・2020年、新指導要領で英語が大きく変わります

・ステップ1 「これは英語で言える!」というものをひとつずつ増やしていく

・ステップ2 音声に重点を置いたインプットとアウトプットで英語を理解する

・ステップ3 フォニックス読みとアルファベット読みの区別を理解する

・ステップ4 フォニックスで身につく音と綴りの関連性が語彙力を向上させる

・ステップ5 英語に触れる機会をたくさん増やす

・終わりに

 

2020年、新指導要領で英語が大きく変わります

2020年は英語教育の転換期となりますね。

大学入試では英語の試験に大学独自試験ではなく、外部の4技能試験を積極的に採用するなどして、英語の4スキルの中でも話す・書くといったアウトプットする力が評価されるようになります。

この英語教育改革の波は、現在まだ小学生・中学生の子どもたちにも関係あります。

次期学習指導要領の施行は2020年度。

このタイミングで、小学5・6年生で「英語が教科化」します。

また、3・4年生で「外国語活動」が開始されるようになります。

2020年とはいえ、この原稿を執筆している2018年でも、すでに全国的な英語教科化に先駆けて、英語教科化に取り組んでいる小学校も増えています。

ちなみに、2018年の首都圏中学入試では、計112校が「英語(選択)入試」を実施しているってご存知でしたでしょうか。

今回は、来るべき小学校における英語教科化に向けて、英語を得意科目とするためのコツを5つのステップに分けてお伝えします。

 

ステップ 1 「これは英語で言える!」というものをひとつずつ増やしていく

小学生への英語教育の初期段階では、語彙力の強化に重点をおく必要があります。

日本に生まれた赤ん坊は、まずは単語レベルから日本語を理解していきます。

それと同様に、低学年の児童に対して英語教育を行う場合には、まずは意味を理解している単語の数をひとつずつ増やしていけるようなアプローチが必要です。

そのためには日頃から英語の音を聞く機会を増やし、それを声に出して読む練習をしてみましょう。

また英語の本を音読することなどが、とても効果的です。

ぜひ実践してみてください。

 

ステップ 2 音声に重点を置いたインプットとアウトプットで英語を理解する

小学生の児童に単語を記憶させるには、書き取りによる学習よりも「聞き取りと発声」という音声による学習の方が大切です。

「臨界期仮説」という言葉をご存知でしょうか?

臨界期仮説とは、第二言語を習得する場合、臨界期とされる年齢を超えてしまうと言語習得が不可能となってしまうという仮説です。

臨界期が何歳なのか、ということについては研究者の間でも意見が分かれていますが、おおむね9歳~15歳頃とされています。

臨界期そのものも生物学的に解明されたものではなく、仮説の域を出ていないとも言えます。

でも、特に音声面においては、臨界期仮説に賛同する意見も多く、小学校における英語教科化と早期教育化にも何らかの影響を及ぼしていると考えられます。

そういった意味でも、特に英語を学び始めたばかりの児童に対しては、音声から英語を記憶することができるような教育を行うべきであると思います。

 

ステップ3 フォニックス読みとアルファベット読みの区別を理解する

英語というのは、単語のスペルが非常に不規則で、スペルと発音が一致しない言語です。

そのため、たとえ英語圏に生まれた子どもであっても、幼児期においてはスペルと発音を脳内で組み合わせることに苦労します。

そこで、米国内では小学1年生から4年生の子どもたちに対して、「フォニックス」と呼ばれる発音指導を行っています。

フォニックスによる指導では、それぞれの文字をアルファベット読みとは異なる読みかたで指導をしていきます。これが「フォニックス読み」と呼ばれるものです。

たとえば、dogは d と o と g の音に分解されます。

アルファベット読みでは、「ディー + オー + ジー」と読むのに対し、フォニックス読みでは「ドゥッ + オ + グ」となり、合わせて「ドォッグ」となります。

また、スペルと発音との関係性に一定の規則性を見出しまとめた「フォニックスルール」も、役に立ちます。

フォニックスルールには、たとえば「サイレントe」と呼ばれるルールがあります。

これは単語の最後に e がつくと、その e は発音せず、かつ手前にある母音の文字を「アルファベット読み」するという規則です。

たとえば、 cakeは、最後の e を発音せず、手前にある母音字 a をアルファベット読みするので、「ク+ エィ + クッ」というようになります。

このようなフォニックスに基づく指導を受けることで、音とつづりの関連性を学び、初めてみた単語であっても読むことができたり、音を聞いただけで正しくスペリングができるようになります。

 

ステップ4 フォニックスで身につく音と綴りの関連性が語彙力を向上させる

ステップ3で紹介したフォニックスですが、大きな利点として、未知の単語に出会った場合にも、単語のつづりから発音を推測することができるようになる、ということがあります。

つづりと発音を体系化したフォニックスルールを身につけることで、読みかたを知らない単語であっても、つづりを見るだけで正しく発音をすることができるようになります。

これを知らない多くの子どもたちは、つづりと正しい発音を結びつけて理解をすることができていないので、「つづりは知っているけど、読み方がわからない」という状況が生まれてしまい、記憶の定着も弱いものとなってしまいます。

フォニックスルールを理解し正しい発音と共に学習することで、語彙力を飛躍的に向上させることにもつながるのです。

 

ステップ5 英語に触れる機会をたくさん増やす

ステップ2でも言及した通り、英語学習の初期段階にある児童に対しては、音声による英語学習に重点をおくべきです。

小学1年生から4年生の児童に対しては、とにかく英語に親しみ多くの言葉に触れる機会を提供することに注力すると良いと思います。

たとえば、フォニックスルールをよく理解するためにも、英語に触れる絶対量を増やすとそれだけ理解は深まりますし、定着も図ることができます。

数学の公式を理解し使いこなせるようになるためには、公式をただ眺めているだけでは不十分であるのと同じように、公式を使って多くの問題に触れていくことが大切です。

 

終わりに

小学校での英語教科化を迎えるにあたり、

「かえって英語嫌いの子どもを増やしてしまう」

「できる子とできない子の二極化を招いてしまう」

という声も根強くあります。

私見ではありますが、英語に興味を持ってもらい、得意科目としていくためには、日本の小学校においてもフォニックスのような音声指導法に基づいた教育を積極的に取り入れ、たとえ単語レベルであっても「英語がわかった!伝わった!」といった喜びを子どもたちに実感してもらう必要があると感じます。

子どもたちの英語への好奇心を育てるためにも、まずは家庭での英語学習から音声CDやDVDなどを活用しながら、耳と口で英語を学べる環境を整えてみてはいかがでしょうか。

 

 

 
いいね! 1人に「いいね!」されています。
読み込み中...
投稿日: Sep 21, 2018 | 閲覧数: 530 | カテゴリー: