます。
プロが厳選して選ぶ!イギリス英語にオススメのオンライン英会話ランキング
イギリス英語を学びたいけど、日本の英会話スクールの主流はアメリカ英語…その悩み私も本当に痛いほどわかります。
私も10年前まったく同じ悩みにぶち当たりました。
私はイギリスに5年間住んで、現地の大学を正規で卒業、オンライン英会話講師として働いた経験もあります。
さらに妻はイギリス人で現役の英会話講師として活躍しております。
自分でいうのもアレですが、ここまでテーマにマッチする人はなかなかいないと思っています
そんな私がイギリス英語を学ぶのにオススメするオンライン英会話ランキングを作りましたので、「イギリス英語を学びたい!」と思っている方はぜひご参考にしてみてください。
ランキング | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
サービス名 | ELT英会話 | EFイングリッシュライブ | キャンブリー | Preply | italki |
おすすめ度 | (5.0) | (4.5) | (4.0) | (3.5) | (3.0) |
値段 | 月額 14,300円~ | 月額一律 8,910円 | 月額 3,190円~ | 講師によって異なる | 講師によって異なる |
体験レッスン | 1回 40分(カウンセリング付) | 7日間 | 1回 15分 | 有料トライアル | 有料トライアル |
特徴 | ・文句なしにイギリス英語ならココ! ・イギリス人講師のみ ・ロンドンにて35年の歴史 | ・ネイティブサービス最安値 ・イギリス人講師多数在籍 ・コスパを求めるならココ! | ・ワンタップで即時レッスン ・ネイティブ講師のみ ・イギリス人講師多数 | ・海外発のオンライン英会話 ・イギリス英語の特化レッスンあり ・プラットフォームが使いやすい | ・海外発のオンライン英会話 ・イギリス人講師多数 ・中級者以上向け |
まず1位~3位の概要をまとめましたので、ぜひチェックしてみてください!
さらなる詳細につきましては以下の完全ランキング記事で解説しています。
ご興味のある方はぜひチェックしてみてください。
ちなみに1位に挙げたELT英会話は、私も28社以上比較したうえで入会してずっと続けています。
少しだけ中身を紹介しておきます!
- 資格持ちのイギリス人に直接担任として教えてもらえる
- 的を絞った的確な指導で効率的に上達を目指せる
- 私は今まで気にもしなかった細かいところまでしっかりと気づいて、正しい方向性で対策できるようになった
結論、ここまで継続受講してきて、まったく後悔はありませんし、本会員になる前に見えなかったこともたくさん見えてきました。
独学でやっていた時に気づけなかったことをたくさん気づかせて貰えたのが、結論もっとも大きなメリットです
自分ではまったく気にもしなかった基礎固めから解答テクニック、対策法まですべて教えてくれます。
レッスン外でもEdmodoという教育向けプラットフォームで、練習問題や読んでおくべき資料などを送ってくれますし、質問があればいつでもそこで回答してくれます。
担当講師によってはEdmondoを使用して質問に回答する場合もありますが、すべての講師が同じようなアプローチを取っている訳ではありません
宿題に関しても、私の生活に合わせて仕事が忙しいときは少な目、ガッツリやりたいときには多めに出してくれるのでタイムマネジメントも非常にやりやすいと感じます。
ちなみに、スピーキングだけでなくライティング、リスニング、リーディングとオールインワンで総合対策。
リーディングテクニックやリスニングテクニック、すべて教えてもらっています
さらに、私も実際に利用しているということもあり、当サイト「ライフタイムラーナー」限定割引キャンペーンを実施しています!
キャンペーン終了時期は今のところ決まっていません、ご興味のある方は、ぜひ今すぐ体験レッスンだけでも受けてみてください!
\ 35年エリート駐在員に選ばれ続ける語学学校 /
※限定割引を受けられるのは当サイトだけ!
コメント