海外赴任に帯同する家族では、こども達の語学学習をどう進めていくべきか、というのは大きな関心事になってきます。

現地の言葉、または英語を学んでおけばOKでしょ?というのは安易すぎる考えで、子供の年齢や滞在予定年数によっては、「日本語教育」に力を入れる必要もあります。

ここでは、アメリカ生まれで、日本で生活をしたことがない小学生(8歳と10歳)の日本人家庭を例に、アメリカでの日本語学習についてご紹介します。

日本で生活をしているご家庭にとっても、「日本語」を「英語」に置き換えることで、いろいろと語学習得の参考にできるのではないかと思いますよ!

 

目次;

1. 現地の言葉だけでなく、日本語もしっかり学ぶ!

2. 会話については、とにかく「話す機会」を多く作る!

3. 読み書きは、楽しめる方法を見つけないとツライ。

4. まとめ

 

1.現地の言葉だけでなく、日本語もしっかり学ぶ!

ほとんどの読者の方は「日本語の学習」って言われても・・・・日本人だし、という感想を抱くのではないかと思います。

でも、帰国子女と呼ばれる子供たちのなかには、ご家庭で非常に苦労をして、日本語を学習・保持しているケースも多いです。

そして、海外に住んでいる間の日本語キープ、もしくは学習するコツを知ることで、今度は、帰国後の英語力の保持のための学習方法もコツをつかみやすくなります。
そのためにも、海外では現地の言葉を学ぶだけでなく、意識的に日本語能力を保持する環境を作ってあげることが重要だと思います。

 

2.会話については、とにかく「話す機会」を多く作る!

親御さんとしては、まずは近くに日本人学校や日本語補習校、もしくは日系の塾があるかどうかを探してみますよね。

このようなスクールが赴任先の近くにあれば、そこに通うのが最善な方法になります。

同じぐらいの学齢の子供たちと日本語で会話をする機会があることは、日本語を保持する上では、とても重要だからです。

ただ、近くにこうした学校がない場合もあります。

その場合には、家での学習が、日本語を使う全てになります。

周りは全て英語の環境ですから、せめて家庭内では「家族間の会話は日本語」と、しっかりルールを決めています。

兄弟同士では、どうしても英語で話すことが多くなってしまいますが、親は、そのまま日本語で話し続けたり、ときには英語と日本語両方の単語を訳したりして、なるべく両方の言語を使用する機会を作ります。

また、日本にいるおじいちゃんやおばあちゃんとスカイプやラインで会話をする機会を、定期的に作るようにもしています。

会話については、とにかく「使う機会」を増やすように努力することが一番だと思います。

 

 

3.読み書きは、楽しめる方法を見つけないとツライ。

会話は「機会」を多く作ればなんとかなりますが、ちょっと大変なのが漢字などの読み書きの学習です。

上記のご家庭では、「石井式国語教育研究会」と呼ばれる漢字混じりの絵本の読み聞かせを1歳半から行いました。

アメリカでは全く使われない「漢字」を、なるべく早くから親しませ覚えさせていくという努力をしたのですね。

漢字の習得に特に意識して努力をしたのには、理由があります。

現地の日本語補習校などに通った場合、およそ8歳〜10歳で日本語の漢字が苦手になり、学校をドロップアウトすることになったり、日本語を全く読まなくなってしまう子供たちが多いのです。

そのため、漢字5分間ドリルや日本の童謡やアニメの主題歌、ことわざや俳句などを書かせる、などの学習を、週に2-3回は親が毎回関わりながら、親子でいっしょに取り組んでいきました。

子供たちだけでは、なかなか自主的に漢字の勉強をしてくれませんので、なるべく本人が興味ある内容で書き取りをしたり、書かせるだけでなく、YouTubeなどで、日本語を聞かせて一緒に歌ったり、読んだりなど、楽しく行うのがポイントのようです。

また、日本語の学習マンガや、〇〇のひみつシリーズ、市販のベストセラーの教育関連本を親が読んであげたりもします。

とにかく細く長く継続することが大切で、何年かすると、子供も自分から日本の本を読んでくれるようになったといいます。

 

4.まとめ

帰国子女、というと「何にもしないで2か国語をペラペラになれていいな」などという憧れを抱いてしまう方もいるかもしれませんが、やはり2つの言語を習得するためには、本人も家庭も、すごく努力をしているんですね。

日本語習得にしろ、英語の習得にしろ、語学を習得するためには、「細く長く」そして「継続」というのが、キーワードになるのではないかと思います。

 

 

 
いいね! 1人に「いいね!」されています。
読み込み中...
投稿日: Mar 11, 2018 | 閲覧数: 700 | カテゴリー: